生命系の企画に参加して、アンケートに答えよう!
オリジナルグッズをもらおう!
生命系の企画に参加して、アンケートに答えよう!
オリジナルグッズをもらおう!
私たちの研究室では脳について研究しています。このクイズでは、私たちの体の中でどのように情報が伝わっているかや、脳がどのようにはたらいているかについて学ぶことができます。脳について楽しいクイズをやってみましょう!
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|10/25(金) 10:00-16:30, 10/26(土) 10:00-16:30 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|生命棟私たちの研究室では脳について研究しています。このクイズでは、私たちの体の中でどのように情報が伝わっているかや、脳がどのようにはたらいているかについて学ぶことができます。脳について楽しいクイズをやってみましょう!
日本最大のクワガタ、オオクワガタを観察してみよう!70mm級のオオクワガタが勢揃い!日本を代表するクワガタでありながら、現在絶滅危惧Ⅱ類に相当する貴重なクワガタをぜひ観察しよう!
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|10/25(金) 10:00-16:30, 10/26(土) 10:00-16:30 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|生命棟日本最大のクワガタ、オオクワガタを観察してみよう!70mm級のオオクワガタが勢揃い!日本を代表するクワガタでありながら、現在絶滅危惧Ⅱ類に相当する貴重なクワガタをぜひ観察しよう!
生き物の研究では、その生き物を育てることも大切な活動です。研究に用いられている魚(トゲウオ)がどのように成長していくのかを見てみましょう。オリジナルの缶バッチ釣り、ペーパークラフトコーナーも同時開催!
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|10/25(金) 10:00-16:30, 10/26(土) 10:00-16:30 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|生命棟生き物の研究では、その生き物を育てることも大切な活動です。研究に用いられている魚(トゲウオ)がどのように成長していくのかを見てみましょう。オリジナルの缶バッチ釣り、ペーパークラフトコーナーも同時開催!
実際に研究で活躍している植物や微生物を観てみませんか?
展示や実験生物に関するクイズも用意しています。
クイズ全問正解の方には景品も?!
お子様から大人まで、皆さんの参加をお待ちしています。
実際に研究で活躍している植物や微生物を観てみませんか?
展示や実験生物に関するクイズも用意しています。
クイズ全問正解の方には景品も?!
お子様から大人まで、皆さんの参加をお待ちしています。
植物ウイルスの研究には病害応答がわかりやすい植物が使用されています。さて、ニコチアナベンサミアナとはどのような植物なのでしょうか。
大きさは?葉の形は?サイレンシングやゲノム編集もできるって本当?近縁種は?調査してみた!
植物ウイルスの研究には病害応答がわかりやすい植物が使用されています。さて、ニコチアナベンサミアナとはどのような植物なのでしょうか。
大きさは?葉の形は?サイレンシングやゲノム編集もできるって本当?近縁種は?調査してみた!
植物の実験において基本となる種まきの体験会を開催します。
繊細で地道な実験室の日常を体験してみませんか?
【整理券を会場で配布します】
・10:00 ~ 11:00 整理券配布
・12:00 ~ 16:00 順次ご案内
※整理券は記載されている時間帯のみ有効です。
植物の実験において基本となる種まきの体験会を開催します。
繊細で地道な実験室の日常を体験してみませんか?
【整理券を会場で配布します】
・10:00 ~ 11:00 整理券配布
・12:00 ~ 16:00 順次ご案内
※整理券は記載されている時間帯のみ有効です。
酵母の美味しい産物の謎を解き、景品をゲットしよう!
開催日/Date|10/25(金), 10/26(土) 時間/Time|10/25(金) 10:00-16:30, 10/26(土) 10:00-16:30 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|生命棟酵母の美味しい産物の謎を解き、景品をゲットしよう!
DNAは動物や植物の中に存在し、生き物のかたちや働きを決める、生命の設計図のような役割を担う物質です。このDNAをフルーツの中から抽出する実験を行います。実験は、洗剤・塩・消毒用アルコールといった身近な材料を用います。実験の手順も簡単ですので、ぜひお子様にもお越しいただき、DNAを身近に感じていただければと思います。
開催日/Date|10/25(⾦), 10/26(⼟) 時間/Time|10/25(金) 10:00-16:30, 10/26(土) 10:00-16:30 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|生命棟DNAは動物や植物の中に存在し、生き物のかたちや働きを決める、生命の設計図のような役割を担う物質です。このDNAをフルーツの中から抽出する実験を行います。実験は、洗剤・塩・消毒用アルコールといった身近な材料を用います。実験の手順も簡単ですので、ぜひお子様にもお越しいただき、DNAを身近に感じていただければと思います。
生物の進化や遺伝する病気の解明など、生物の設計図となる「ゲノム」や「DNA」を研究することが近年非常に重要なテーマとなっています。これらを研究する上で、ゲノムやDNAの情報を「正確に」読み取ることが必要なのですが、実はこれはきわめて難しい問題です。
一般的には次世代シーケンサーと呼ばれる機械を用いてゲノムやDNAを読んでいきますが、次世代シーケンサーには複数の種類があり、それぞれ一長一短です。
なぜゲノムを正確に読み取ることが難しいのか、そして私たちの研究室が使用しているロングリードシーケンサーがどのようにその問題を解決しようとしているのかを、展示を通して知っていただければと思います。
生物の進化や遺伝する病気の解明など、生物の設計図となる「ゲノム」や「DNA」を研究することが近年非常に重要なテーマとなっています。これらを研究する上で、ゲノムやDNAの情報を「正確に」読み取ることが必要なのですが、実はこれはきわめて難しい問題です。
一般的には次世代シーケンサーと呼ばれる機械を用いてゲノムやDNAを読んでいきますが、次世代シーケンサーには複数の種類があり、それぞれ一長一短です。
なぜゲノムを正確に読み取ることが難しいのか、そして私たちの研究室が使用しているロングリードシーケンサーがどのようにその問題を解決しようとしているのかを、展示を通して知っていただければと思います。
主にコオロギを用いた研究を行っている研究室です。
実験で使っているコオロギをキャッチして、持ち帰れます!
主にコオロギを用いた研究を行っている研究室です。
実験で使っているコオロギをキャッチして、持ち帰れます!
日本で寄生虫は馴染みないと思いますが、寄生虫は日常に多く潜んでいます。日本人に馴染みあるサバにも寄生虫がいます。サバを解剖して寄生虫を探してみましょう!また、当研究室で扱っている寄生虫も観察してみましょう!
展示:寄生虫のプレート(C.elegans ・Strongyloides など)
体験:サバの解剖(サバからアニサキスの採取)(当研究室の学生が付き添いで行います)
日本で寄生虫は馴染みないと思いますが、寄生虫は日常に多く潜んでいます。日本人に馴染みあるサバにも寄生虫がいます。サバを解剖して寄生虫を探してみましょう!また、当研究室で扱っている寄生虫も観察してみましょう!
展示:寄生虫のプレート(C.elegans ・Strongyloides など)
体験:サバの解剖(サバからアニサキスの採取)(当研究室の学生が付き添いで行います)
東京大学大学院新領域創成科学研究科
先端生命科学専攻 入試委員会企画
「大学院生と話そう」
https://dept-ib-gsfs-utokyo.jimdosite.com/
対象: 東京大学大学院進学を考えている大学生、大学院生
東京大学大学院新領域創成科学研究科
先端生命科学専攻 入試委員会企画
「大学院生と話そう」
https://dept-ib-gsfs-utokyo.jimdosite.com/
対象: 東京大学大学院進学を考えている大学生、大学院生
柏図書館を出発して、メディカル情報生命の実験系研究室(ウェットラボ)、情報系研究室(ドライラボ)、分析機器室などを巡ります。生命科学分野の大学院進学を考えている大学生が主な対象ですが、高校生や保護者の方のご参加も歓迎します。
予約サイト:https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
柏図書館を出発して、メディカル情報生命の実験系研究室(ウェットラボ)、情報系研究室(ドライラボ)、分析機器室などを巡ります。生命科学分野の大学院進学を考えている大学生が主な対象ですが、高校生や保護者の方のご参加も歓迎します。
予約サイト:https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
「大学院生・受験生・OB/OG交流会」
在学生や卒業生がメディカル情報生命専攻に入るまで、入ってからの生活を紹介します。そのあとでは、座談会や参加者との交流会も開催します。生命科学分野の大学院進学を考えている大学生が主な対象ですが、高校生や保護者の方のご参加も歓迎します。
イベントサイト:https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
地図:キャンパスマップ: 情報生命科学実験棟
「大学院生・受験生・OB/OG交流会」
在学生や卒業生がメディカル情報生命専攻に入るまで、入ってからの生活を紹介します。そのあとでは、座談会や参加者との交流会も開催します。生命科学分野の大学院進学を考えている大学生が主な対象ですが、高校生や保護者の方のご参加も歓迎します。
イベントサイト:https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
地図:キャンパスマップ: 情報生命科学実験棟