今年は4年ぶりにバルーンアートを展示します。
テーマは「サケの一生」。サケに関するポスター展示とあわせてご覧ください。
今年は4年ぶりにバルーンアートを展示します。
テーマは「サケの一生」。サケに関するポスター展示とあわせてご覧ください。
スマホで参加! 会場の展示を見ながら、9問の3択クイズに挑戦!!
正解のQRコードを読み込んで9つのスタンプをゲットしたら、記念品がもらえます♪
1階会場 Q1:海洋生命科学部門
Q2:生態系科学部門
Q3:海洋生物資源部門
Q4:国際連携研究部門
Q5:海洋底科学部門
2階会場 Q6:海洋物理学部門
Q7:気候モデリング研究部門
Q8:気候変動現象研究部門
Q9:海洋化学部門
スマホで参加! 会場の展示を見ながら、9問の3択クイズに挑戦!!
正解のQRコードを読み込んで9つのスタンプをゲットしたら、記念品がもらえます♪
1階会場 Q1:海洋生命科学部門
Q2:生態系科学部門
Q3:海洋生物資源部門
Q4:国際連携研究部門
Q5:海洋底科学部門
2階会場 Q6:海洋物理学部門
Q7:気候モデリング研究部門
Q8:気候変動現象研究部門
Q9:海洋化学部門
以下の時間帯で入室可能です。
27日(金)
(1) 12:00~13:00
(2) 14:00~15:00
28日(土)
(1) 10:00~11:00
(2) 13:00~14:00
(3) 15:00~16:00
以下の時間帯で入室可能です。
27日(金)
(1) 12:00~13:00
(2) 14:00~15:00
28日(土)
(1) 10:00~11:00
(2) 13:00~14:00
(3) 15:00~16:00
海洋生命科学部門による展示企画です。
予約/Reserve|要/Required海洋生命科学部門による展示企画です。
海洋生態系科学部門による展示企画です。
本物の北極と南極の氷も展示します。
海洋生態系科学部門による展示企画です。
本物の北極と南極の氷も展示します。
海洋生物資源部門 資源生態グループによる体験企画です。
予約/Reserve|要/Required海洋生物資源部門 資源生態グループによる体験企画です。
国際連携研究部門による展示企画です。
予約/Reserve|要/Required国際連携研究部門による展示企画です。
海洋底科学部門による体験企画です。
ドレッジという道具をつかって、海の底にある石をひろおう!
海洋底科学部門による体験企画です。
ドレッジという道具をつかって、海の底にある石をひろおう!
小さなお子様と保護者向けの休憩スペースです。
予約/Reserve|要/Required小さなお子様と保護者向けの休憩スペースです。
あさりの解剖体験:小学校高学年~一般向け(所要時間20分)
あさりのシール貼り体験:幼児~小学校中学年向け(所要時間5分)
27日(金)
あさりの解剖体験:
(1) 10:30〜10:50
(2) 15:30〜15:50
あさりのシール貼り体験:
(1) 10:50〜15:30
(2) 15:50〜16:30
28日(土)
あさりの解剖体験:
(1) 10:30〜10:50
(2) 13:30〜13:50
(3) 15:30〜15:50
あさりのシール貼り体験:
(1) 10:50〜13:30
(2) 13:50〜15:30
(3) 15:50〜16:30
あさりの解剖体験:小学校高学年~一般向け(所要時間20分)
あさりのシール貼り体験:幼児~小学校中学年向け(所要時間5分)
27日(金)
あさりの解剖体験:
(1) 10:30〜10:50
(2) 15:30〜15:50
あさりのシール貼り体験:
(1) 10:50〜15:30
(2) 15:50〜16:30
28日(土)
あさりの解剖体験:
(1) 10:30〜10:50
(2) 13:30〜13:50
(3) 15:30〜15:50
あさりのシール貼り体験:
(1) 10:50〜13:30
(2) 13:50〜15:30
(3) 15:50〜16:30
海洋物理学部門による展示企画です。
回転水槽を用いた実験が見られます。
海洋物理学部門による展示企画です。
回転水槽を用いた実験が見られます。
気候システム研究系による展示企画です。
予約/Reserve|要/Required気候システム研究系による展示企画です。
海洋化学部門による体験企画です。
予約/Reserve|要/Required海洋化学部門による体験企画です。
講師を囲んで、海洋研究の現場の話を聞いてみませんか。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。
講師を囲んで、海洋研究の現場の話を聞いてみませんか。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。
講師を囲み、海域で産卵し淡水域に生息するウナギ の不思議な話を聞いてみませんか。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。
講師を囲み、海域で産卵し淡水域に生息するウナギ の不思議な話を聞いてみませんか。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。