★ 佐々木 裕次 研究室(物質系専攻)
開催日/Date|10/25(金), 10/26(土) 時間/Time|常時展示 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|基盤棟 7階 7B2【キャンパスマップ5a】★ 佐々木 裕次 研究室(物質系専攻)
★ 寺嶋 和夫・伊藤 剛仁 研究室(物質系専攻)
私達が研究している小さいプラズマの魅力・可能性について、展示とともに説明します。放電生成も体験できます(人数制限の可能性有)。
★ 寺嶋 和夫・伊藤 剛仁 研究室(物質系専攻)
私達が研究している小さいプラズマの魅力・可能性について、展示とともに説明します。放電生成も体験できます(人数制限の可能性有)。
★ 内田 健一・中西 勇介 研究室(物質系専攻)
私たちが研究している熱電永久磁石を使って、熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、LEDを点灯させる実演を行います。
★ 内田 健一・中西 勇介 研究室(物質系専攻)
私たちが研究している熱電永久磁石を使って、熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、LEDを点灯させる実演を行います。
★ 御手洗 容子 研究室(物質系専攻)
電気的な酸化反応によりチタンの表面に色をつけて、オリジナルメダルを作ろう!
★ 御手洗 容子 研究室(物質系専攻)
電気的な酸化反応によりチタンの表面に色をつけて、オリジナルメダルを作ろう!
★ 竹谷 純一・玉井 康成 研究室(物質系専攻)
薄くて曲がる次世代半導体が切り拓くスマート社会を覗いてみよう
★ 竹谷 純一・玉井 康成 研究室(物質系専攻)
薄くて曲がる次世代半導体が切り拓くスマート社会を覗いてみよう
★ 岡本 博 研究室(物質系専攻)
光の不思議を体感してみよう!
★ 岡本 博 研究室(物質系専攻)
光の不思議を体感してみよう!
★ 杉本 宜昭 研究室(物質系専攻)
顕微鏡を使って小ささの限界を覗いてみましょう。
★ 杉本 宜昭 研究室(物質系専攻)
顕微鏡を使って小ささの限界を覗いてみましょう。
★ 藤本 博志・清水 修・藤田 稔之・永井 栄寿 研究室(先端エネルギー工学専攻)
電気で動く自動車の模型や車両の展示やデモンストレーション
1) 電気自動車の展示とデモ
2) ドローンの展示とデモ
3) ミニ四駆を用いたワイヤレス給電のデモ
4) ポスター展示
★ 藤本 博志・清水 修・藤田 稔之・永井 栄寿 研究室(先端エネルギー工学専攻)
電気で動く自動車の模型や車両の展示やデモンストレーション
1) 電気自動車の展示とデモ
2) ドローンの展示とデモ
3) ミニ四駆を用いたワイヤレス給電のデモ
4) ポスター展示
★ 藤本 博志・清水 修・藤田 稔之・永井 栄寿 研究室 (先端エネルギー工学専攻 社会連携講座)
社会連携講座研究取り組み紹介動画・ポスター展示
「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」
「EV協調型サーマルシステム工学」
「電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座」
★ 藤本 博志・清水 修・藤田 稔之・永井 栄寿 研究室 (先端エネルギー工学専攻 社会連携講座)
社会連携講座研究取り組み紹介動画・ポスター展示
「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」
「EV協調型サーマルシステム工学」
「電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座」
★ 藤本 博志・清水 修・藤田 稔之・永井 栄寿 研究室(先端エネルギー工学専攻)
電気自動車(EV)の高度な制御性能を活かした様々な実験のデモンストレーションを行います。
※雨天の場合は中止とさせていただきます。
★ 藤本 博志・清水 修・藤田 稔之・永井 栄寿 研究室(先端エネルギー工学専攻)
電気自動車(EV)の高度な制御性能を活かした様々な実験のデモンストレーションを行います。
※雨天の場合は中止とさせていただきます。
★ 核融合研究教育プログラム
気候変動やエネルギー資源などの地球規模の課題を解決する革新技術として、核融合(フュージョン)エネルギー開発が急速に進展しています。フュージョンエネルギーはどのようなものか、どのような研究開発が行われているのか、などをわかりやすく紹介します。
★ 核融合研究教育プログラム
気候変動やエネルギー資源などの地球規模の課題を解決する革新技術として、核融合(フュージョン)エネルギー開発が急速に進展しています。フュージョンエネルギーはどのようなものか、どのような研究開発が行われているのか、などをわかりやすく紹介します。
★ 梶田 信・斎藤 晴彦 研究室(先端エネルギー工学専攻)
磁気浮上させた超伝導コイルが作り出す「人工磁気圏」で先進核融合や反物質プラズマの実現を目指すRT-1の研究内容や実験装置の仕組みを紹介します。
★ 梶田 信・斎藤 晴彦 研究室(先端エネルギー工学専攻)
磁気浮上させた超伝導コイルが作り出す「人工磁気圏」で先進核融合や反物質プラズマの実現を目指すRT-1の研究内容や実験装置の仕組みを紹介します。
★ 小野 靖・井 通暁・田辺 博士 研究室(先端エネルギー工学専攻)
核融合(フュージョン)エネルギーを利用するためには、1億度を超える超高温プラズマを維持する必要があります。磁場による効率的なプラズマ閉じ込め、加熱の実現を目指した実験研究を実施しているUTST装置の紹介や小型プラズマ実験のデモンストレーションを行います。
★ 小野 靖・井 通暁・田辺 博士 研究室(先端エネルギー工学専攻)
核融合(フュージョン)エネルギーを利用するためには、1億度を超える超高温プラズマを維持する必要があります。磁場による効率的なプラズマ閉じ込め、加熱の実現を目指した実験研究を実施しているUTST装置の紹介や小型プラズマ実験のデモンストレーションを行います。
★ 江尻 晶・篠原 孝司・辻井 直人 研究室(複雑理工学専攻)
トカマク型核融合実験装置を見学するとともに、簡易分光器を作成し光の不思議を体験する
★ 江尻 晶・篠原 孝司・辻井 直人 研究室(複雑理工学専攻)
トカマク型核融合実験装置を見学するとともに、簡易分光器を作成し光の不思議を体験する
★ 大崎 博之 研究室(先端エネルギー工学専攻)
磁石の魅力は無限大!浮いたり走ったりその魅力を実際に体験してください!!
1) 超電導ラジコン列車
2) 超電導機器の最新の研究紹介(飛行機、人工衛星、etc.)
★ 大崎 博之 研究室(先端エネルギー工学専攻)
磁石の魅力は無限大!浮いたり走ったりその魅力を実際に体験してください!!
1) 超電導ラジコン列車
2) 超電導機器の最新の研究紹介(飛行機、人工衛星、etc.)
★ 鈴木 宏二郎 研究室(先端エネルギー工学専攻)
はやぶさカプセルの帰還や、隕石の落下、超高速旅客機や宇宙旅行など、超高速飛行体まわりの空気の流れに関する研究や,秒速1.2kmの気流をつくる風洞設備のしくみを紹介.「柏 極超」で検索!
★ 鈴木 宏二郎 研究室(先端エネルギー工学専攻)
はやぶさカプセルの帰還や、隕石の落下、超高速旅客機や宇宙旅行など、超高速飛行体まわりの空気の流れに関する研究や,秒速1.2kmの気流をつくる風洞設備のしくみを紹介.「柏 極超」で検索!
★ 小泉 宏之 研究室(先端エネルギー工学専攻)
常時展示
1) 超小型イオンエンジンの連続作動デモ
2) 月の砂から月面基地の材料を-レーザー還元の説明ビデオ上映
時間限定展示
3) 人工衛星用ホールスラスタ作動デモ
★ 小泉 宏之 研究室(先端エネルギー工学専攻)
常時展示
1) 超小型イオンエンジンの連続作動デモ
2) 月の砂から月面基地の材料を-レーザー還元の説明ビデオ上映
時間限定展示
3) 人工衛星用ホールスラスタ作動デモ
★ 鈴木 宏二郎 研究室(先端エネルギー工学専攻)
「流れが作る力:空気砲による衝撃力の実演」,「翼まわりの流れのひみつ」や「宇宙探査と流体力学」など,新しい飛行機や宇宙探査のアイデアと流体力学の基礎研究を紹介
★ 鈴木 宏二郎 研究室(先端エネルギー工学専攻)
「流れが作る力:空気砲による衝撃力の実演」,「翼まわりの流れのひみつ」や「宇宙探査と流体力学」など,新しい飛行機や宇宙探査のアイデアと流体力学の基礎研究を紹介
★ 岡本 光司 研究室(先端エネルギー工学専攻)
エネルギーを生み出し利用するための様々な技術について,展示や体験デモを行います.1)エネルギーを生み出すための流体デバイスの展示・体験デモ 2)熱や流れを見る技術の体験デモ 3)騒音に関する展示・体験デモ 他
★ 岡本 光司 研究室(先端エネルギー工学専攻)
エネルギーを生み出し利用するための様々な技術について,展示や体験デモを行います.1)エネルギーを生み出すための流体デバイスの展示・体験デモ 2)熱や流れを見る技術の体験デモ 3)騒音に関する展示・体験デモ 他
★ 杉山 将・横矢 直人・石田 隆 研究室(複雑理工学専攻)
人工知能の中心的技術である機械学習のしくみと最新の研究内容を紹介します.
★ 杉山 将・横矢 直人・石田 隆 研究室(複雑理工学専攻)
人工知能の中心的技術である機械学習のしくみと最新の研究内容を紹介します.
複雑理工学専攻で行なわれている研究(機械学習、深宇宙探査、核融合プラズマ、脳バイオ、バーチャルリアリティ)について最先端の情報を紹介します.
開催日/Date|10/26(土) 時間/Time|13:30- 15:00 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|オンライン複雑理工学専攻で行なわれている研究(機械学習、深宇宙探査、核融合プラズマ、脳バイオ、バーチャルリアリティ)について最先端の情報を紹介します.
新領域のツリーを一緒に成長させませんか?
ふせんに今日の感想や、新領域で印象に残ったことを書いてツリーに貼ってください!
みなさんの言葉で、ツリーをどんどん大きくしていきましょう
あなたの声が、新領域ツリーの一部になります。 ぜひ、思い出に残るメッセージをお願いします!
新領域のツリーを一緒に成長させませんか?
ふせんに今日の感想や、新領域で印象に残ったことを書いてツリーに貼ってください!
みなさんの言葉で、ツリーをどんどん大きくしていきましょう
あなたの声が、新領域ツリーの一部になります。 ぜひ、思い出に残るメッセージをお願いします!
新領域の3つの系で配布するグッズを集めて、アンケートに答えると、新領域オリジナルタンブラーをプレゼント!
開催日/Date|常時 時間/Time|常時 予約/Reserve|不要/No 場所/Place|基盤棟1階、基盤実験棟1階、生命棟地下1階、環境棟7階新領域の3つの系で配布するグッズを集めて、アンケートに答えると、新領域オリジナルタンブラーをプレゼント!