
“直⽊賞作家 × 海の科学者”
地球と⽣命の軌跡を描く知の航海への誘い
科学者と作家が語る“観測する⽬”と“想像する⼼”
伊与原 新 作家『藍を継ぐ海』第172回直⽊賞受賞
沖野 郷⼦ 海洋底地球物理学者(東京⼤学教授)
佐藤 克⽂ 海洋動物⾏動学者(東京⼤学教授)
要事前登録→下記参加登録フォームからお申込みをお願いします。
申込み期限→10/22(水)

“直⽊賞作家 × 海の科学者”
地球と⽣命の軌跡を描く知の航海への誘い
科学者と作家が語る“観測する⽬”と“想像する⼼”
伊与原 新 作家『藍を継ぐ海』第172回直⽊賞受賞
沖野 郷⼦ 海洋底地球物理学者(東京⼤学教授)
佐藤 克⽂ 海洋動物⾏動学者(東京⼤学教授)
要事前登録→下記参加登録フォームからお申込みをお願いします。
申込み期限→10/22(水)

今年のバルーンアートは、口内保育する魚「クロホシイシモチ」がテーマ。
会期中は飼育室で「クロホシイシモチ」の実物も見られます。


今年のバルーンアートは、口内保育する魚「クロホシイシモチ」がテーマ。
会期中は飼育室で「クロホシイシモチ」の実物も見られます。
南極と北極の氷を展示します。どんな違いが見られるでしょうか?
極地観測には不可欠なサバイバルスーツも見られます。


南極と北極の氷を展示します。どんな違いが見られるでしょうか?
極地観測には不可欠なサバイバルスーツも見られます。
飼育室では、濾過装置と温度調節ユニットを備えた250ℓから3tまでの循環式水槽を多数保有しています。
普段は見られない海洋生物研究の現場をぜひご覧ください。
下記時間帯で入室可能です。
入場時間は各公開時間終了の10分前までです。
24日(金)
(1) 12:00~13:00
(2) 14:00~15:00
25日(土)
(1) 10:00~11:00
(2) 13:00~14:00
(3) 15:00~16:00


飼育室では、濾過装置と温度調節ユニットを備えた250ℓから3tまでの循環式水槽を多数保有しています。
普段は見られない海洋生物研究の現場をぜひご覧ください。
下記時間帯で入室可能です。
入場時間は各公開時間終了の10分前までです。
24日(金)
(1) 12:00~13:00
(2) 14:00~15:00
25日(土)
(1) 10:00~11:00
(2) 13:00~14:00
(3) 15:00~16:00
スマホで参加! 会場の展示を見ながら、9問の3択クイズに挑戦!!
9問のクイズに答えると、大海研オリジナルの記念品がもらえます!
今年の記念品は今治産ハンドタオル(25cm×25cm)!!
1階会場 Q1:国際連携研究部門 / 海洋化学部門 / 海洋生態系科学部門(極域展示)
Q2:海洋生命科学部門
Q3:生態系科学部門
Q4:海洋生物資源部門
Q5:海洋底科学部門
2階会場 Q6:国際連携研究部門
Q7:海洋物理学部門
Q8:気候システム研究系
Q9:海洋化学部門


スマホで参加! 会場の展示を見ながら、9問の3択クイズに挑戦!!
9問のクイズに答えると、大海研オリジナルの記念品がもらえます!
今年の記念品は今治産ハンドタオル(25cm×25cm)!!
1階会場 Q1:国際連携研究部門 / 海洋化学部門 / 海洋生態系科学部門(極域展示)
Q2:海洋生命科学部門
Q3:生態系科学部門
Q4:海洋生物資源部門
Q5:海洋底科学部門
2階会場 Q6:国際連携研究部門
Q7:海洋物理学部門
Q8:気候システム研究系
Q9:海洋化学部門
海洋生命科学部門の以下3グループによる展示企画です。
生理学グループ:環境適応や繁殖戦略など海洋環境に生きるためのしくみについて、主に細胞・個体レベルでの統合的理解を目指しています。
分子海洋生物学グループ:海洋における様々な生命現象やその進化を分子生物学的観点から明らかにしています。
行動生態計測グループ:回遊・繁殖など様々な行動メカニズムとその進化プロセスを、バイオロギングを主に用いた各種野外調査を通して理解します。


海洋生命科学部門の以下3グループによる展示企画です。
生理学グループ:環境適応や繁殖戦略など海洋環境に生きるためのしくみについて、主に細胞・個体レベルでの統合的理解を目指しています。
分子海洋生物学グループ:海洋における様々な生命現象やその進化を分子生物学的観点から明らかにしています。
行動生態計測グループ:回遊・繁殖など様々な行動メカニズムとその進化プロセスを、バイオロギングを主に用いた各種野外調査を通して理解します。
海洋生態系科学部門による展示企画です。
写真は底生生物標本展示の様子です。


海洋生態系科学部門による展示企画です。
写真は底生生物標本展示の様子です。
海洋生物資源部門 環境動態グループによる展示・体験企画です。
日時/Date & Time|期間中いつでも / Open Anytime 予約/Reserve|不要/No 撮影/Photography|可/Allowed 場所/Place|大気海洋研究棟1階 エントランスホール

海洋生物資源部門 環境動態グループによる展示・体験企画です。
海洋生物資源部門 生物海洋学グループによる展示企画です。
日時/Date & Time|期間中いつでも / Open Anytime 予約/Reserve|不要/No 撮影/Photography|可/Allowed 場所/Place|大気海洋研究棟1階 エントランスホール

海洋生物資源部門 生物海洋学グループによる展示企画です。
例年大人気の深海魚展示。
今年の展示ではどんな深海魚に出会えるのかお楽しみに...


例年大人気の深海魚展示。
今年の展示ではどんな深海魚に出会えるのかお楽しみに...
海洋底科学部門による体験企画です。
ドレッジという道具をつかって、海の底にある石をひろおう!


海洋底科学部門による体験企画です。
ドレッジという道具をつかって、海の底にある石をひろおう!
海洋アライアンス推進室による展示企画です。
日時/Date & Time|期間中いつでも / Open Anytime 予約/Reserve|不要/No 撮影/Photography|可/Allowed

海洋アライアンス推進室による展示企画です。
海洋生物資源部門 資源生態グループの北川研究室による展示・体験企画です。
*随時参加可能ですが、会期中に休止時間を設けることがあります。
*缶詰巻締体験企画は、用意した材料が無くなりしだい終了となります。


海洋生物資源部門 資源生態グループの北川研究室による展示・体験企画です。
*随時参加可能ですが、会期中に休止時間を設けることがあります。
*缶詰巻締体験企画は、用意した材料が無くなりしだい終了となります。
小さなお子さんと保護者向けの休憩スペースです。
ぬり絵、簡単なクイズが楽しめます。
お子さんが靴を脱いで遊べるスペースも設けますので、見学途中にぜひお立ち寄りください。


小さなお子さんと保護者向けの休憩スペースです。
ぬり絵、簡単なクイズが楽しめます。
お子さんが靴を脱いで遊べるスペースも設けますので、見学途中にぜひお立ち寄りください。
共同利用・共同研究推進室 観測研究推進グループによる展示・体験企画です。
研究航海には欠かすことのできない法定備品の一つ、「救命浮環(きゅうめいふかん)」。
水難事故が起きた時、船から転落した人を救助するための救命器具です。
うまくターゲットに届くよう、救命浮環を投げてみよう!
*随時参加可能ですが、会期中に休止時間を設けることがあります。
*天候しだいでは屋内実施となる場合があります。


共同利用・共同研究推進室 観測研究推進グループによる展示・体験企画です。
研究航海には欠かすことのできない法定備品の一つ、「救命浮環(きゅうめいふかん)」。
水難事故が起きた時、船から転落した人を救助するための救命器具です。
うまくターゲットに届くよう、救命浮環を投げてみよう!
*随時参加可能ですが、会期中に休止時間を設けることがあります。
*天候しだいでは屋内実施となる場合があります。
海洋生物資源部門 資源解析グループによる展示・体験企画です。
沿岸や河川で魚類を捕獲するために用いる「投網」。
投網に関する展示をご覧いただくとともに、投網体験もできます!
*随時参加可能ですが、会期中に休止時間を設けることがあります。
*投網体験は天候しだいでは中止となる場合があります。


海洋生物資源部門 資源解析グループによる展示・体験企画です。
沿岸や河川で魚類を捕獲するために用いる「投網」。
投網に関する展示をご覧いただくとともに、投網体験もできます!
*随時参加可能ですが、会期中に休止時間を設けることがあります。
*投網体験は天候しだいでは中止となる場合があります。
国際連携研究部門による展示企画です。
日時/Date & Time|期間中いつでも / Open Anytime 予約/Reserve|不要/No 撮影/Photography|可/Allowed 場所/Place|大気海洋研究棟2階 エレベーターホール

国際連携研究部門による展示企画です。
陸上研究推進グループによる体験企画です。
触腕(しょくわん)とは、イカだけがもつ伸縮自在な一対の腕のこと。
海で暮らすイカはこの腕をのばしてエサをキャッチしています。
この企画では触腕の動きを再現できるアオリイカをつくります。
アオリイカになった気持ちで、お魚をつかまえましょう!
下記の各回開始30分前より「作って学ぼう、アオリイカキャッチャー!」会場(大気海洋研究棟2階 講義室1)の前で、整理券[定員20名]を配付します。
24日(金)
(1) 11:00~11:30
(2) 13:00~13:30
25日(土)
(1) 10:30~11:00
(2) 13:00~13:30
(3) 14:00~14:30


陸上研究推進グループによる体験企画です。
触腕(しょくわん)とは、イカだけがもつ伸縮自在な一対の腕のこと。
海で暮らすイカはこの腕をのばしてエサをキャッチしています。
この企画では触腕の動きを再現できるアオリイカをつくります。
アオリイカになった気持ちで、お魚をつかまえましょう!
下記の各回開始30分前より「作って学ぼう、アオリイカキャッチャー!」会場(大気海洋研究棟2階 講義室1)の前で、整理券[定員20名]を配付します。
24日(金)
(1) 11:00~11:30
(2) 13:00~13:30
25日(土)
(1) 10:30~11:00
(2) 13:00~13:30
(3) 14:00~14:30
海洋物理学部門による展示企画です。
回転水槽を用いた実験も見られます。


海洋物理学部門による展示企画です。
回転水槽を用いた実験も見られます。
気候システム研究系による展示・体験企画です。
日時/Date & Time|期間中いつでも / Open Anytime 予約/Reserve|不要/No 撮影/Photography|可/Allowed 場所/Place|大気海洋研究棟2階 講義室2

気候システム研究系による展示・体験企画です。
海洋化学部門による展示・体験企画です。
「星砂さがし」会場前(大気海洋研究棟2階 会議室前)で整理券を配布します。


海洋化学部門による展示・体験企画です。
「星砂さがし」会場前(大気海洋研究棟2階 会議室前)で整理券を配布します。
大気海洋研究所は、奄美大島に新たな研究拠点設置の準備を進めており、さまざまな地域連携活動を展開中です。
大海研と奄美とのつながりを来場者の皆さまに知っていただきたく、今年初めて奄美の特産品販売をおこないます。屋外会場へぜひお立ち寄りください。
*奄美市 商工観光情報部紬観光課による出店


大気海洋研究所は、奄美大島に新たな研究拠点設置の準備を進めており、さまざまな地域連携活動を展開中です。
大海研と奄美とのつながりを来場者の皆さまに知っていただきたく、今年初めて奄美の特産品販売をおこないます。屋外会場へぜひお立ち寄りください。
*奄美市 商工観光情報部紬観光課による出店