![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 知の冒険を目指して
- 柏キャンパスの歴史
- 柏キャンパスの経営
- 柏キャンパスの構成員
- 地域・社会との連携・交流や知的啓発

柏キャンパスHPは、2023年09月20日にリニューアルしました
このページは、旧ページ(リニューアル以前)のため更新されません。
新しいページに移動します。(移動しない場合は、以下をクリックしてください)
柏https://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/about_kashiwa_campus/kashiwa_campus
知の冒険を目指して
柏キャンパスは、東京大学の21世紀における新たな学問の発展に向けた構想に基づいて建設された、本郷、駒場に次ぐ第3の主要キャンパスです。
東京大学は、明治10年(1877年)以来伝統的学問分野を深く極めてきた本郷キャンパスと、昭和24年( 1949年)以来複数の学問分野の接点において新たな学際的領域を開拓してきた駒場キャンパスを両極として発展してきましたが、平成12 年(2000年)に学問体系の根本的な組み換えをも視野に入れた学融合を志向する柏キャンパスが加わりました。柏キャンパスではこのような「知の冒険」を目指して様々な新しい取り組みが行われています。
大学院新領域創成科学研究科では「基盤科学系」、「生命科学系」、「環境 学系」の3つの分野を中心に、新しい学問領域の創成を目指しています。物 性研究所ではエレクトロニクスを始めとして現代の多様な産業を支える様々 な物質を根源から解明し、新しい物質の創成を目指しています。宇宙線研究 所では宇宙線の研究を通して宇宙や物質の起源に迫ろうとしています。大気 海洋研究所では海洋と大気の基礎的研究を推進するとともに、地球表層圏 に関する科学の深化を通じた社会貢献を目指しています。国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構では数学と物理学、天文学の連携により宇宙 の根本的な謎の解明に挑んでいます。さらに空間情報科学研究センター、環 境安全研究センター柏支所、情報基盤センター、高齢社会総合研究機構、生産技術研究所、柏図書館、文書館などが活動しています。
東京大学は新しい学問分野の創出を果敢に進めていくことによって、世界の学問をリードしていくことを目指しています。この中で、柏キャンパスは重要な役割を担うべく、また国際キャンパスとしての施設も充実させつつ飛躍的な発展を続けています。
