
身近な環境学の問題を,わかりやすく・面白く解説します。
各講演の時間は20分程度です。質疑応答の時間もございます。
予約不要・参加無料です。お気軽にご参加ください。
11:10-11:30:地球を救うかもしれない小さな孔(伊與木健太准教授・環境システム学専攻)
11:30-12:00:女性の人生をサポートするデジタルヘルス技術とは?(齋藤英子准教授・サステイナビリティ学大学院プログラム)
講演内容は下記URLをご参照ください。
https://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/Kashiwa_Campus/wp-content/uploads/2023/12/lecture2024_low-2.pdf


身近な環境学の問題を,わかりやすく・面白く解説します。
各講演の時間は20分程度です。質疑応答の時間もございます。
予約不要・参加無料です。お気軽にご参加ください。
11:10-11:30:地球を救うかもしれない小さな孔(伊與木健太准教授・環境システム学専攻)
11:30-12:00:女性の人生をサポートするデジタルヘルス技術とは?(齋藤英子准教授・サステイナビリティ学大学院プログラム)
講演内容は下記URLをご参照ください。
https://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/Kashiwa_Campus/wp-content/uploads/2023/12/lecture2024_low-2.pdf
毎年大人気の「骨にさわってみよう」色々な動物の骨を取り揃えて皆様をお待ちしています!今年は骨ガチャも登場!
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟5F 講義室

毎年大人気の「骨にさわってみよう」色々な動物の骨を取り揃えて皆様をお待ちしています!今年は骨ガチャも登場!
森林内に設置した収音機のライブ音を椅子型スピーカーから配信し,遠くの森を耳と身体で体験するしくみの展示。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟5F 552号室

森林内に設置した収音機のライブ音を椅子型スピーカーから配信し,遠くの森を耳と身体で体験するしくみの展示。
留学生によるふるさとの紹介。参加型ゲーム、ダンスや歌のパフォーマンスも。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 1F ギャラリー


留学生によるふるさとの紹介。参加型ゲーム、ダンスや歌のパフォーマンスも。

様々な材料や幾何形状を活用した建築構造模型の展示を行う。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟6F ラウンジ様々な材料や幾何形状を活用した建築構造模型の展示を行う。
環境システム学専攻で行われている研究について紹介します。関連する実験などを体験することで環境システム学に触れてみましょう!
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 4F 会議室 (435号室) 講義室 (453号室)

環境システム学専攻で行われている研究について紹介します。関連する実験などを体験することで環境システム学に触れてみましょう!
研究室で開発しているシミュレータを用いて、どうやったらカーボンニュートラルな産業や気候変動に適応した社会の実現ができるのかをゲーム感覚で体験します。 予約は不要ですので開催時間内に会場にお越しください。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 269号室

研究室で開発しているシミュレータを用いて、どうやったらカーボンニュートラルな産業や気候変動に適応した社会の実現ができるのかをゲーム感覚で体験します。 予約は不要ですので開催時間内に会場にお越しください。
新たな学習・教育に焦点を当てた講演会を開催します.
参加には事前登録が必要です(下記リンク先に掲載予定)



新たな学習・教育に焦点を当てた講演会を開催します.
参加には事前登録が必要です(下記リンク先に掲載予定)

タブレット・パソコンを使用して,ショベルカー・農機の遠隔操縦を体験します.当日参加可能ですが,参加希望者多数の場合整理券を配布する可能性があります.
予約/Reserve|要/Required


タブレット・パソコンを使用して,ショベルカー・農機の遠隔操縦を体験します.当日参加可能ですが,参加希望者多数の場合整理券を配布する可能性があります.

人間環境学専攻の各研究室にて,研究紹介やデモを行います.
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟・各研究室


人間環境学専攻の各研究室にて,研究紹介やデモを行います.

冷凍室内水槽での海氷下波浪伝搬実験を見学。
氷海造波水槽を使い、極域の海氷と波浪を再現します。また、北極や南極における観測の動画や画像、南極の氷の展示などを行います。10:00より16:00まで1時間ごとに30分程度の実験見学を含めた研究紹介を行います。


冷凍室内水槽での海氷下波浪伝搬実験を見学。
氷海造波水槽を使い、極域の海氷と波浪を再現します。また、北極や南極における観測の動画や画像、南極の氷の展示などを行います。10:00より16:00まで1時間ごとに30分程度の実験見学を含めた研究紹介を行います。
水の力で進む水力船を作り、プールで走らせます(子供向け)。浮体式洋上風車模型の展示も行います(一般向け)。
予約/Reserve|不要/No

水の力で進む水力船を作り、プールで走らせます(子供向け)。浮体式洋上風車模型の展示も行います(一般向け)。
深海から高山まで、秘境から街中まで。様々な所で行われている専攻の研究を分かりやすく展示します。授業や実習の様子も紹介しています。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟5F ラウンジ,講義室深海から高山まで、秘境から街中まで。様々な所で行われている専攻の研究を分かりやすく展示します。授業や実習の様子も紹介しています。
柏キャンパス一般公開 留学生による書道作品の展示
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|エレベーターホール 鉱床展示ケース横柏キャンパス一般公開 留学生による書道作品の展示
社会文化環境学専攻の教員たちが最新の研究課題や内容について展示を行う。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 6F 講義室社会文化環境学専攻の教員たちが最新の研究課題や内容について展示を行う。
建築を専門に研究する研究者が、ツアー形式で環境棟に用いられている手法を紹介する
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟建築を専門に研究する研究者が、ツアー形式で環境棟に用いられている手法を紹介する
国際協力学専攻に所属する学生と教員がフィールドで撮影した写真を、コンテスト形式で展示しています。ぜひ、お気に入りの写真に投票してください。お待ちしております!
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 7F 講義室前

国際協力学専攻に所属する学生と教員がフィールドで撮影した写真を、コンテスト形式で展示しています。ぜひ、お気に入りの写真に投票してください。お待ちしております!
国際協力学専攻の学生が、それぞれの研究内容をポスターにて展示します。多様なテーマを扱う国際協力学専攻ならではの研究をご紹介します。お気軽にお立ち寄りください。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 7F 講義室前

国際協力学専攻の学生が、それぞれの研究内容をポスターにて展示します。多様なテーマを扱う国際協力学専攻ならではの研究をご紹介します。お気軽にお立ち寄りください。
国際協力学専攻の教員がグローバル課題解決に向けて行っている最新の研究を紹介する。
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 7F 講義室

国際協力学専攻の教員がグローバル課題解決に向けて行っている最新の研究を紹介する。


思い出に残る一枚を、新領域特設フォトスポットで撮影してみませんか?
予約/Reserve|不要/No 場所/Place|環境棟 1F エレベーターホール

思い出に残る一枚を、新領域特設フォトスポットで撮影してみませんか?