
柏キャンパスについて > 柏キャンパスの産学連携、地域連携
柏キャンパスの産学連携、地域連携
東京大学では本郷キャンパスに産学連携本部を設置し、大学から産業界への技術移転を促進するための様々な方策が検討されています。大学が所有する知的財産は、広く社会に活かされることを待ち望んでいます。起業を志す方への技術的相談、起業化に向けた諸問題解決への相談等の道も開かれています。
「東葛テクノプラザ」との連携
・大学等研究交流プラザ
- 企業が新技術・新製品の開発に必要となるテーマについて、大学等の研究者から講演・アドバイスを受ける場である大学等研究交流プラザに講師を派遣しています。
・夏休み科学教室
- 次世代を担う子供たちの科学的視野を養成するとともに、モノづくりの大切さ・楽しさを伝える事を目的として毎年講師を派遣しています。
大学連携型企業家育成施設「東大柏ベンチャープラザ」との連携
- 中小企業基盤整備機構(旧:地域振興整備団)により、新事業創出促進法に基づき設置された施設です.新製品・新技術の研究開発や新分野への進出を目指す、中・小ベンチャー企業を支援しています。東京大学も積極的に支援を受けています.入所企業の約2分の1が東京大学の研究成果に関連しています。
地域との研究交流事業等
・大学コンソーシアム柏
- 柏市内および近隣の知的資源を生かしたまちづくりを一層推進し、大学とまちがともに成長しながら魅力を多様に高めていくため、大学コンソーシアム柏を設立し、3つの分科会(「国際化」、「手賀沼」、「学びと実践」)を立ち上げ積極的に活動しています。
- 柏の葉キャンパス駅前に設置された柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)に参画し、大学から研究成果やアイデアなどを発信しています。平成20年には「柏の葉国際キャンパスタウン構想」を千葉県や柏市、千葉大学との共同研究として策定しました。UDCKは、構想の実現にむけて継続的な調査や社会実験を進めており、大学と地域や行政、企業との「公民学連携」の拠点となっています。