スマホで参加! 会場の展示を見ながら、9問の3択クイズに挑戦!!
正解のQRコードを読み込んで9つのスタンプをゲットしたら、特製グッズがもらえます☆
今年の景品は...旅行用仕分けポーチとしても使える!ちょっと大きめ(A4サイズ)コットン巾着袋♪
1階会場 Q1:バルーンアート
Q2:海洋生命科学部門
Q3:海洋生物資源部門
Q4:海洋底科学部門
2階会場 Q5:国際連携研究部門
Q6:生態系科学部門
Q7:海洋物理学部門
Q8:気候システム研究系
Q9:海洋化学部門
スマホで参加! 会場の展示を見ながら、9問の3択クイズに挑戦!!
正解のQRコードを読み込んで9つのスタンプをゲットしたら、特製グッズがもらえます☆
今年の景品は...旅行用仕分けポーチとしても使える!ちょっと大きめ(A4サイズ)コットン巾着袋♪
1階会場 Q1:バルーンアート
Q2:海洋生命科学部門
Q3:海洋生物資源部門
Q4:海洋底科学部門
2階会場 Q5:国際連携研究部門
Q6:生態系科学部門
Q7:海洋物理学部門
Q8:気候システム研究系
Q9:海洋化学部門
今年のバルーンアートはみんな大好き!深海魚!!
となりの展示スペースでは「生の深海魚に触ってみよう」企画もあるので、あわせてご覧ください。
今年のバルーンアートはみんな大好き!深海魚!!
となりの展示スペースでは「生の深海魚に触ってみよう」企画もあるので、あわせてご覧ください。
あの深海魚展示企画が帰ってきた!
2019年以来となる今年の展示ではどんな深海魚に出会えるのかお楽しみに...
あの深海魚展示企画が帰ってきた!
2019年以来となる今年の展示ではどんな深海魚に出会えるのかお楽しみに...
飼育室では、濾過装置と温度調節ユニットを備えた250ℓから3tまでの循環式水槽を多数保有しています。
普段は見られない海洋生物研究の現場をぜひご覧ください。
以下の時間帯で入室可能です。
25日(金)
(1) 12:00~13:00
(2) 14:00~15:00
26日(土)
(1) 10:00~11:00
(2) 13:00~14:00
(3) 15:00~16:00
飼育室では、濾過装置と温度調節ユニットを備えた250ℓから3tまでの循環式水槽を多数保有しています。
普段は見られない海洋生物研究の現場をぜひご覧ください。
以下の時間帯で入室可能です。
25日(金)
(1) 12:00~13:00
(2) 14:00~15:00
26日(土)
(1) 10:00~11:00
(2) 13:00~14:00
(3) 15:00~16:00
海洋生命科学部門の以下3グループによる展示企画です。
生理学グループ:環境適応や繁殖戦略など海洋環境に生きるためのしくみについて、主に細胞・個体レベルでの統合的理解を目指しています。
分子海洋生物学グループ:海洋における様々な生命現象やその進化を分子生物学的観点から明らかにしています。
行動生態計測グループ:回遊・繁殖など様々な行動メカニズムとその進化プロセスを、バイオロギングを主に用いた各種野外調査を通して理解します。
海洋生命科学部門の以下3グループによる展示企画です。
生理学グループ:環境適応や繁殖戦略など海洋環境に生きるためのしくみについて、主に細胞・個体レベルでの統合的理解を目指しています。
分子海洋生物学グループ:海洋における様々な生命現象やその進化を分子生物学的観点から明らかにしています。
行動生態計測グループ:回遊・繁殖など様々な行動メカニズムとその進化プロセスを、バイオロギングを主に用いた各種野外調査を通して理解します。
陸上研究推進グループによる体験企画です。
触腕(しょくわん)とは、イカだけがもつ伸縮自在な一対の腕のこと。
海で暮らすイカはこの腕をのばしてエサをキャッチしています。
この企画では触腕の動きを再現できるアオリイカをつくります。
アオリイカになった気持ちで、お魚をゲットしましょう!
*体験企画は、用意した材料が無くなりしだい終了となります。
陸上研究推進グループによる体験企画です。
触腕(しょくわん)とは、イカだけがもつ伸縮自在な一対の腕のこと。
海で暮らすイカはこの腕をのばしてエサをキャッチしています。
この企画では触腕の動きを再現できるアオリイカをつくります。
アオリイカになった気持ちで、お魚をゲットしましょう!
*体験企画は、用意した材料が無くなりしだい終了となります。
海洋生物資源部門 環境動態グループによる展示・体験企画です。
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|会期中常時 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|大気海洋研究棟1階 エントランスホール海洋生物資源部門 環境動態グループによる展示・体験企画です。
海洋生物資源部門 生物海洋学グループによる展示企画です。
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|会期中常時 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|大気海洋研究棟1階 エントランスホール海洋生物資源部門 生物海洋学グループによる展示企画です。
海洋底科学部門による体験企画です。
ドレッジという道具をつかって、海の底にある石をひろおう!
海洋底科学部門による体験企画です。
ドレッジという道具をつかって、海の底にある石をひろおう!
海洋生物資源部門 資源生態グループの北川研究室による展示・体験企画です。
*缶詰巻締体験企画は、用意した材料が無くなりしだい終了となります。
海洋生物資源部門 資源生態グループの北川研究室による展示・体験企画です。
*缶詰巻締体験企画は、用意した材料が無くなりしだい終了となります。
海洋生物資源部門 資源解析グループによる展示・体験企画です。
沿岸や河川で魚類を捕獲するために用いる「投網」。
投網に関する展示をご覧いただくとともに、投網体験もできます!
※投網体験は天候しだいでは中止となる場合があります。
海洋生物資源部門 資源解析グループによる展示・体験企画です。
沿岸や河川で魚類を捕獲するために用いる「投網」。
投網に関する展示をご覧いただくとともに、投網体験もできます!
※投網体験は天候しだいでは中止となる場合があります。
小さなお子様と保護者向けの休憩スペースです。
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|会期中常時 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|大気海洋研究棟1階 西側休憩スペース小さなお子様と保護者向けの休憩スペースです。
国際連携研究部門による展示企画です。
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|会期中常時 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|大気海洋研究棟2階 講義室1国際連携研究部門による展示企画です。
海洋生態系科学部門による展示企画です。
本物の北極と南極の氷も展示します!
海洋生態系科学部門による展示企画です。
本物の北極と南極の氷も展示します!
海洋物理学部門による展示企画です。
回転水槽を用いた実験が見られます。
海洋物理学部門による展示企画です。
回転水槽を用いた実験が見られます。
気候システム研究系による展示・体験企画です。
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|会期中常時 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|大気海洋研究棟2階 講義室2気候システム研究系による展示・体験企画です。
海洋化学部門による展示・体験企画です。
「星砂さがし」会場前(大気海洋研究棟2階 会議室前)で整理券を配布します。
海洋化学部門による展示・体験企画です。
「星砂さがし」会場前(大気海洋研究棟2階 会議室前)で整理券を配布します。
インド洋を研究航海中の学術研究船「白鳳丸」から実況中継します。
女子中高生向け理系進路選択支援イベントの企画ですが、一般の方も講堂にてライブビューイングでご覧いただけます。
インド洋を研究航海中の学術研究船「白鳳丸」から実況中継します。
女子中高生向け理系進路選択支援イベントの企画ですが、一般の方も講堂にてライブビューイングでご覧いただけます。
奄美大島は毎年台風の脅威に直面しており、深刻な台風被害や生態系における影響を深く受けています。
このシンポジウムでは、台風科学技術研究センターの研究者により、最新の研究成果を共有し、温暖化していくと台風はどうなるのか、効果的な台風防災となはなにかを紹介いたします。
参加者の皆さんが、今後の台風と共存する未来についての意識を高められることを目的としています。
※奄美市市民交流センターでの現地参加以外にオンライン参加が可能です。
※下記リンクから参加申込みをお願いします。
奄美大島は毎年台風の脅威に直面しており、深刻な台風被害や生態系における影響を深く受けています。
このシンポジウムでは、台風科学技術研究センターの研究者により、最新の研究成果を共有し、温暖化していくと台風はどうなるのか、効果的な台風防災となはなにかを紹介いたします。
参加者の皆さんが、今後の台風と共存する未来についての意識を高められることを目的としています。
※奄美市市民交流センターでの現地参加以外にオンライン参加が可能です。
※下記リンクから参加申込みをお願いします。