

柏キャンパストップ > イベント情報
東京大学柏キャンパス各部局等HPに掲載されている、講演会やセミナー等、イベント開催情報の抜粋です。
イベント情報(研究会、セミナー、その他)( 2023 年 5 月 24 日更新 )
- [2023年06月21日] 一般向け 第29回サイエンスカフェ「新領域発学生サークル13年のキセキ~科学と社会をつなぐ活動による地域課題への挑戦~」(柏図書館)
- [2023年05月30日] 一般向け 第5回柏図書館友の会上映会『梅切らぬバカ』(柏図書館)
- [2023年04月22日] 一般向け(ハイブリッド開催)宇宙線研究所とカブリ数物連携宇宙研究機構の春の合同一般講演会(場所:柏の葉カンファレスセンター(柏市) または、オンライン)(Kavli IPMU、ICRR)
- [2023年03月22日〜23日] (オンライン開催)公開シンポジウム「ミュオグラフィの最近の進展と物理探査との融合」(新領域創成科学研究科)
- [2023年03月15日] (オンライン開催)公開シンポジウムシリーズ第7回「人生100年時代の老化制御デザイン」(新領域創成科学研究科)
- [2023年03月11日] (オンライン開催)革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム 第4回「2022年度 寄付講座 研究活動紹介」(学ぶ立場の方、教える立場の方、学びを支える方など、幅広いご参加をお待ちしています)
- [2023年02月19日] 一般向け 東大物性研一般講演会(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト/オンライン(zoom))(物性研究所)
- [2023年01月16日] 一般向け 第24回柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2022年12月11日] 一般向け(オンライン開催) Kavli IPMU/ICRR合同一般講演会「ダークマター探究 最前線」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年11月23日] 一般向け(オンライン開催)第7回 Kavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年11月22日] OceanDNAテック 2022(大気海洋研究所)
- [2022年11月19日] (オンライン開催)公開シンポジウムシリーズ第6回「ゲノム科学とがん医療のこれから」(新領域創成科学研究科)
- [2022年11月18日] 一般向け英語落語鑑賞会(柏図書館)
- [2022年11月15日] 一般向け第28回サイエンスカフェ「デジタルと、なにか」(柏図書館)
- [2022年11月13日] 一般向け スーパーカミオカンデ・KAGRA一般公開2022(宇宙線研究所)
- [2022年10月21日〜10月28日] ] 一般向け(オンライン開催、一部実地開催)東京大学柏キャンパス一般公開2022
- [2022年10月23日] 女子中高生)(オンライン開催)女子中高生への理系進路選択応援イベント「未来をのぞこう!」(新領域創成科学研究科 物性研究所 大気海洋研究所)
- [2022年09月24日] 一般向け(中学生以上)(会場:多摩六都科学館)英語で サイエンスカフェ・宇宙2022「奇妙な望遠鏡:コンピューターで作られた宇宙」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年09月14日] (オンライン開催)公開シンポジウム 「サステイナブルな社会をデザインする」とは?
- [2022年08月02日] (オンライン開催)公開シンポジウム「Frontier Star 柏から宇宙へ (第11回深宇宙探査学シンポジウム)」(新領域創成科学研究科)
- [2022年07月18日] (オンライン開催)革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム 第2回「学びのプロセス」(学ぶ立場の方、教える立場の方、学びを支える方など、幅広いご参加をお待ちしていま。)(新領域創成科学研究科)
- [2022年07月10日〜09月11日] 「東京大学建築構成材デザイン工学(AGC旭硝子)寄付講座完結展 森に棲む月に棲む建築構造デザイン」展示(ご利用は学内の方、入館証をお持ちの学外の方に限ります)(柏図書館)
- [2022年07月10日] 一般向け(中学生以上)(オンライン開催、使用言語は英語)英語で サイエンスカフェ・宇宙2022(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年06月14日] 一般向け(Zoomでのライブ配信も実施)第27回サイエンスカフェ「デジタル基盤を作るということ ~国際標準化の現場から~」(柏図書館)
- [2022年06月12日] 一般向け(オンライン開催)映画「エッシャー 視覚の魔術師」 上映会(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年06月07日] (オンライン開催)公開シンポジウム「モビリティの将来 ー 脱炭素と自動化の実現 ー」(新領域創成科学研究科)
- [2022年05月15日] 一般向け 「喫茶店かぐら」(オンライン配信付き)(宇宙線研究所)
- [2022年04月24日] 中学生以上(東大安田講堂から無観客ライブ配信)世界トップレベル研究拠点プログラム WPI Kavli IPMUの15年の成果と展望(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年04月09日] 一般向け(ハイブリッド開催)宇宙線研究所・Kavli IPMU 春の合同一般講演会「はるかなる銀河と宇宙の謎」(会場:アミュゼ柏 &オンライン)(宇宙線研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年03月19日〜25日] 一般向け ファンダメンタルズ フェスminiーアーティストと科学者 交流の過程の展示 JR上野駅13番線ホーム (東京都台東区) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年03月22日](オンライン開催)公開シンポジウム「人生100年を見据えるエイジングデザイン」(新領域創成科学研究科)
- [2022年03月18日](オンライン開催)講演会「交通システムの将来」(新領域創成科学研究科)
- [2022年02月20日] 一般向け(オンライン開催)東大物性研一般講演会(物性研究所)
- [2022年02月12日] 一般向け(オンライン開催)シンポジウム 「マルチメッセンジャーで宇宙をさぐる」(注)使用する言語はすべて英語です(宇宙線研究所)
- [2022年01月30日] 一般向け(オンライン開催)多摩六都科学館と共催のサイエンスカフェ「チベット実験がぺバトロンの証拠を発見」(宇宙線研究所)
- [2022年01月30日] 一般向け(高校生以上)(オンライン開催)第7回 Kavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2022年01月20日] 一般向け 第23回柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2021年12月08日] (オンライン開催)CSISシンポジウム「デジタル空間社会における建物データの進展と今後」 (空間情報科学研究センター)
- [2021年11月28日] 一般向け(オンライン開催)Kavli IPMU/ICRR合同一般講演会「ある現代数学の夢。ある物理学の先端。」(カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所)
- [2021年11月20日] 一般向け(オンライン開催)スーパーカミオカンデ・KAGRA オンライン一般公開2021(宇宙線研究所)
- [2021年11月09日] 一般向け 第26回サイエンスカフェ「次世代モビリティとビッグデータ活用 ~産学官の取り組みをとおして~」会場:柏図書館(10名)およびZoomでのライブ配信実施(柏図書館)
- [2021年10月22日〜10月29日] 一般向け(オンライン開催)東京大学柏キャンパス一般公開2021
- [2021年10月24日] 女子中高生)(オンライン開催)女子中高生理系進路選択支援イベント「未来をのぞこう!」(新領域創成科学研究科 物性研究所 大気海洋研究所)
- [2021年09月19日] 一般向け(中学生以上)(オンライン開催、使用言語は英語)英語で サイエンスカフェ・宇宙2021「「宇宙史における初代星と初代銀河」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2021年09月08日] オンラインシンポジウム「身近な所から始める市民協働とデジタルスマートシティ ~ My City Reportの取組を通じて ~ 」 (空間情報科学研究センター)
- [2021年06月30日] OceanDNAテック2021(場所:渋谷キューズ SCRAMBLE HALL+オンライン(Zoomウェビナー))(大気海洋研究所)
- [2021年06月20日] 一般向け(中学生以上)(オンライン開催)英語で サイエンスカフェ・宇宙2021「Two fronts for New Physics 新しい物理へ-2つの最前線」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2021年04月25日] 一般向け(オンライン開催)映画「曲面の秘密」 上映会(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2021年04月10日] 一般向け(オンライン開催)春の一般講演会「物質があふれる宇宙の不思議」(宇宙線研究所とカブリ数物連携宇宙研究機構の合同一般講演会)(宇宙線研究所)
- [2021年03月20日] 小学5・6年生、中学生、高校生(オンライン開催)宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設開催「ひらめき☆ときめきサイエンス」(宇宙線研究所)
- [2021年02月28日] 一般向け(高校生以上)(オンライン開催)第6回 Kavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2020年12月08日] (オンライン開催)CSISシンポジウム2020「空間情報科学とCOVID-19」 (空間情報科学研究センター)
- [2020年11月22日〜23日] 一般向け(オンライン開催)スーパーカミオカンデ・KAGRAオンライン一般公開(宇宙線研究所)
- [2020年11月22日] 一般向け(オンライン開催)Kavli IPMU/ICRR合同一般講演会「宇宙望遠鏡新世代」(カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所)
- [2020年11月09日] 一般向け 第24回サイエンスカフェ「柏から生まれた『健康長寿』の秘訣とは?」会場:柏図書館(10名)およびZoom(柏図書館)
- [2020年11月08日] 中学生以上(ただし言語は英語)(オンライン開催)映画「Secrets of the Surface」 上映会(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2020年11月07日] 物理学科はじめ物理を学ぶ女子大学生及び大学院生(オンライン開催)第5回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ (カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所、物性研究所)
- [2020年10月17日〜31日] 一般向け(オンライン開催)東京大学柏キャンパス一般公開2020
- [2020年10月25日] 女子中高生向け(オンライン開催)女子中高生理系進路選択支援イベント「未来をのぞこう!」(新領域創成科学研究科 物性研究所 大気海洋研究所)
- [2020年09月27日] (オンライン開催)大気海洋研究所大学院生による研究ショーケース&トークセッション (大気海洋研究所)
- [2020年09月26日] (オンライン開催)シンポジウム「豪雨・台風の高精度な予測をめざして」 (大気海洋研究所)
- [2020年09月22日] 一般向け(オンライン開催)英語で サイエンスカフェ・宇宙2020(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2020年09月03日] (オンライン開催)第9回「機能性バイオ」ミニシンポ:藻類バイオとCO 2 削減のポストコロナとグローバル展開(新領域創成科学研究科)
- [2020年08月08日] 一般向け(オンライン開催)夏の合同一般講演会「未知への挑戦〜極限宇宙と新しい物理〜」(宇宙線研究所)
- [2020年04月11日] 一般向け ICRR・Kavli IPMU 春の合同一般講演会「未知への挑戦〜極限宇宙と新しい物理〜」(宇宙線研究所)←開催中止になりました
- [2020年02月22日] 一般向け さいえんす寿司BAR 第8回 東北のサケのよもやま話 (大気海洋研究所)←開催延期になりました
- [2020年02月16日] 一般向け Kavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」(場所:日本科学未来館)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2020年02月11日] 一般向け 多摩六都科学館サイエンスカフェ「チベットから見る宇宙、そしてアルパカ...」(場所:多摩六都科学館) (宇宙線研究所)
- [2020年01月22日] 学内者向け 2019年度 第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2020年01月17日] 第22回柏図書館わくわくミニコンサート(場所: 新領域環境棟 FSホール) (柏図書館)
- [2020年01月12日] 一般向け( 中高生中心) 第8回 WPI サイエンスシンポジウム「数学の驚くべき力 数学が繋ぐ多様な世界」 (場所:本郷キャンパス 安田講堂)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2020年01月11日] 新領域創成科学研究科 新春餅つき大会(柏キャンパスの教職員・学生の皆様の参加も大歓迎) (新領域創成科学研究科)
- [2019年12月08日] 一般向け Kavli IPMU/ICRR合同一般講演会「宇宙探索最前線」(場所:本郷キャンパス 安田講堂)(宇宙線研究所, カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年12月08日] 学内者向け Oak Leaf Seminar - 柏キャンパス合同セミナー (場所:物性研究所6階大講義室)
- [2019年11月29日] CSISシンポジウム2019 「モビリティの未来と空間情報」(場所:日本科学未来館)(空間情報科学研究センター)
- [2019年11月25日] 第22回サイエンスカフェ「酒と宴、その歴史といまを考える」 (柏図書館)
- [2019年11月20日] 学内者向け 2019年度 第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2019年11月20日] 学内者向け 学内向け・柏キャンパス・ArcGIS Online & Collector for ArcGIS講習会(空間情報科学研究センター)
- [2019年11月10日] 一般向け 東大物性研一般講演会 (場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (物性研究所)
- [2019年10月25日 〜 26日] 一般向け 柏キャンパス一般公開2019 柏で感じる!令和の科学
- [2019年10月26日] 一般向け(女子中高生対象) 女子中高生の理系進路選択支援イベント「未来をのぞこう」
- [2019年10月17日] 柏キャンパスの学生、教職員 第6回プロムス ハロウィーンパーティー (新領域創成科学研究科)
- [2019年10月16日] 学内者向け 第5回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2019年10月11日] 第21回サイエンスカフェ「宇宙の面白さをいかに伝えてきたか? ~ある天文学者の出版史~」(柏図書館)
- [2019年09月30日] 学内者向け Oak Leaf Seminar - 柏キャンパス合同セミナー (場所:柏図書館 メディアホール)
- [2019年09月21日] 一般(中学生以上)向け 英語で サイエンスカフェ「宇宙」2019「こうして私たちは宇宙を理解した-加速器からダークマターへ」 (会場:多摩六都科学館 イベントホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年08月17日] 一般(中学生・高校生)向け ひらめきときめきサイエンス「デジタル地図とスマホ、ドローン、3Dプリンタで自然環境と人間生活を調べよう!」 (空間情報科学研究センター)
- [2019年08月02日] 一般(中学生・高校生)向け 【神岡より】中高生向けイベント「スーパーカミオカンデ一日体験」 (宇宙線研究所)
- [2019年07月26日] 柏図書館ギャラリートーク 記録で読みとく「東大紛争」(柏図書館)
- [2019年07月17日] 学内者向け 2019年度 第4回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2019年07月10日] 学内者向け ArcGIS Desktop中級講習会「国勢調査データの取り扱い」 (空間情報科学研究センター)
- [2019年06月27日] (大学院で数学の研究を志す学部4年生の皆様対象)数学オープンハウス(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年06月22日] 一般向け 英語で サイエンスカフェ「宇宙」2019(場所:多摩六都科学館)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年06月19日] 学内者向け 2019年度 第3回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2019年06月12日] 学内者向け ArcGIS Desktop初級講習(空間情報科学研究センター)
- [2019年06月01日] 一般向け フューチャーセンター推進機構 公開講演「江戸時代から考える改元・上皇・皇位継承」(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト1階多目的ホール)
- [2019年05月31日] 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻を志望する学生のためのIPMUオープンハウス(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年05月22日] 学内者向け 2019年度 第2回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2019年05月20日] 学内者向け Oak Leaf Seminar - 柏キャンパス合同セミナー(場所:カブリIPMU大講義室)
- [2019年05月19日] 大学院進学希望者のための進学ガイダンス (大気海洋研究所)
- [2019年04月25日] 学内者向け 新入生歓迎会(BBQ 大会) (新領域創成科学研究科)
- [2019年04月17日] 学内者向け 2019年度 第1回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2019年04月13日] 一般向け 第20回東京大学宇宙線研究所(ICRR)とカブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)の合同一般講演会「宇宙の始まりについて考える」(場所:アミュゼ柏) (宇宙線研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年03月28日] 空間情報科学のための歴史的アナログデータの活用に関するワークショップ(空間情報科学研究センター、柏図書館)
- [2019年02月13日] 基盤科学研究系 「キャリアアップセミナー」(東京大学学生を対象) (新領域創成科学研究科)
- [2019年02月10日] さいえんす寿司BAR 第7回 サメのカラダの不思議を研究する (場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2019年01月30日] 第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2019年01月20日] Kavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」(場所:日本科学未来館未来館ホール)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2019年01月12日] 新春餅つき大会 (新領域創成科学研究科)
- [2019年01月11日] 第21回柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2018年12月19日] 第7回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年12月05日] 第19回サイエンスカフェ「若き日の平賀譲」(柏図書館)
- [2018年12月04日] Kavli IPMU主催高校生対象イベント「Meet the Scientists! 」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2018年11月21日] 第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年11月11日] Kavli IPMU/ICRR合同一般講演会「粒子、宇宙現象または数学世界(場所:安田講堂(本郷キャンパス)) (宇宙線研究所)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2018年11月10日] 東大物性研一般講演会「目指せ光の斬鉄剣」(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (物性研究所)
- [2018年11月02日] 第18回サイエンスカフェ「日本の科学論:戦前戦中戦後の変遷」(柏図書館)
- [2018年10月27日] 柏キャンパス一般公開同時開催イベント「未来をのぞこう!」(女子中高生対象)
- [2018年10月26日~27日] 柏キャンパス一般公開2018「柏でわくわく知の探検」
- [2018年10月27日] 第5回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年08月29日] 気候さいえんすCafe「異常気象の考え方(そのⅣ)」 (場所:東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2018年08月12日] 「喫茶室かぐら」作家と学者の出会うところ (場所:神岡図書館(岐阜県飛騨市神岡町)) (宇宙線研究所)
- [2018年07月22日] 公開講演 「落合恵子の絵本の時間……本の中に、そして本を越えて」(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (フューチャーセンター推進機構)
- [2018年07月18日] 第4回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年07月08日] 英語で サイエンスカフェ「宇宙」2018 (場所:多摩六都科学館)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2018年07月06日] 第17回サイエンスカフェ 「しなやかなタフポリマーがもたらす自動車用材料の革新」(柏図書館)
- [2018年07月01日] 公開講演「團十郎と江戸歌舞伎」(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (フューチャーセンター推進機構 大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター共催)
- [2018年06月27日] 第3回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年06月17日] Kavli IPMU一般講演会「重力波と宇宙のダーク成分ー観測的宇宙論の最前線から」(場所:東京大学小柴ホール(本郷キャンパス))(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2018年06月15日] 気候さいえんすCafe (場所:東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2018年05月30日] 2018年度 第2回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年05月21日] 映画「英国王のスピーチ」上映会(柏図書館友の会主催事業)(柏図書館)
- [2018年04月25日] 2018年度 第1回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年04月14日] 一般講演会「粒をさぐる・粒でえがく宇宙」(場所:アミュゼ柏) (宇宙線研究所)
- [2018年03月11日] 第7回サイバーフォレストシンポジウム 随筆「えぞ松の更新・幸田文」と森のライブ音(場所:柏図書館メディアホール) (新領域創成科学研究科、空間情報科学研究センター)
- [2018年03月09日〜25日] 第1回 Kavli IPMUアーティスト・イン・レジデンスプログラム参加作家展(場所:東京都大田区 カマタ_ソーコ)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2018年02月19日] 映画 「アレクサンドリア」上映会(柏図書館友の会主催事業)(柏図書館)
- [2018年02月11日] さいえんす寿司BAR 第6回「海鳥に期待!海上の風・波・流れを測る」 (場所:東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2018年01月31日] 第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2018年01月21日] 第3回Kavli IPMU/ELSI 合同一般講演会「起源への問い」(場所:東工大蔵前会館 くらまえホール)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2018年01月19日] 第16回サイエンスカフェ「平賀譲文書 ― デジタルアーカイブを利用した歴史学の研究手法とそれを支える情報技術」(柏図書館)
- [2018年01月17日] 第11回新領域ジョイントワークショップ (新領域創成科学研究科)
- [2018年01月16日] 第31回人工物工学コロキウム 「人や社会から受け入れられる人工物を目指して」(人工物工学研究センター)
- [2018年01月12日] 第20回柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2018年01月06日] 新春餅つき大会 (新領域創成科学研究科)
- [2017年12月20日] 第7回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年12月08日] 第9回 深宇宙探査学シンポジウム―2020s火星への旅立ち― (新領域創成科学研究科)
- [2017年12月4日〜5日] 平成31・32・33年度学術研究船白鳳丸研究計画企画調整シンポジウム (大気海洋研究所)
- [2017年12月03日] 講演会「重力波はどこからやってきたのか」(場所:飛騨市神岡町公民館) (宇宙線研究所)
- [2017年11月27日] 講演会「鷗外文庫にみる几帳面な鷗外」 (柏図書館)
- [2017年11月25日] 東大物性研 一般講演会(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (物性研究所)
- [2017年11月22日] 第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年11月17日] 気候さいえんすCafe(場所:東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2017年10月28日] 未来をのぞこう! (女子中高生への理系進路支援 柏キャンパス合同イベント)(受付終了)
- [2017年10月27日~28日] 柏キャンパス一般公開2017「柏で体験、知の世界」
- [2017年10月25日] 第5回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年08月05日] ナノ構造への招待状~手作り3D模型と電子顕微鏡で迫る!貝殻の不思議~(受付終了) (大気海洋研究所)
- [2017年08月01日] 国際ワークショップ 人工物工学の将来を考える―人間・社会をつなぐ工学 (人工物工学研究センター)
- [2017年07月19日] 第4回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年07月16日] 大槌・沿岸センター一般公開「海を知ろう!海で遊ぼう!」 場所:大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町赤浜3-8-1)(大気海洋研究所)
- [2017年07月15日] Kavli IPMU Science Cafe「加速器実験っておもしろい?」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2017年06月24日,7月08日] 英語で サイエンスカフェ・宇宙2017(場所:多摩六都科学館)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2017年06月23日] 第15回サイエンスカフェ「植物細胞壁研究の今 ~壁ってかたい?やわらかい?」 (柏図書館)
- [2017年06月21日] 第3回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年06月19日] 数学オープンハウス(対象:大学院で数学の研究を志す学部4年生の皆様) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2017年06月16日] 気候さいえんすCafe (会場:東大 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2017年06月09日] 天文オープンハウス(対象: 大学院で物理学・天文学の研究を志す学部4年生の皆様)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2017年06月07日] 企業人材ニーズ vs 博士人材シーズ マッチングワークショップ (物性研究所)
- [2017年05月26日〜27日] 共同利用研究集会 海洋物理船舶観測フェスタ2017 (大気海洋研究所)
- [2017年05月24日] 第2回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年05月14日] 大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス (大気海洋研究所)
- [2017年04月27日] 新領域創成科学研究科新入生歓迎会(BBQ 大会) (新領域創成科学研究科)
- [2017年04月26日] 2017年度 第1回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2017年04月15日] 梶田所長講演会「Zoooooom! in ニュートリノ ~幽霊素粒子が教えてくれる宇宙のすがた~」(場所:多摩六都科学館) (宇宙線研究所)
- [2017年04月15日] 宇宙線研究所×カブリIPMU合同一般講演会「宙に訊ね理を導く」(場所:アミュゼ柏) (宇宙線研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2017年03月28日] 第8回 深宇宙探査学シンポジウム―深宇宙探査への近道を探せ― (新領域創成科学研究科)
- [2017年03月15日] 第30回人工物工学コロキウム 「大規模シミュレーションと人工物工学」 (人工物工学研究センター)
- [2017年03月07〜11日] 宇宙・素粒子スプリングスクール2017 (宇宙線研究所)
- [2017年03月08日] [短期研究会]ISSP-Workshop: SPring-8 BL07LSUが照らしだす物質機能の起源 (物性研究所)
- [2017年03月07日] [短期研究会] 新世代光源で切り拓く物質科学と生命科学の融合領域 (物性研究所)
- [2017年02月21日] [協力イベント]柏図書館友の会上映会『百日紅~Miss HOKUSAI~』 (柏図書館)
- [2017年02月20〜22日] Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2017 (物性研究所)
- [2017年02月19日] さいえんす寿司BAR 第5回「今、空と海で起こっていること」(会場:東大 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2017年02月17日] PCクラスタワークショップ in 柏2017 / 第3回JCAHPCセミナー (情報基盤センター)
- [2017年02月10日] 共同利用研究集会 三陸沿岸生態系の多様性を探る ―国際沿岸海洋研究センターをベースにしたフィールド研究の将来像 (大気海洋研究所)
- [2017年02月04日] サイエンスカフェ「重力波・アインシュタインの奏でる宇宙からのメロディー」 (場所:多摩六都科学館) (宇宙線研究所)
- [2017年01月28日] 共同利用研究集会 この10年の海洋物理学を振り返る(杉ノ原伸夫・川辺正樹記念シンポジウム) (大気海洋研究所)
- [2017年01月19〜20日] 共同利用研究集会 黒潮域における混合と栄養塩供給・生物生産へ与える影響 (大気海洋研究所)
- [2017年01月11日] CSIS-S4D 第2回公開国際シンポジウム「社会を支え助けるためのG空間宇宙利用工学のフロンティア」 (空間情報科学研究センター)
- [2017年01月07日] 新春餅つき大会 (新領域創成科学研究科)
- [2016年12月21日] 第7回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年12月09〜10日] 東京大学宇宙線研平成28年度共同利用研究成果発表会 (宇宙線研究所)
- [2016年11月30日] 第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年11月27日] 第15回東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構・宇宙線研究所合同一般講演会「此岸と彼岸の宇宙」(場所:本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2016年11月26日] 物性研究所『一般講演会』(場所:東大柏の葉キャンパス駅前サテライト) (物性研究所)
- [2016年11月26日] トンネル探険!地底で探るニュートリノと超新星爆発 (場所:多摩六都科学館) (宇宙線研究所)
- [2016年11月 4日] 共同利用研究集会 バイオロギングと海洋・大気変動予測の未来 ―Sustainability Initiative in the Marginal Seas of South and East Asia (SIMSEA)の推進に向けて (大気海洋研究所)
- [2016年10月29日] 講演会「あなたの知らないことばかり 南極と重力波」 (場所:岐阜県 神岡町公民館ホール) (宇宙線研究所)
- [2016年10月26日] 第5回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年10月23日] エッグドロップ甲子園 (人工物工学研究センター)
- [2016年10月22日] 未来をのぞこう! (女子中高生への理系進路支援 柏キャンパス合同イベント)
- [2016年10月21日~22日] 柏キャンパス一般公開2016
- [2016年10月14日] 共同利用研究集会 第58回海中海底工学フォーラム (大気海洋研究所)
- [2016年10月11日]宇宙線研共同利用小研究会 コンパクト天体における高エネルギー現象 (宇宙線研究所)
- [2016年 9月29日] 第14回サイエンスカフェ「位置アプリとモバイル地図の可能性と課題」(柏図書館)
- [2016年 9月26日〜29日] 「柏キャンパスサイエンスキャンプ」ガイダンス(場所:駒場キャンパス)
- [2016年 9月23日] 第7回深宇宙探査学シンポジウム ー火星着陸のために、いまできることー(新領域創成科学研究科)
- [2016年 9月15日〜16日] 共同利用研究集会 海洋生物の適応戦略:新規技術・現象からの新展開 (大気海洋研究所)
- [2016年 8月20日] Kavli IPMU 女子中高生理系進路選択支援イベント「宇宙ヲ覗クト?」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2016年 7月29日] 第13回サイエンスカフェ「デジタル・アーカイブズと「歴史の終わり」 (柏図書館)
- [2016年 7月22日] 共同利用研究集会 南限のサケ研究 -地域性に基づく新たな生物資源像- (大気海洋研究所)
- [2016年 7月20日] 第4回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年 7月15日] 第7回 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター サイエンスカフェ「大気汚染が雲と気候を変える」(場所:本郷キャンパス 山上会館) (大気海洋研究所)
- [2016年 7月 3日] 中高生のための サイエンスカフェ宇宙2016 (場所:多摩六都科学館)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2016年 6月22日] 第3回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年 6月14日〜15日] [短期研究会]第1回固体化学フォーラム研究会:固体物質・材料研究の現在と未来(物性研究所)
- [2016年 6月11日] 宇宙線研究所大学院進学ガイダンス (宇宙線研究所)
- [2016年 6月 4日] 物性研究所大学院進学ガイダンス (物性研究所)
- [2016年 5月28日] 大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス (大気海洋研究所)
- [2016年 5月25日] 第2回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年 5月21日] 環境学研究系 合同入試説明会(2016)「柏」説明会 (新領域創成科学研究科)
- [2016年 4月26日] 新領域創成科学研究科新入生歓迎会(BBQ大会) (新領域創成科学研究科)
- [2016年 4月23日] 基盤科学研究系(3専攻合同)入試説明会 (新領域創成科学研究科)
- [2016年 4月20日] (2016年度)第1回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年 4月16日] 春の一般講演会「宇宙を読み解く」 (場所:アミュゼ柏)(宇宙線研究所)
- [2016年 4月12日、14日] 柏図書館上映会『おとなのかがく』 →1~5月:連続上映中(柏図書館)
- [2016年 4月 4日~ 5日] [短期研究会]物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」 (物性研究所)
- [2016年 3月28日~29日] 共同利用研究集会 GEOTRACES計画エンジン全開:太平洋・インド洋における 微量元素・同位体の生物地球化学研究の進展 (大気海洋研究所)
- [2016年 3月27日] ノーベル賞受賞記念講演会「私たちはどこから来たのか?- ニュートリノのノーベル賞の先 -」(場所:東大 安田講堂) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2016年 3月26日] 共同利用研究集会 オオミズナギドリ研究集会 Streaked Shearwater Symposium (大気海洋研究所)
- [2016年 3月20日] Kavli IPMU一般講演会「宇宙観の東西」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2016年 3月18日] 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム 開催 「人工知能とバイオロジーの融合」(場所:東京大学フューチャーセンター) (新領域創成科学研究科)
- [2016年 3月 1日] [短期研究会]ISSPワークショップ 「SPring-8 BL07LSUの現状 -X線分光と回折の協奏へ-」 (物性研究所)
- [2016年 2月23日] 第28回人工物コロキウム「人工物とヒトを結ぶ学習・スキル」(人工物工学研究センター)
- [2016年 2月18日~19日] 共同利用研究集会 ブリの加入・初期生残に果たす春季東シナ海流れ藻の役割 (大気海洋研究所)
- [2016年 2月18日~19日] 共同利用研究集会 太平洋南北断面観測による生物地球化学・生態系の統合研究 (大気海洋研究所)
- [2016年 2月13日] さいえんす寿司BAR 第4回「マグロの生き様に迫る!」(場所:柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2016年 1月22日、29日] 第16回 柏図書館上映会『おとなのかがく』 →1~5月:連続上映予定(柏図書館)
- [2016年 1月27日] 第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2016年 1月11日] 【サイエンスカフェ】宇宙線研究所・多摩六都科学館共催「あなたの知らない宇宙~宇宙線で探る~」(場所:多摩六都科学館イベントホール) (宇宙線研究所)
- [2016年 1月10日] Kavli IPMU/ELSI 合同一般講演会「起源への問い」(場所:日本科学未来館 未来館ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2016年 1月 9日] 新春餅つき大会 (新領域創成科学研究科)
- [2016年 1月 5日~7日] [短期研究会]量子乱流と古典乱流の邂逅 (物性研究所)
- [2015年12月20日~21日] CRCタウンミーティング (宇宙線研究所)
- [2015年12月16日] 第7回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2015年12月12日] 第6回大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター サイエンスカフェ「光る生物のふしぎ-彼らはなんで光ってるの?- 」(場所:東大 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (大気海洋研究所)
- [2015年12月11日~12日] 共同利用研究集会 水族館と動物行動学。研究・展示・教育 (大気海洋研究所)
- [2015年12月10日] 第11回サイエンスカフェ (柏図書館)
- [2015年12月 8日~ 9日] [短期研究会]量子物質研究の最前線 (物性研究所)
- [2015年12月 3日~ 4日] 共同利用研究集会 海底拡大/収束と海底資源の形成過程 -InterRidge-Japan 研究集会- (大気海洋研究所)
- [2015年11月26日] CSISシンポジウム2015「動物と森とGIS」 (場所:日本科学未来館) (空間情報科学研究センター)
- [2015年11月26日~28日] [短期研究会] 低次元電子系におけるエキシトニック相の新展開 (物性研究所)
- [2015年11月25日] 第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2015年11月25日] 第18回 柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2015年11月22日] 第13回東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構・宇宙線研究所合同一般講演会「見えない宇宙を観る」(場所:本郷キャンパス 小柴ホール)
- [2015年11月21日] 物性研究所『一般講演会』(場所:東京大学 柏の葉キャンパス駅前サテライト) (物性研究所)
- [2015年11月19日~20日] CSIS DAYS 2015 (場所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト) (空間情報科学研究センター)
- [2015年11月19日~20日] 共同利用研究集会 環形動物の分類学に関するシンポジウム: 日本およびその周辺におけるこれまでの知見と今後の課題 (大気海洋研究所)
- [2015年11月16日~18日] [短期研究会] スピン系科学の深化と最前線 (物性研究所)
- [2015年11月13日] 共同利用研究集会 海洋生物の資源量推定 (大気海洋研究所)
- [2015年10月30日] 国際協力学専攻主催 第38回国際協力セミナー「バドミントンで切り込んだゲリラ外交」(新領域創成科学研究科)
- [2015年10月25日] エッグドロップ甲子園2015 (人工物工学研究センター)
- [2015年10月24日] 未来をのぞこう! (女子中高生への理系進路支援 柏キャンパス合同イベント)
- [2015年10月23日~24日] 柏キャンパス一般公開 2015
- [2015年10月21日] 第5回学融合セミナー開催 (新領域創成科学研究科)
- [2015年10月16日]共同利用研究集会 第56回海中海底工学フォーラム (大気海洋研究所)
- [2015年 9月14日,9月16日,9月24日,9月25日] 「柏キャンパスサイエンスキャンプ」ガイダンス(開催場所:駒場キャンパス1号館104教室)
- [2015年 9月10日] 第10回サイエンスカフェ「海底の地図をつくる―水深測量の今昔―」 (柏図書館)
- [2015年 9月 2日] 第9回サイエンスカフェ「あなたの知らない蛾の世界」 (柏図書館)
- [2015年 8月22日] 理系最前線女子中高生向けのイベント「宇宙ヲ覗クト?」 (宇宙線研究所 、 カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2015年 7月30日~8月1日] [短期研究会]ガラス転移と周辺分野の科学 (物性研究所)
- [2015年 7月22日] 第4回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2015年 7月22日~24日] 共同利用研究集会 海水準変動と氷床の安定性に関する国際研究集会 PALSEA2 2015 (大気海洋研究所)
- [2015年 7月15日] 柏図書館 第8回サイエンスカフェ (柏図書館)
- [2015年 7月14日] 第27回人工物工学コロキウム 「人工物と環境のシステム」 (人工物工学研究センター)
- [2015年 6月30日] 第13回 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム「究極的可視化と数理科学の融合を目指して」 (新領域創成科学研究科)
- [2015年 6月26日、30日] 「柏キャンパスサイエンスキャンプ」プレガイダンス(場所:駒場キャンパス1号館108教室) (新領域創成科学研究科)
- [2015年 6月26日] 第17回 柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2015年 6月24日] 第3回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2015年 6月24日~26日] [短期研究会]機能物性融合科学研究会シリーズ(3)「反応と輸送」(物性研究所)
- [2015年 6月21日、7月5日、7月12日」 サイエンスカフェ宇宙2015(会場:多摩六都科学館イベントホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2015年 5月30日] 大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス (大気海洋研究所)
- [2015年 5月28日] 第15回 柏図書館上映会『海水を抜いてみた!』 (柏図書館)
- [2015年 5月27日] 第2回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2015年 5月25日~29日] [短期研究会]International Workshop on Condensed Matter Physics & AdS/CFT(物性研究所)
- [2015年 5月23日] 東京大学 物性研究所 大学院進学ガイダンス(物性研究所)
- [2015年 5月16日] 宇宙線研究所・多摩六都科学館共催イベント「宇宙線で探る世界 ~科学の芽を育んだ田無~」(開催場所:多摩六都科学館サイエンスエッグ) (宇宙線研究所)
- [2015年 5月15日] 共同利用研究集会 ラージスケール海洋循環フェスタ2015 (大気海洋研究所)
- [2015年 4月18日] 基盤科学研究系(3専攻合同)入試説明会開催 (新領域創成科学研究科)
- [2015年 4月18日] 第12回春の合同一般講演会「宇宙を読み解く」 (場所:柏市アミュゼ柏)(カブリ数物連携宇宙研究機構) (宇宙線研究所)
- [2015年 4月 5日] プロデューサー来日!映画「PARTICLE FEVER」上映会 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2015年 4月 2日~3日] [短期研究会]機能物性融合科学研究会シリーズ(2)「ソフトダイナミクス」(物性研究所)
- [2015年 3月29日] 一般講演会「超新星から探る宇宙の姿と運命」(場所:東大弥生講堂 一条ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2015年 3月26日] [国際ワークショップ]Topological aspects in correlated electron systems (物性研究所)
- [2015年 3月23日] 第7回サイエンスカフェ『紙の地図とデジタル地図』 (柏図書館)
- [2015年 3月 5日] [短期研究会]ISSPワークショップ「SPring-8 BL07LSUの現状と新たな光源に向けた取り組み」 (物性研究所)
- [2015年 3月 4日] 柏地区構想検討WG報告「柏キャンパスから東大の未来を考える」(場所:本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール)
- [2015年 3月 4日] 共同利用研究集会海洋生態系モデリングの最前線: 成果、連携、次世代への展開 (大気海洋研究所)
- [2015年 2月21日] さいえんす寿司BAR「深海の世界へ五感でダイブ!」 (大気海洋研究所)
- [2015年 2月20日] 共同利用研究集会 海と水産業の多面的評価~水産研究の新たな役割と方向性 (大気海洋研究所)
- [2015年 2月18日] 第8回新領域ジョイントワークショップ( 柏キャンパス生命棟) (新領域創成科学研究科)
- [2015年 2月17日] 第26回人工物コロキウム「人工物デザインのための人のモデル・「個」のモデル」 (人工物工学研究センター)
- [2015年 2月13日] 第6回サイエンスカフェ『雑誌でたどる戦前・戦中・戦後の科学』 (柏図書館)
- [2015年 1月28日] 第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年12月13日] 第4回世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)合同シンポジウム「サイエンスがつなぐキミのミライ」(場所:有楽町朝日ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2014年12月12日~13日] 東京大学宇宙線研究所共同利用研究成果発表会 (宇宙線研究所)
- [2014年12月12日~13日] 共同利用研究集会 バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで - (大気海洋研究所)
- [2014年12月12日] 第16回 柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2014年12月10日] 地球システム変動研究の新戦略 ー知識連携から見えてきた地球環境と生命の進化ー(場所:東大本郷キャンパス 情報学環・福武ホール) (大気海洋研究所)
- [2014年12月4日~5日] 短期研究会 機能物性融合科学研究会シリーズ(1)「光機能」 (物性研究所)
- [2014年11月26日] 第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年11月25日~26日] 平成28・29・30年度学術研究船白鳳丸研究計画企画調整シンポジウム (大気海洋研究所)
- [2014年11月25日]【東大柏図10thイベントシリーズ】第4回サイエンスカフェ (柏図書館)
- [2014年11月21日~22日] CSIS DAYS 2014「全国共同利用研究発表大会」 (場所:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト 1階多目的ホール) (空間情報科学研究センター)
- [2014年11月20日~21日] 共同利用研究集会 地球流体における流れの多様性と普遍性の力学 (大気海洋研究所)
- [2014年11月15日] 第11回 KAVLI IPMU/ICRR合同一般講演会「宇宙を捉える-暗黒物質の正体に迫る-」(場所:駒場キャンパス KOMCEE West レクチャーホール)
- [2014年10月29日] 第5回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年10月28日] 国際協力学専攻主催国際協力セミナー「持続可能な復興につながる支援とは」 (新領域創成科学研究科)
- [2014年10月25日] 女子中高生進路支援柏キャンパス合同イベント「未来をのぞこう!
- [2014年10月24日~25日] 柏キャンパス一般公開2014 (一般公開について)
- [2014年10月17日] 共同利用研究集会「第54回海中海底工学フォーラム」 (大気海洋研究所)
- [2014年10月2日~3日] 研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2014」 (宇宙線研究所)
- [2014年 9月29日~30日] 短期研究会 ISSP-Workshop 「最先端オペランド観測で明らかになる物性科学」 (物性研究所)
- [2014年 9月28日] 一般講演会 「物質の科学と素粒子物理の深い関係」(場所:柏の葉カンファレンスセンタ)(物性研究所 ,カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2014年 9月26日] 第15回柏図書館わくわくミニコンサート (柏図書館)
- [2014年 9月20日~21日] 短期研究会 真空紫外・軟X線放射光物性研究のパラダイムシフトに向けて (物性研究所)
- [2014年 9月 3日~ 4日] 共同利用研究集会 地磁気・古地磁気・岩石磁気学の最前線と応用 (大気海洋研究所)
- [2014年 8月 2日] 女子中高生進路支援イベント「宇宙ヲ聴キ 宇宙ヲ見ル」 (カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所)
- [2014年 7月30日~ 8月 3日] 展示&イベント(岩手県大槌町)「大槌湾から世界の海へ! ちょっと魅せます 海の最先端研究」
(イベントは8月2-3日) (大気海洋研究所) - [2014年 7月25日] 新領域と精華大学によるバイオサイエンスワークショップ開催 (新領域創成科学研究科)
- [2014年 7月24日] 東京大学柏図書館第3回サイエンスカフェ『DNAの結晶から創薬へ』
- [2014年 7月23日] 第4回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年 7月14日] 気候システム研究系主催2014一般公開講座「気候研究のいま」(会場:本郷キャンパス伊藤謝恩ホール) (大気海洋研究所)
- [2014年 6月27日] 第5回 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター サイエンスカフェ「 温故知新:"パレオ”が明らかにする表層環境システム 」 (場所:本郷キャンパス山上会館レストラン「御殿」) (大気海洋研究所)
- [2014年 6月25日] 2014年度 第3回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年 6月23日] 空間情報科学研究センター第8回 公開シンポジウム(会場:東京大学駒場第Ⅱキャンパス(生産技術研究所内)An 棟2階コンベンションホール)(空間情報科学研究センター)
- [2014年 6月21日] 第3回柏キャンパス in 駒場 「素粒子、物質から地球、宇宙」(会場:駒場Iキャンパス数理科学研究科棟 大講義室) (新領域創成科学研究科) (宇宙線研究所)
- [2014年 6月14日] 宇宙線研究所大学院進学ガイダンス (宇宙線研究所)
- [2014年 6月12日] 第14回柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館)
- [2014年 6月 6日] 第11回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム (新領域創成科学研究科)
- [2014年 5月30日~31日] 海洋物理船舶観測フェスタ2014 (大気海洋研究所)
- [2014年 5月28日]第5回深宇宙探査学シンポジウム 宇宙望遠鏡と太陽系内外の惑星観測 (新領域創成科学研究科)
- [2014年 5月28日] 2014年度 第2回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年 5月24日] 物性研究所大学院進学ガイダンス (物性研究所)
- [2014年 5月10日] 大学院進学希望者のための進学ガイダンス (大気海洋研究所)
- [2014年 4月19日] 東京大学大学院新領域創成科学研究科講演会「新領域は解明し、解決する」 および入試説明会 (pdf) (会場:大阪 千里ライフサイエンスセンター) (新領域創成科学研究科)
- [2014年 4月18日] 新領域創成科学研究科新入生歓迎会(BBQ大会) (新領域創成科学研究科)
- [2014年 4月17日~19日] 短期研究会「スーパーマターが拓く新量子現象」 (物性研究所)
- [2014年 4月12日] 春の一般講演会「宇宙を読み解く」(会場:千葉県柏市 アミュゼ柏2F) (カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所)
- [2014年 4月12日] 基盤科学研究系3専攻合同入試説明会 東大柏キャンパス基盤棟大講義室にて開催 (新領域創成科学研究科)
- [2014年 3月19日~20日] 第7回「超高エネルギー素粒子天文」研究会ー次世代宇宙線起源探索装置ー(会場:柏図書館メディアホール) (宇宙線研究所)
- [2014年 3月15日] 「宇宙を知りたい人あつまれ!」〜女子中高生の理系進路選択支援イベント
→宇宙線研究所 →カブリ数物連携宇宙研究機構 - [2014年 3月14日] 平成25年度CRC将来計画タウンミーティング (宇宙線研究所)
- [2014年 3月13日~14日] 共同利用研究集会「海洋の微量元素・同位体に関する観測研究の進捗と新たな展開」 (大気海洋研究所)
- [2014年 3月10日~11日] 宇宙線研究所共同利用研究会 「宇宙における粒子加速と電波帯域での突発現象」 (宇宙線研究所)
- [2014年 3月 8日] さいえんす寿司BAR「食べる前に知る、サケの話:震災の影響とこれから」 (大気海洋研究所)
- [2014年 3月 5日] 第3回人工物工学国際シンポジウム/第25回人工物工学コロキウム「個のケアによるサービスの展開」(人工物工学研究センター)
- [2014年 3月 5日] CSIS15周年記念シンポジウム・式典・祝賀会 (会場:本郷キャンパス福武ラーニングシアター)(空間情報科学研究センター)
- [2014年 2月20日~21日] 基盤科学研究系 キャリアアップセミナー開催 (新領域創成科学研究科)
- [2014年 2月13~14日] 共同利用研究集会「流れ藻の起源とfate:その生態,分布,輸送」 (大気海洋研究所)
- [2014年 2月14日] 第47回「GCOE談話会」 (新領域創成科学研究科)
- [2014年 2月10日] 国際協力学専攻主催公開セミナー“Security Implications of Transboundary Power Trade (場所:本郷キャンパス山上会館) (新領域創成科学研究科)
- [2014年 1月29日~30日] [短期研究会]海外施設を舞台とした中性子散乱共同利用研究 (物性研究所)
- [2014年 1月29日] 2013年度 第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年 1月25日] KAVLI IPMU一般講演会「宇宙の扉をノックする」(会場:本郷キャンパス小柴ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2014年 1月21日] 第4回大気海洋研究所地球表層圏変動研究センターサイエンスカフェ「 地球温暖化と台風 」(場所:本郷キャンパス山上会館レストラン「御殿」) (大気海洋研究所)
- [2014年 1月20日~21日] 東京大学サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム第2回国際シンポジウム (場 所: 東京大学フューチャーセンター) (新領域創成科学研究科)
- [2014年 1月20日] 第27回宇宙ニュートリノ研究会 「宇宙と実験室から測定するニュートリノの絶対質量」 (宇宙線研究所)
- [2014年 1月16日] 第24回人工物工学コロキウム (人工物工学研究センター)
- [2014年 1月14日] 国際宇宙ガンマ線天文台(CTA) 大口径望遠鏡(LST) ワークショップ (宇宙線研究所)
- [2014年 1月11日] 森本麻衣ピアノコンサート (pdf) (新領域創成科学研究科)
- [2014年 1月11日] 新春餅つき大会 (新領域創成科学研究科)
- [2014年 1月10日] 国際協力学専攻修了生による国際協力キャリアセミナー (新領域創成科学研究科)
- [2014年 1月 7日~ 8日] 2013年度古海洋・古気候に関するシンポジウム (大気海洋研究所)
- [2013年12月25日] 第7回学融合セミナー開催 (新領域創成科学研究科)
- [2013年12月17~18日] 第2回DYCE-ASIAワークショップ・ISSP国際ワークショップ「Life Science and Photonics」 (物性研究所)
- [2013年12月13日] 第45回「GCOE談話会」 (新領域創成科学研究科)
- [2013年12月11日] 国際協力学専攻主催 公開セミナー「世界銀行が戦後日本で実施した農地開発プロジェクト:その今日的意義」(場所:JICA市ヶ谷 2F 国際会議場) (新領域創成科学研究科)
- [2013年12月10日~13日] 物性研スパコン共同利用・CMSI 合同研究会「計算物質科学の課題と展望」 (物性研究所)
- [2013年12月 7日] 柏図書館わくわくミニコンサート(第13回) (新領域創成科学研究科、柏図書館)
- [2013年12月3~4日] 共同利用研究集会 水族館との共同研究。 その現状と、将来展望に期待を込めて (大気海洋研究所)
- [2013年12月 1日] KAVLI IPMU・ICRR合同一般講演会「宇宙をひもとく」(場所:本郷キャンパス 小柴ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所)
- [2013年11月29日] 第10回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム「流体力学における実験・計算・情報処理の新たな融合の可能性(場所:宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター講堂) (新領域創成科学研究科)
- [2013年11月27~29日] 短期研究会「強相関電子系における局所対称性の破れと量子物性」 (物性研究所)
- [2013年11月27日] 第6回学融合セミナー開催 (新領域創成科学研究科)
- [2013年11月20日] 一般講演会「素粒子から宇宙へ~ヒッグス粒子と私たちの生活~」(場所:浜離宮朝日ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2013年11月18日~11月19日] 共同利用研究集会 クラゲ類の生態学的研究の最前線 (大気海洋研究所)
- [2013年11月15日] 第1回 大型研究施設と大学院教育の連携シンポジウム開催 (新領域創成科学研究科)
- [2013年11月12日] 共同利用研究集会 海底拡大系の総合研究:現状と将来 -InterRidge-Japan研究集会- (大気海洋研究所)
- [2013年11月11日~13日] 短期研究会 エネルギーと新材料の物性・物質科学 (物性研究所)
- [2013年10月31日] 共同利用研究集会 バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで- (大気海洋研究所)
- [2013年10月30日~11月1日] 短期研究会 極限強磁場科学ー場、物質、プローブのリンクから融合へ (物性研究所)
- [2013年10月30日]第5回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2013年10月26日] 一般公開2013同時開催イベント「未来をのぞこう」(女子中高生対象)
- [2013年10月25日~10月26日] 東京大学柏キャンパス一般公開2013
- [2013年10月19日] 「新青丸」完成披露一般公開のお知らせ (晴海埠頭) (pdf) (大気海洋研究所)
- [2013年10月12日] 「CANGAROO の 20年」記念研究会の開催 (宇宙線研究所)
- [2013年10月12日] 大気海洋研究所公開講座「大槌の海は今!?」(会場:岩手県大槌町中央公民館) (大気海洋研究所)
- [2013年9月26日] 映画『ブタがいた教室』上映会 (柏図書館)
- [2013年9月3日~9月4日] 研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2013」 (宇宙線研究所)
- [2013年8月21日] 東京大学物性研究所一般講演会 (pdf) (物性研究所)
- [2013年8月2日] 第3回大気海洋研究所地球表層圏変動研究センターサイエンスカフェ「 遺伝子解析技術の最前線と展望ーあなたの遺伝子からわかること、わからないこと 」(場所:東大本郷キャンパス 山上会館レストラン「御殿」) (大気海洋研究所)
- [2013年7月31日] 海洋アライアンスシンポジウム:第8回東京大学の海研究「攪乱の時代」(場所:東大 農学部・弥生講堂) (大気海洋研究所)
- [2013年7月24日] 2013年度第4回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2013年7月6日]サイエンスカフェ宇宙2013〜数学と物理で迫る宇宙の謎〜第3回「「超新星ー星の進化と宇宙の進化をつなぐ大爆発ー」(会場:多摩六都科学館)」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2013年6月26日} 2013年度第3回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2013年6月22日]サイエンスカフェ宇宙2013〜数学と物理で迫る宇宙の謎〜第2回「宇宙の幾何学と対称性」(会場:多摩六都科学館)」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2013年6月6月21~22日] 共同利用研究集会海洋生物のさまざまな適応戦略 (大気海洋研究所)
- [2013年6月15日]柏図書館わくわくミニコンサート(第12回)
- [2013年6月15日]サイエンスカフェ宇宙2013〜数学と物理で迫る宇宙の謎〜第1回「物質の構造:クォークの世界」(会場:多摩六都科学館)」 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2013年6月15日] 宇宙線研究所大学院進学ガイダンス (宇宙線研究所)
- [2013年6月15日] 大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス (大気海洋研究所)
- [2013年6月8日] 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻入試説明会 (新領域創成科学研究科)
- [2013年6月5日] 「アフリカの変貌と成長戦略」―アフリカ開発銀行カベルカ総裁 講演会-(会場:本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール) (新領域創成科学研究科)
- [2013年6月3日~21日] ISSP国際ワークショップ・シンポジウムEQPCM2013(2013年6月12日~14日にシンポジウム開催) (物性研究所)
- [2013年6月1日] 第2回「柏キャンパス in 駒場」シンポ(素粒子、物質から地球、宇宙の旅)(会場:東大駒場第1キャンパス21コムシー)
- [2013年6月1日] 物質系専攻入試説明会(pdf) (新領域創成科学研究科)
- [2013年5月29日] 2013年度第2回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2013年5月28日~29日] 短期研究会「真空紫外・軟X線放射光物性研究の将来」 (物性研究所)
- [2013年5月27日~28日] 共同利用研究集会 熱水活動域の生態学:生態系の研究と環境影響評価 (大気海洋研究所)
- [2013年5月25日] 物性研究所 大学院進学ガイダンス (物性研究所)
- [2013年5月25日] 環境学研究系合同入試説明会 (新領域創成科学研究科)
- [2013年5月23日] 映画『殯(もがり)の森』上映会(柏図書館第12回上映会) (柏図書館)
- [2013年4月24日] 2013年度第1回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2013年4月20日] 東京大学大学院新領域創成科学研究科講演会「新領域は解明し、解決する」/入試説明会 (pdf) (会場:千里ライフサイエンスセンター) (pdf) (新領域創成科学研究科)
- [2013年4月16日~18日]基盤科学研究系 受験生のための「基盤科学模擬セミナー」(新領域創成科学研究科)
- [2013年4月13日]第8回 宇宙線研究所・カブリ数物連携宇宙研究機構合同一般講演会「宇宙を読み解く」(会場:柏市アミュゼ柏) (宇宙線研究所)
- [2013年3月24日]一般講演会「宇宙の?に挑む 〜私たちがここに存在する不思議〜 」(会場:東大本郷キャンパス伊藤謝恩ホール) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2013年3月15日]第26回「宇宙ニュートリノ」研究会 (宇宙線研究所)
- [2013年3月12日~13日]宇宙線研小研究会「パルサー磁気圏における粒子加速と電磁放射」 (宇宙線研究所)
- [2013年3月8日]潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程 (大気海洋研究所)
- [2013年3月4日~8日]宇宙・素粒子スプリングスクール2013 (宇宙線研究所)
- [2013年2月25日]ISSP-Workshop「強相関電子系における価数揺らぎと量子臨界性」 (物性研究所)
- [2013年2月25日]国際ワークショップ「ダム建設による非自発的移転者の生活再建:アジアの事例から」 (pdf) (新領域創成科学研究科)
- [2013年2月22日]第2回東大新領域・KEK連携教育シンポジウム (pdf) (新領域創成科学研究科)
- [2013年2月15日]ISSP-Workshop「東京大学アウトステーション(SPring-8 BL07LSU)の現状と偏光制御実験への展開」 (物性研究所)
- [2013年1月29日]第8回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム(産業技術総合研究所にて開催)(新領域創成科学研究科)
- [2013年1月29日]CSIS「次世代社会基盤情報」寄付研究部門第4回公開シンポジウム 「昔からビッグデータ~情報基盤でスマートに動かすインフラのスケール感を知る」(会場:東大駒Ⅱキャンパス(生産技術研究所内)An 棟2階コンベンションホール)(空間情報科学研究センター)
- [2013年1月23日]第8回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2013年1月23日]第2回大気海洋研究所地球表層圏変動研究センターサイエンスカフェ「海の研究と仮説」(会場:東大本郷キャンパス山上会館レストラン「御殿」) (大気海洋研究所)
- [2013年1月10日~11日](短期研究会)物性研究所共同利用スーパーコンピューター・計算物質科学研究センター(CCMS)・元素戦略プロジェクト合同研究会「計算物性物理学の新展開」 (物性研究所)
- [2013年1月8日]新領域国際フォーラム「超領域学問分野の創成」(新領域創成科学研究科)
- [2012年12月26日]第7回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2012年12月20日~21日]共同利用研究集会 地球流体における流れのスケール間相互作用の力学 (大気海洋研究所)
- [2012年12月15日]柏図書館わくわくミニコンサート(第11回)
- [2012年12月15日]東京大学高齢社会総合研究機構活動報告会 (会場:東大本郷キャンパス安田講堂)(高齢社会総合研究機構)
- [2012年12月13日~14日]共同利用研究集会 黒潮・黒潮続流域における前線・水塊・混合・輸送の実態と海洋生態系・魚種交替へのインパクト (大気海洋研究所)
- [2012年12月7日~8日]宇宙線研究所平成24度共同利用研究成果発表会 (宇宙線研究所)
- [2012年12月7日]人工物工学研究センター設立20周年記念コロキウム(会場:東大浅野キャンパス武田ホール) (人工物工学研究センター)
- [2012年12月6日]宇宙線研究所共催仁科記念講演会「宇宙線発見100周年」(会場:東大本郷キャンパス小柴ホール)
- [2012年12月5日]第2回柏図書館ブックトーク(講師:塚本勝巳教授) (柏図書館)
- [2012年12月1日]第2回田中正平記念フォーラム 芸術と技術の出会いによる新領域の創成 「脳科学と音楽と教育」 (新領域創成科学研究科)
- [2012年11月29日~30日]物性研究所短期研究会 極限コヒーレント光科学研究センター発足記念ワークショップ 「レーザー・放射光融合研究領域の開拓」 (物性研究所)
- [2012年11月28日]第6回学融合セミナー (新領域創成科学研究科)
- [2012年11月24日~25日]第5回CRC将来計画タウンミーティング (宇宙線研究所)
- [2012年11月23日]東京大学物性研究所一般講演会 (物性研究所)
- [2012年11月19日]2011年度ノ-ベル賞受賞者 ブライアン・シュミット博士講演会「加速する宇宙」(会場:東大本郷キャンパス安田講堂)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
→東大HP記者発表 - [2012年11月10日]さいえんす寿司BAR開催 (大気海洋研究所)
- [2012年11月10日]第7回カブリ数物連携宇宙研究機構・宇宙線研究所合同一般講演会「宇宙の謎にせまる」(カブリ数物連携宇宙研究機構)(宇宙線研究所)
- [2012年11月8日~9日]共同利用研究集会バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-(大気海洋研究所)
- [2012年11月2日~3日]2012年度全国共同利用研究発表大会「CSIS DAYS 2012」(空間情報科学研究センター)
- [2012年10月30日~31日]共同利用研究集会底魚の生物学 現状、課題、そして将来展望(大気海洋研究所)
- [2012年10月28日]最高エネルギー宇宙線実験の研究会(宇宙線研究所)
- [2012年10月27日]女子中高生の理系進路選択支援事業-東大柏キャンパス合同イベント「未来をのぞこう」
- [2012年10月26日~27日]東京大学柏キャンパス一般公開2012
- [2012年10月24日]第5回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2012年10月22日~23日]物性研究所 計算物質科学研究センター 第2回シンポジウム ~実験・計測・計算連携の新展開~ (物性研究所)
- [2012年10月03日]物性研究所附属極限コヒーレント光科学研究センター発足記念式典 (物性研究所)
- [2012年09月28日]デモ走行を見ながら学ぶEV制御技術 (新領域創成科学研究科)
- [2012年09月25日~27日]特別推進研究研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2012 」(宇宙線研究所)
- [2012年09月24日~25日]南大洋インド洋区における海洋地球科学合同観測の成果 ~IODP掘削へ向けて(大気海洋研究所)
- [2012年08月24日]第1回大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センターサイエンスカフェ「福島第一原子力発電所事故の現場にて」(場所:本郷 山上会館レストラン「御殿」)(大気海洋研究所)
- [2012年08月6日~8月8日][国際ワークショップ]ナノスケール活性領域の3D原子イメージング(物性研究所)
- [2012年08月2日~8月3日]共同利用研究集会 アルゴ時代の海洋物理船舶観測(大気海洋研究所)
- [2012年08月01日]柏図書館第11回上映会『はやぶさ/HAYABUSA』(2011 年 日本,140 分)※英語字幕あり(柏図書館)
- [2012年07月28日]高校生のための最先端科学体験イベント「宇宙をのぞいてみよう!」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2012年07月25日]柏図書館ブックトーク(講師:カブリIPMU村山斉機構長)(柏図書館)
- [2012年07月19日]第7回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム(pdf)(新領域創成科学研究科)
- [2012年07月16日] シンポジウム 大槌の復興から世界へひろがる海洋研究―「東北マリンサイエンス拠点」づくりに向けて― 開催場所:大槌町中央公民館 (大気海洋研究所)
- [2012年07月06日]水圏微生物生態学の国際ワークショップ「メタオミクス時代における微生物海洋学の進展と挑戦」-スクリプス海洋研究所Azam教授による基調講演など(大気海洋研究所)
- [2012年06月30日、7月7日、9月8日]サイエンスカフェ2012~数学と物理で宇宙を探る~(会場:多摩六都科学館)(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2012年06月27日]2012年度第3回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2012年06月27日~6月29日]ISSP国際ワークショップ「コヒーレント軟X線科学」(5th AWCXR)(物性研究所)
- [2012年06月23日]第10回柏図書館わくわくミニコンサート
- [2012年06月22日~23日]宇宙線研究所大学院進学ガイダンス(22日 本郷キャンパス、23日 柏キャンパス)
- [2012年06月15日]【大学院入学希望の皆様へ】6月15日数学オープンハウスのお知らせ(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2012年06月08日]第3回公開シンポジウム 「データ流通の円滑化を真面目に考える~意思決定が迅速にできる社会を目指して~」(会場:駒場第Ⅱキャンパス))(空間情報科学研究センター)
- [2012年06月05日]バイオイメージングセンターセミナー「発光技術を用いた最新のバイオアッセイシステム」(新領域創成科学研究科)
- [2012年06月04日~05日]海洋の生物地球化学・生態系の統合研究(IMBER)に関する最近の成果と今後の展望(大気海洋研究所)
- [2012年06月02日]サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム公開ワークショップ「持続型社会の実現に向けた産学連携による挑戦」(会場:柏の葉アーバンデザインセンター)(新領域創成科学研究科)
- [2012年06月02日]空間情報科学研究センター・大学院入試説明会(空間情報科学研究センター)
- [2012年06月02日]大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス(大気海洋研究所)
- [2012年05月30日]2012年度第2回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2012年05月26日]物性研究所大学院進学ガイダンスを5月26日(土)に開催します(物性研究所)
- [2012年05月25日]情報学環・空間情報科学研究センター シンポジウム 「空間を知る~空間・情報・人間~(pdf)(空間情報科学研究センター)
- [2012年05月21日]映画『ミラクルバナナ』を5月21日に上映します(柏図書館)
- [2012年05月14日]第3回深宇宙探査学シンポジウム・太陽系探査の明日 ~ 小惑星・小天体の世界への招待状 ~(新領域創成科学研究科)
- [2012年05月12日]柏キャンパス in 駒場「素粒子、生命から地球、宇宙への旅」(新領域創成科学研究科)
- [2012年05月10日]カブリ数物連携宇宙研究機構記念一般講演会「宇宙へみちびく」(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2012年04月27日]ISSPワークショップ 「3軸分光器研究会」(物性研究所)
- [2012年04月25日]2012年度第1回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2012年04月22日、5月26日、6月9日]先端生命科学専攻平成25年度入試説明会 (新領域創成科学研究科)
- [2012年04月21日]東京大学大学院新領域創成科学研究科講演会/平成25年度入学試験説明会の開催 開催場所:千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)(新領域創成科学研究科)
- [2012年04月21日]博士課程教育リーディングプログラム「サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム」公開シンポジウム「サステイナビリティ学が目指す未来」(pdf) 開催場所:千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)(新領域創成科学研究科)
- [2012年04月19日]共同利用研究集会「小型鯨類の資源生態研究最前線」(大気海洋研究所)
- [2012年04月14日]東京大学宇宙線研究所・数物連携宇宙研究機構合同一般講演会「宇宙を読み解く」(宇宙線研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構)
- [2012年04月14日]メディカルゲノム・情報生命科学専攻合同入試説明会(開催場所:福武ホール)(新領域創成科学研究科)
- [2012年03月29日]第25回「宇宙ニュートリノ」研究会(宇宙線研究所)
- [2012年03月28日]福來正孝教授最終講義(セミナー)(宇宙線研究所)
- [2012年03月23日]定年退職教員の最終講義(西田 睦教授、徳山英一教授)(大気海洋研究所)
- [2012年03月19日]第3回超高速光エレクトロニクス研究会(物性研究所)
- [2012年03月09日]"The PHD Movie"上映会 (2012/03/09 17:45- 柏図書館) (掲載: 新領域創成科学研究科)
- [2012年03月08日~09日]共同利用研究集会白鳳丸クリーン観測による微量元素・同位体研究の現状と展望(GEOTRACES計画)(大気海洋研究所)
- [2012年03月07日]共同利用研究集会 大気海洋学の夢ロードマップ ―2050年の未来にむけて―(大気海洋研究所)
- [2012年03月05日~09日]東京大学宇宙線研究所主催、4月から4年生になる大学生向け「宇宙・素粒子スプリングスクール」(宇宙線研究所)
- [2012年03月01日]平成23年度物性研究所退職記念講演会(物性研究所)
- [2012年02月23日~24日]第5回「地球気候系の診断に関わるVLの形成」講習会・「JSPSアジア研究教育拠点事業」セミナー・「日本-中国(JST-MOST)研究交流」セミナー共催プログラム(大気海洋研究所)
- [2012年02月23日]GCOEゲノム情報ビッグバンから読み解く生命圏RAワークショップ2011(新領域創成科学研究科)
- [2012年02月20日]「グローバルな宇宙天文観測」研究会(開催場所:国立天文台三鷹)(宇宙線研究所)
- [2012年02月20日]「FX10スーパーコンピュータシステム」利用説明会(情報基盤センター)
- [2012年02月20日~21日]物性研究所共同利用スパコン成果報告会 「計算科学の課題と展望」(物性研究所)
- [2012年02月05日]第10回市民講座「海洋の再生可能エネルギーの開発」(新領域創成科学研究科)
- [2012年01月28日]大型低温重力波望遠鏡着工記念・一般講演会及び愛称公表式(宇宙線研究所)
- [2012年01月25日]第8回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2012年01月23日]第6回 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム(新領域創成科学研究科)
- [2012年01月20日]第21回人工物工学コロキウム(人工物工学研究センター)
- [2012年01月17日]空間情報科学研究センター次世代社会基盤情報寄付研究部門第2回公開シンポジウム(空間情報科学研究センター)
- [2012年01月10日]公開講演会「宇宙の歴史と運命-加速する宇宙の膨張の昔と今-」(数物連携宇宙研究機構)
- [2012年01月07日]新春餅つき大会(新領域創成科学研究科)
- [2012年01月05日~07日]ISSP短期研究会「量子凝縮系におけるdefectとtopology」 (物性研究所)
- [2011年12月21日]第7回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年12月20日] 第9回 わくわくミニコンサート (東京大学柏図書館友の会後援)
- [2011年12月14日]東京大学大学院新領域創成科学科シンポジウム「明るい低炭素社会の実現に向けた都市変革プログラム」(新領域創成科学研究科)
- [2011年12月09日]第2回深宇宙探査学シンポジウム(月探査)(新領域創成科学研究科)
- [2011年12月01日]東京大学大学院新領域創成科学科シンポジウム「超高齢社会における運動継続のすすめ」(新領域創成科学研究科)
- [2011年11月29日~30日]平成25・26・27年度学術研究船白鳳丸研究計画企画調整シンポジウム(大気海洋研究所)
- [2011年11月23日]女子中高生支援イベント「宇宙をのぞこう!」(数物連携宇宙研究機構)
- [2011年11月20日]第9回市民講座「沿岸漁業の復興に向けて」11月20日14時開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年11月19日]物性研究所一般講演会(物性研究所)
- [2011年11月16日]第6回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年11月14日~16日]物性研究所短期研究会 エネルギー変換の物性科学(物性研究所)
- [2011年11月10日~11日]2011年度 空間情報科学研究センター シンポジウム - CSIS DAYS 2011 -(空間情報科学研究センター)
- [2011年11月06日]第8回市民講座「学生による復興支援~持続的な地域の再生へ向けて~」11月6日14時開催 (新領域創成科学研究科)
- [2011年10月22日]女子中高生の理系進路選択支援事業-東大柏キャンパス合同イベント「未来をのぞこう」
- [2011年10月21日~22日]東京大学柏キャンパス一般公開2011
- [2011年10月20日]新領域主催ロバート・レヴィン講演会「モーツァルトと環境学」(会場:本郷キャンパス安田講堂)(新領域創成科学研究科)
- [2011年10月19日]第5回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年10月09日]第7回市民講座「太陽光発電は原子力発電を超えるか?」(新領域創成科学研究科)
- [2011年10月06日]ノーベル賞受賞物理学者 フリードマン博士 講演会(数物連携宇宙研究機構)
- [2011年10月02日]第6回市民講座「地球温暖化問題と原発環境汚染問題:科学的知見の重要性と科学者の役割」(新領域創成科学研究科)
- [2011年9月29日~10月1日]宇宙線研究所共同利用研究会 「マルチメッセンジャー宇宙物理学とCTA」(宇宙線研究所)
- [2011年9月25日]第5回市民講座 「核融合エネルギーの特徴と研究開発の最前線」(新領域創成科学研究科)
- [2011年7月29日]高エネルギー物理将来計画タウンミーティング(数物連携宇宙研究機構)
- [2011年7月27日~29日]柏図書館「ガラパゴス」連続上映会(柏図書館)
- [2011年7月27日]第4回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2011年7月2日]田中正平記念フォーラム 芸術と技術の出会いによる新領域の創成(新領域創成科学研究科)
- [2011年6月25日]第8回柏図書館わくわくミニコンサート(柏図書館、新領域創成科学研究科)
- [2011年6月25日]東京大学国際高等研究所数物連携宇宙研究機構・多摩六都科学館 サイエンスカフェ「宇宙」2011(第3回)(数物連携宇宙研究機構)
- [2011年6月24日]第5回 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム(新領域創成科学研究科)
- [2011年6月22日]第3回学融合セミナー(新領域創成科学研究科)
- [2011年6月19日]第4回市民講座「東北地方太平洋沖地震津波の実態と今後の防災対策」(新領域創成科学研究科)
- [2011年6月12日]第3回市民講座「海溝型巨大地震-海底下で何が起こっているのか?」(新領域創成科学研究科)
- [2011年5月28日]東京大学国際高等研究所数物連携宇宙研究機構・多摩六都科学館 サイエンスカフェ「宇宙」2011(第2回)(数物連携宇宙研究機構)
- [2011年5月26日]柏図書館映画上映会(第8回)(柏図書館)
- [2011年5月25日]第2回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年5月17日]第1回深宇宙探査学シンポジウム 2011/05/17開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年5月15日]第2回市民講座「生物のもつ放射線防護のしくみ」5月15日14時開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年4月24日]第1回市民講座「なぜ計画停電するの?どうやって電気は送られるの?」4月24日14時開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年4月23日]東京大学国際高等研究所数物連携宇宙研究機構・多摩六都科学館 サイエンスカフェ「宇宙」2011(第1回)(数物連携宇宙研究機構)
- [2011年4月20日]2011年度第1回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年3月28日](中止)第2回フューチャーセンターシンポジウム -駅前キャンパス計画と社会連携のための情報技術-(新領域創成科学研究科)
- [2011年3月26日](中止)公開シンポジウム「海學問II 学術研究船による海洋研究 成果と展望」(大気海洋研究所)
- [2011年3月22日~23日](中止)自然環境学専攻オープンラボ(2011/3/22-23)開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年3月22日](中止)共同利用研究集会「大気・海洋間の生物地球化学的循環過程のリンケージ」(大気海洋研究所)
- [2011年3月11日](中止)田中正平記念フォーラム 芸術と技術の出会いによる新領域の創成(新領域創成科学研究科)
- [2011年3月9日]第24回「宇宙ニュートリノ」研究会(宇宙線研究所)
- [2011年3月9日]東京大学国際高等研究所設立記念一般講演会「宇宙はどこまでわかったか?」(主催:東京大学国際高等研究所)
- [2011年3月8日][短期研究会]ISSP-Workshop 「東京大学アウトステーション(SPring-8 BL07LSU)での物性研究の新展開」(物性研究所)
- [2011年3月7日~8日][短期研究会]つくばソフトマター研究会2011(物性研究所)
- [2011年2月21日]スウェーデン大使講演会 -環境政策と地方の取組みの実例紹介(主催:東京大学・柏市)
- [2011年2月11日]共同利用研究集会「地球生命科学の夢ロードマップ ―古環境研究から未来環境を予測する―」(大気海洋研究所)
- [2011年2月10日]共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」(大気海洋研究所)
- [2011年2月7日]共同利用研究集会「中西部太平洋におけるカツオの生態と資源」(大気海洋研究所)
- [2011年2月7日~8日][短期研究会]小角・反射率・高分解能装置研究会(物性研究所)
- [2011年1月26日]第8回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2011年1月11日]「第4回 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム」(会場:駒場Ⅰキャンパス)(新領域創成科学研究科)
- [2011年1月11日~12日]共同利用研究集会「日本列島周辺域に分布するテフラのデータベース整備にむけて」(大気海洋研究所)
- [2011年1月6日~7日]共同利用研究集会「2010年度古海洋シンポジウム」(大気海洋研究所)
- [2010年12月22日]第7回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年12月13日]第7回 わくわくミニコンサート(柏図書館メディアプロムナード)チラシ(pdf)
- [2010年11月29日~12月1日]「物性研究所短期研究会」ガラス物理の諸問題 -実験と理論の接点-(物性研究所)
- [2010年11月24日]第6回学融合セミナー開催 (新領域創成科学研究科)
- [2010年11月19日]東京大学大気海洋研究所 気候システム研究系主催 2010 一般公開講座 「異常気象の謎に挑む」 (大気海洋研究所 気候システム研究系)
- [2010年11月19日]「都市経済ワークショップ」CSIS・経済学研究科 共催(空間情報科学研究センター)
- [2010年11月14日]国立大学フェスタ2010 第4回数物連携宇宙研究機構・宇宙線研究所 合同一般講演会「宇宙を旅する」(掲載:数物連携宇宙研究機構)
- [2010年11月11日~12日]2010年度 空間情報科学研究センター シンポジウム - CSIS DAYS 2010(空間情報科学研究センター)
- [2010年10月29日~30日]東京大学柏キャンパス一般公開2010
- [2010年10月30日]東京大学柏キャンパス(新領域創成科学研究所・物性研究所・数物連携宇宙研究機構)合同イベント「未来をのぞこう!」(掲載:数物連携宇宙研究機構)
- [2010年10月20日]第5回学融合セミナー開催 (新領域創成科学研究科)
- [2010年10月16日]東京大学柏キャンパス10周年記念一般講演会
- [2010年10月14日]「野口宇宙飛行士来訪・国際宇宙ステーション公式飛行記念品返還式」開催 (新領域創成科学研究科)
- [2010年10月5日]CSIS-i 第11回公開シンポジウム「今後の空間情報管理の形~クラウド・プローブ・情報銀行」(空間情報科学研究センター)
- [2010年10月1日]「都市経済ワークショップ」CSIS・経済学研究科 共催 (空間情報科学研究センター)
- [2010年 9月17日]シンポジウム日本周辺の海底熱水鉱床-開発は可能か!2010/09/17開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年7月28日]第4回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年7月27日]CSIS-i 第10回公開シンポジウム「真の流通を目指せ~サービスイノベーションを支える社会基盤情報の流通」(空間情報科学研究センター)
- [2010年7月17日]「未来の住まいフォーラムin柏」を7月17日に開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年7月17日]CSISシンポジウム2010のご案内 (空間情報科学研究センター)
- [2010年7月15日]領域海洋環境モデリングワークショップ 2010/07/15開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年7月12日]【地球システムとしての海】海洋アライアンス・シンポジウム(大気海洋研究所)
- [2010年7月1日 ~ 3日]国際ワークショップ Spin-related phenomena in organic materials(物性研究所)
- [2010年6月24日、25日]共同利用研究集会「ウナギ:その生物学と資源保全」(大気海洋研究所)
- [2010年6月24日]国際シンポジウム「紛争後の安全保障と外交の強化:統合的資源管理,インフラ整備, 平和構築活動への政策提言」2010/06/24開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年6月23日]第3回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年6月22日、23日]物性研短期研究会 「外部場の時間操作と実時間物理現象」(物性研究所)
- [2010年6月22日]国際シンポジウム「水資源管理に関わる紛争の軽減と安全保障の強化:越境環境影響評価とエスポー条約からの知見」(新領域創成科学研究科)
- [2010年6月22日]島の中学生による東大出前講座(新領域創成科学研究科)
- [2010年6月8日]柏図書館わくわくミニコンサート(新領域創成科学研究科)
- [2010年5月27日]柏図書館映画上映会(第7回)のお知らせ(柏図書館)
- [2010年5月26日、27日]ISSPワークショップ「パイロクロア酸化物における金属-絶縁体転移」(物性研究所)
- [2010年5月26日]2010年度 第2回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年5月17日]第3回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム 2010/05/17開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年4月28日、29日]MINI-WORKSHOP ON COSMIC DUST, APR 28-29, 2010(数物連携宇宙研究機構)
- [2010年4月21日]第1回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年4月17日、24日]「21世紀の環境デザインの流儀」環境デザイン公開市民講(新領域創成科学研究科)
- [2010年4月17日]東京大学宇宙線研究所・数物連携宇宙研究機構合同一般講演会「宇宙を読み解く」のお知らせ(宇宙線研究所)
- [2010年4月5日~6日]Recent Advances in Mathematics at IPMU, 2. 5-6 April, 2010(数物連携宇宙研究機構)
- [2010年4月 3日]4月3日, ノーベル賞受賞者 George Smoot氏講演会「宇宙の誕生と歴史」(数物連携宇宙研究機構)
- [2010年3月30日]国際超強磁場科学研究施設セミナー(物性研究所)
- [2010年3月25日]新物質セミナー: 量子臨界現象の新しい展開(物性研究所)
- [2010年3月25日]新物質セミナー:Chirality in Radical Cation Salts of BEDT-TTF and new chiral donor molecules(物性研究所)
- [2010年3月23日]第19回人工物工学コロキウムのご案内(人工物工学研究センター)
- [2010年3月17日~19日]WORKSHOP “GEOMETRY OF LATTICES AND INFINITE DIMENSIONAL LIE ALGEBRAS”, MAR 17-19, 2010(数物連携宇宙研究機構)
- [2010年3月15日]JSPS 先端学術研究人材養成事業セミナー: Introduction to High Energy Low Temperature Physics(物性研究所、数物連携宇宙研究機構共催)
- [2010年3月13日]宇宙なるほど講演会開催のお知らせ (宇宙線研究所)
- [2010年3月12日~17日]重力波展「アインシュタインの残した最後の遺産」のお知らせ(宇宙線研究所)
- [2010年3月12日]東京大学名誉博士称号授与式記念講演会(東京大学本部総務グループ (数物連携宇宙研究機構HP掲載))
- [2010年3月10日]鳥海光弘教授最終講義(新領域創成科学研究科)
- [2010年3月5日~6日](短期研究会)量子固体の特性、固体超流動と量子渦状態の基礎研究(物性研究所)
- [2010年3月5日]CSISセミナー(空間情報科学研究センター)
- [2010年2月25日、27日]サイエンスラボでのアート展 -Searching for the other Physics- (数物連携宇宙研究機構)
- [2010年2月22日~23日](短期研究会)顕微分光とナノサイエンスの発展(物性研究所)
- [2010年2月20日]柏図書館映画上映会(第6回)(柏図書館)
- [2010年2月8日~12日]国際ワークショップ(主催:数物連携宇宙研究機構 協賛:物性研究所)
- [2010年2月3日]国際シンポジウム「紛争からの復興における資源管理の向上:人間の安全保障へのビジネスの役割」開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年1月27日]第8回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2010年1月23日]シンポジウム「望ましい沿岸環境を実現するためのネットワーク形成-問題の所在と今後の展望-」(新領域創成科学研究科)
- [2010年1月18日]第18回人工物工学コロキウムのご案内(人工物工学研究センター)
- [2010年1月15日]第二回学融合ビジュアライゼーション(新領域創成科学研究科)
- [2009年12月24日]第7回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2009年12月18日]CSIS シンポジウム2009(空間情報科学研究センター)
- [2009年12月18日]真空紫外アンジュレータビームラインの高度化と物性科学(短期研究会)(物性研究所)
- [2009年12月10日~11日]スーパーコンピュータ共同利用 短期研究会 計算物理学(物性研究所)
- [2009年12月5日]柏図書館わくわくミニコンサート(新領域創成科学研究科)
- [2009年12月4日]「都市経済ワークショップ」CSIS・経済学研究科 共催(空間情報科学研究センター)
- [2009年12月3日]環境ベンチャービジネスに関する講演会開催のご案内(新領域創成科学研究科)
- [2009年11月25日]第6回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2009年11月18日]Wikimedia財団Jay Walsh氏講演会(人工物工学研究センター)
- [2009年11月17日]気候システム研究センター主催 2009一般公開講座のお知らせ(気候システム研究センター)
- [2009年11月12日~13日]2009年度CSISシンポジウム -CSIS DAYS 2009- (空間情報科学研究センター)
- [2009年10月28日]第5回学融合セミナー開催(新領域創成科学研究科)
- [2009年10月27日]学融合シンポジウム「蛋白質科学の未来を拓く」2009/10/27開催(新領域創成科学研究科)
- [2009年10月17日]物性研究所一般講演会を開催(物性研究所)
- [2009年10月15日]環境省プロジェクト 一般公開シンポジウム「実感!地球温暖化」のご案内(気候システム研究センター)
- [2009年10月13日]CSISセミナー(空間情報科学研究センター)
- [2009年10月13日~23日]柏図書館利用者ガイダンスのお知らせ(柏図書館)
- [2009年10月10日] 第2回 宇宙線研究所・数物連携宇宙研究機構 合同一般講演会『宇宙を探る』 (数物連携宇宙研究機構)