

柏キャンパストップ > プレスリリース
東京大学柏キャンパス各部局等HPに掲載されている記者発表、研究成果発表等の抜粋です。
柏キャンパスHPは、2023年09月20日にリニューアルしました
このページは、旧ページ(リニューアル以前)のため更新されません。
( 2023 年 9 月 13 日更新)
- (2023年09月06日) 紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ―糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見―(新領域創成科学研究科)
- (2023年09月05日) 世界最速890ナノ秒で微粒子と高分子の動きを同時に捉えた!~高精度なタイヤゴム劣化評価の実現に近づく~(新領域創成科学研究科)
- (2023年09月01日) 微生物が光に反応してカリウムイオンを運ぶ しくみの解明と神経科学への応用 ―四半世紀ぶりに発見された全く新規のカリウムイオン選択性のしくみー(物性研究所)
- (2023年08月30日) 無花粉スギの原因遺伝子を新たに特定 -花粉症対策を加速-(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月30日) 東京大学「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座に新たに6社参画(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月23日) ポリジェニックリスクスコアで前立腺がんの死亡リスクを予測-アンドロゲン受容体の結合領域に着目した解析が有効-(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月23日) 異常な「4価の鉄」の酸化物の謎を解明 ― ついに捉えた電子の不足した酸素イオンの存在 ―(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月21日) フェロアキシャル結晶を用いて電場誘起磁気キラル二色性を実現―電場でも磁場でも光の吸収を制御することが可能に―(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月08日) Pre-mRNAスプライシングの鍵となるU6 snRNAの成熟メカニズムの解明―U6 snRNA成熟異常による疾患理解へ貢献―(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月10日) ぜん動運動の静止時間により運動速度が変化ーソフトロボティクスなどへの応用に期待ー(新領域創成科学研究科)
- (2023年08月08日) 光に操られるスピンの超高速な動きを可視化する装置を開発 ―スピン流が光で発生する瞬間を捉えた ―(物性研究所)
- (2023年07月19日) 多彩な電子相を示す有機化合物の 物理特性を支配する重要パラメータの特定に成功 ―物質設計への新たな指針を発見―(物性研究所)
- (2023年07月14日) これまでの高温超伝導体は乱れていたことが判明 ―乱れを除去して激変した電荷の振る舞い―(物性研究所)
- (2023年07月10日) 南海トラフ沿いのスロー地震活動を規定する深海堆積物 ―海溝で沈み込む砂層は強い断層を作るのか―(大気海洋研究所)
- (2023年07月04日) 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―(新領域創成科学研究科)
- (2023年07月04日) 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―(物性研究所)
- (2023年07月03日) KOIL MOBILITY FIELDにて民間初の送電コイルを埋設した、走行中給電可能な走行レーンを新設 ~日本初の公道での実証実験により近づく、道路埋設型の送電コイルを設置~(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月30日) 日本初の公道における走行中給電技術実証の取り組みが国土交通省の社会実験として採択されました(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月30日) 山中湖の湖底堆積物から明らかとなった富士山噴火史 ―5050~3900年前の未知の噴火を新たに6つ発見―(大気海洋研究所)
- (2023年06月29日) 適切な意思決定で自動運航の実現が大きく加速 ― シミュレーションが明らかにするステークホルダーの協力の効果(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月29日) 世界初!129億年前の初期宇宙で巨大ブラックホールの住む親銀河を検出 - すばる × JWST で銀河・巨大ブラックホールの黎明期に迫る –(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年06月26日) 鹿児島湾の奇妙な生き物 サツマハオリムシの全ゲノムを解読 ―化学合成生態系への適応メカニズムに迫る―(大気海洋研究所)
- (2023年06月20日) バイオマス増加をもたらすF1雑種における代謝物の変化を解明(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月15日) 戸建住宅改修による脱炭素推進・GX実現へ 東京大学・武蔵野大学・住友不動産 改修脱炭素共同研究「改修によるZEH化・住宅ライフサイクル脱炭素化を実証」(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月13日) 磁場で動く低温用形状記憶合金を開発 – 磁歪材料やアクチュエーターのエネルギーロスを約1/100に! –(物性研究所)
- (2023年06月07日) 突然変異は成長量ではなく時間に依存して蓄積することを発見ー 進化の原動力である突然変異が熱帯雨林で生じるメカニズムに迫る ー(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月05日) 「人魚の財布」の作り方:その最初の1ページ ―トラザメの産卵周期におけるホルモン制御の一端を解明―(大気海洋研究所)
- (2023年06月02日) 台風が引き起こす波はいつ深層に到達するのか? ――数週間も海中をさまよう波の亡霊――(大気海洋研究所)
- (2023年06月01日) ウラン化合物におけるカイラリティを持つ超伝導状態を解明(新領域創成科学研究科)
- (2023年06月01日) 黒潮の環境DNAから青魚の分布特性を探る(大気海洋研究所)
- (2023年05月24日) 北極海に生息する窒素固定生物のゲノム解読に成功 ―北極固有種の存在とその特徴が明らかに―(大気海洋研究所)
- (2023年05月23日) 南極で海氷大流出の観測に成功―昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾定着氷の崩壊機構解明にむけて―(新領域創成科学研究科)
- (2023年05月23日) 島に生息する哺乳類の長寿化の過程を解明―恐竜研究の手法を応用―(新領域創成科学研究科)
- (2023年05月18日) 第4の超伝導状態「フェルミ面を持つ超伝導」の発見(新領域創成科学研究科)
- (2023年05月15日) 天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動(大気海洋研究所)
- (2023年05月11日) 初期宇宙を解き明かす、重力波を用いた新手法をシミュレーションで発見(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年05月10日) 量子電磁力学をエキゾチック原子で検証 -ミュオン特性X線エネルギーの精密測定に成功-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年05月09日) 「固体中のワイル粒子」が現れるか?現れないか? ~精密な実験と計算の組み合わせにより10年以上の謎を解決~(物性研究所)
- (2023年05月04日) 1ナノメートル半導体量子細線の作製に成功―量子の熱帯魚パターンが拓く未来のナノテク―(新領域創成科学研究科)
- (2023年05月02日) ダークマター地図作成のための解析手法を新開発! -新たなダークマター地図がアインシュタインの一般相対性理論を裏付ける-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年04月27日) カゴメ格子を持つ超伝導体の電子を直接観測 ―特異な超伝導状態「カイラル超伝導」実現の可能性―(物性研究所)
- (2023年04月26日) M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功(宇宙線研究所)
- (2023年04月26日) 室温付近まで維持される音波の非相反物性の発見(物性研究所)
- (2023年04月21日) 反強磁性体におけるトポロジカルホール効果の実証に成功 ―磁気情報の新しい読み出し手法としての活用に期待―(物性研究所)
- (2023年04月20日) 有機物質で初めてのトポロジカル絶縁体を発見 ―外場制御の容易な新しい有機エレクトロニクス材料の開拓へ―(物性研究所)
- (2023年04月17日) 謎の古生物「タリーモンスター」、 3D形態解析で脊椎動物説に反証(新領域創成科学研究科)
- (2023年04月13日) ヌタウナギの後葉ホルモン受容体を解明! ~環境適応能力の進化の謎に迫る~(大気海洋研究所)
- (2023年04月12日) マサバの成長と個体数変動のモデル化を実現(大気海洋研究所)
- (2023年04月11日) 水深約7,200mの超深海域から新種の寄生性甲殻類を発見(大気海洋研究所)
- (2023年04月06日) しなやかな幼虫の動きを再現するソフトロボットの開発に成功 ー ぜん動運動の物理の解明に貢献 ー(新領域創成科学研究科)
- (2023年04月04日) 一瞬しか発生しない世界最強1000テスラ級超強磁場中で結晶の「のびちぢみ」の計測に成功 〜 酸化物で新たな「超」状態変化の兆候を発見 〜(物性研究所)
- (2023年04月04日) ダークマターを見る! – HSC国際チームが宇宙の標準理論を検証(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年04月01日) 「未来戦略LCA連携研究機構」2023年4月1日発足 ―LCA研究者を結集、先端科学技術研究者とともに未来社会をデザイン―(新領域創成科学研究科)
- (2023年03月30日) 遺伝要因がピロリ菌感染の胃がんリスクを高めることを解明-ピロリ菌除菌によりその高まったリスクを低減できる可能性-(新領域創成科学研究科)
- (2023年03月28日) 卵で増えない胎生のサメも卵黄遺伝子を持つ ―「ラブカ」など12種のサメ・エイ類の比較解析で発見-(大気海洋研究所)
- (2023年03月24日) Kavli IPMUに「データ駆動型探究センター」が開設(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年03月22日) 人工知能が見つけた、最初の星はひとりではなかった(カブリ数物連携宇宙研究機構
- (2023年03月22日) 異常ホール効果の超高速変化を10兆分の1秒の時間で観測することに成功 ―ミクロなメカニズムを解明する新手法を開拓―(物性研究所)
- (2023年03月17日) X線偏光で捉えた特異な量子干渉効果(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年03月15日) 銀河間シチューの泡を初めて発見(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年03月10日) 一度壊れて復活する電子の秩序配列―元素置換による量子性の出現―(新領域創成科学研究科)
- (2023年03月10日) 島に棲む哺乳類は体サイズが極端に変化すると絶滅しやすいことが明らかに-島にヒトが到来すると絶滅率は10倍以上に増加-(新領域創成科学研究科)
- (2023年03月10日) 一度壊れて復活する電子の秩序配列 ―元素置換による量子性の出現―(物性研究所)
- (2023年03月10日) 魚は淡水中より海水中でより多くのマイクロプラスチックを飲む(大気海洋研究所)
- (2023年03月09日) 超伝導の新しいメカニズム 「量子液晶揺らぎによる電子対形成」の検証に成功(新領域創成科学研究科)
- (2023年03月02日) 地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ―キサントフィルを用いた集光アンテナの発見 ―(新領域創成科学研究科)
- (2023年03月02日) 地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ―キサントフィルを用いた集光アンテナの発見―(物性研究所)
- (2023年03月02日) 地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ―キサントフィルを用いた集光アンテナの発見―(大気海洋研究所)
- (2023年03月02日) 熱流注入で磁気を観る ―簡易的・高分解能な磁気イメージング新手法―(物性研究所)
- (2023年03月01日) 魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム―「MitoFish Suite」の機能強化―(大気海洋研究所)
- (2023年03月01日) 光で動かす「電子の路線切替えスイッチ」を1分子で開発 ―1分子への超高速スイッチ集積化に道を開く―(物性研究所)
- (2023年02月28日) 植物の器官再生を制御する酵素を発見ータンパク質の修飾を除去することで器官再生の遺伝子を制御するー(新領域創成科学研究科)
- (2023年02月22日) 南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜(大気海洋研究所)
- (2023年02月14日) カゴメ格子物質で実現する不純物に強い非従来型超伝導(新領域創成科学研究科)
- (2023年02月14日) カゴメ格子物質で実現する不純物に強い非従来型超伝導(物性研究所)
- (2023年02月13日) 深海温泉を源とする微生物に分解されない有機物~深海熱水から溶存黒色炭素が供給されていることを発見~(大気海洋研究所)
- (2023年02月04日) 巨大望遠鏡で狙う暗黒物質からの”光”—天の川銀河中心観測で解き明かす宇宙暗黒物質の起源と正体(宇宙線研究所)
- (2023年01月31日) がんが宿主の臓器に及ぼす悪影響を捉えた ー がんをもつ個体における「肝機能の空間的制御」の破綻 ー(新領域創成科学研究科)
- (2023年01月27日) 身近にいた新種の微細藻類―最小サイズの緑藻・メダカモを発見―(新領域創成科学研究科)
- (2023年01月26日) 塗布型半導体を用いて最高クラスの高速動作を示す相補型発振回路を開発(新領域創成科学研究科)
- (2023年01月26日) タイヤ内給電技術の共同開発に成功【SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション社会連携講座】(新領域創成科学研究科)
- (2023年01月25日) 磁場により体積が大きく膨張する新材料の発見 ―新たなアクチュエータ材料としての応用に期待―(物性研究所)
- (2023年01月19日) 心房細動の遺伝的基盤を解明 -大規模ゲノムデータによる病態解明と遺伝的リスクスコア構築-(新領域創成科学研究科)
- (2023年01月18日) サンゴの白化感受性には細菌も関係する? ―共生藻の細胞表面から光保護機能を持つ色素細菌を発見―(大気海洋研究所)
- (2023年01月13日) ビッグバンから10億年未満の銀河の大きさと明るさの関係を測定 -GLASS-JWST の初期成果-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2023年01月12日) 細菌の代謝システム進化を予測できる機械学習技術(新領域創成科学研究科)
- (2023年01月05日) 有機半導体デバイスに有用な電子不足パイ電子骨格群を開発―種々のデバイス用途に適材適所で力を発揮する鍵材料として期待―(新領域創成科学研究科)
- (2022年12月27日) X線で輝く宇宙フィラメント -eROSITA初期サーベイ-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年12月23日) 新型コロナワクチンをめぐる人々の話題・関心の変化を分析 ―1億超の大規模Twitterデータを読み解く―(新領域創成科学研究科)
- (2022年12月23日) 豪雪をもたらす線状の降雪帯、JPCZの構造とメカニズムを 日本海洋上観測により明らかにした(大気海洋研究所)
- (2022年11月14日) 冠動脈疾患の遺伝的リスクを体系的に解明 -国際コンソーシアムによる100万人規模のゲノム解析-(新領域創成科学研究科)
- (2022年11月14日) 大気下でもホールと電子の双方を流す新しい分子性半導体材料の開発に成功(物性研究所)
- (2022年11月13日) 南極ドームふじのアイスコア掘削地点を決定 ~100万年を超える最古級のアイスコア採取に向け、観測拠点建設に着手~(大気海洋研究所)
- (2022年11月09日) 歯の微細な傷から肉食恐竜の食性を解明 ―三次元マイクロウェア分析で恐竜の生態に迫る―(新領域創成科学研究科)
- (2022年11月07日) 計測データの量や質に対するベイズ推定のスケーリング則を解明 ー複雑現象の計測と数理モデリングをつなぐ新たな指針にー(新領域創成科学研究科)
- (2022年11月06日) 宇宙量子センサーによる太陽に束縛された超軽量暗黒物質の直接検出(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年11月29日) 地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱 ―9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム―(大気海洋研究所)
- (2022年11月22日) 非翻訳RNAの発現を予測するAIの開発-ゲノム解析からの疾患理解を促進-(新領域創成科学研究科)
- (2022年11月21日) アトピー性皮膚炎の発症年齢の遺伝基盤-発症年齢の多遺伝子構造も考慮した世界初の研究-(新領域創成科学研究科)
- (2022年11月11日) 赤外光を照射した半金属における巨大屈折率分散の発見と機構解明 -金属系物質による室温スローライト生成の道筋を開拓-(物性研究所)
- (2022年11月11日) 主焦点分光器、多くの星の光を一度にとらえる重要なテストマイルストーンに到達 − PFSエンジニアリング・ファーストライト! −(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年11月10日) 国際ゲノム解析により関節リウマチの遺伝的背景を解明-個人のゲノム情報を活用した発症予測の社会実装に貢献-(新領域創成科学研究科)
- (2022年11月01日) 密集したシナプス集団の活動データから統計力学的手法により単一シナプスを検出(新領域創成科学研究科)
- (2022年10月28日) 歯の表面に残されたミクロの傷から餌の性質が明らかに ーワニの給餌実験で探る傷と餌の関係 ー(新領域創成科学研究科)
- (2022年10月24日) 次世代半導体製造向けの極微細穴あけ加工を実現 ―業種横断の協働拠点で先端半導体をけん引―(物性研究所)
- (2022年10月20日) 過去30年にわたる観測データから 南極ドームふじ地域の詳細な基盤地形を解明 〜100万年超のアイスコア掘削に向けて〜(大気海洋研究所)
- (2022年10月18日) 縄文時代のニホンジカの古食性について調査・研究成果を発表(新領域創成科学研究科)
- (2022年10月16日) 大洋の東西で異なるマイワシの環境応答 ――耳石が示すグローバル生存戦略の鍵――(大気海洋研究所)
- (2022年10月12日) マアジの発育に伴う深い生息層への移行 ――耳石に刻まれた化学成分の変化から――(大気海洋研究所)
- (2022年10月11日) 世界初、ミュオグラフィによる台風の観測(大気海洋研究所)
- (2022年10月07日) 世界初、貴金属・有害物質を含まない材料で構成した回路・電池で通信信号の生成に成功ーIoTの発展に向け、低環境負荷センサ・デバイスを指向ー(新領域創成科学研究科)
- (2022年10月03日) 大規模ゲノム解析が脳卒中のゲノム創薬と祖先集団を超えたリスク予測への道を開く(新領域創成科学研究科)
- (2022年10月03日) スキルミオン人工知能素子 -スキルミオンを用いた画像認識に成功-(物性研究所)
- (2022年10月03日) 強磁場中でも生き残る空間的に変調した超伝導を有機物中で発見(物性研究所)
- (2022年09月28日) 巨大Y染色体発見から99年目の快挙 ― ヒロハノマンテマの性決定遺伝子の同定に成功 ―(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月27日) 熱帯夜による睡眠障害の被害は熱中症に匹敵することが判明(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月27日) 北極海の植物プランクトンの新たな大増殖現象を発見 ――温暖化によって北極全体で起こる現象に(大気海洋研究所)
- (2022年09月26日) 日本人集団に特徴的な同類交配の遺伝的影響を発見―パートナーの類似性によって次世代に現れる特定の形質―(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月23日) 素粒子ミュオンにより非破壊で小惑星リュウグウの石の元素分析に成功 ー太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性ー(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年09月20日) 黒毛和種の遺伝子発現データベースを新たに構築 ~遺伝性疾患や経済形質に関わる遺伝子の機能解析を促進~(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月14日) 「AI のELSIセグメント」の提案(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年09月06日) 北海道より「苫前鉱(とままえこう)」を発見 ―プラチナを主成分とする新鉱物―(物性研究所)
- (2022年09月06日) 海水に含まれるDNAから外洋の小型浮魚類の分布を探る(大気海洋研究所)
- (2022年09月06日) 大腸がんの「ゲノム医療」に貢献 - 日本人での原因遺伝子・発症リスク・臨床的特徴の大規模解析 -(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月06日) 悪性リンパ腫の大規模ゲノム解析 ー単一遺伝子疾患型が存在する可能性-(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月06日) ドライブレコーダーAI解析技術を活用した 高齢者安全運転支援の実証実験を豊田市で実施(新領域創成科学研究科)
- (2022年09月06日) いて座矮小楕円銀河からのγ線放射を検出(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年08月29日) 約19億年前の地層から未報告の微生物化石を発見 ~初期原生代の特異な地質環境が原核生物の多様な進化を促した~(大気海洋研究所)
- (2022年08月23日) 北極海の海氷減少の真相に迫る! ――北極点、海氷直下の熱の動きを徹底的に調査――(大気海洋研究所)
- (2022年08月19日) 歪みによる異常ホール効果のスイッチングに成功 ―ピエゾ磁気効果を用いた反強磁性体への情報の書き込み技術を開発―(物性研究所)
- (2022年08月09日) アカエイの淡水進出を可能にする腎機能の解明 ――なぜエイ類にはサメ類よりも汽水域や淡水域に生息する種が多いのか?――(大気海洋研究所)
- (2022年08月08日) 東京大学に「海事デジタルエンジニアリング」社会連携講座を開設―サステナブルな海上物流を実現するシミュレーション共通基盤の構築へ―(新領域創成科学研究科)
- (2022年08月08日) 日本海溝の浅部プレート境界断層に沿った間隙水圧の異常 ――2011年東北沖地震の巨大津波を引き起こしたか――(大気海洋研究所)
- (2022年08月02日) 120億年前の銀河周辺のダークマターの存在を初検出! 宇宙は予想外になめらかだった?~多波長観測が描いた遠方宇宙の姿~(宇宙線研究所)
- (2022年07月29日) 世紀を超えたDNA空間配置の謎を解明(新領域創成科学研究科)
- (2022年07月27日) 海底面下を透視する技術を開発 ―深海の埋在性底生生物の現場観測に世界で初めて成功―(新領域創成科学研究科)
- (2022年07月26日) 体細胞における反復配列間の組換えを解析 -ヒトゲノムの持つ新たな複雑性を発見-(新領域創成科学研究科)
- (2022年07月21日) AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読 – 宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年07月20日) 約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環と化石生物の絶滅(大気海洋研究所)
- (2022年07月13日) 急激に超高輝度となる天体の発生の瞬間を初めてとらえた(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年07月12日) 高精度ミラーと計算を組み合わせた軟X線顕微鏡を開発 ―ラベルフリーで細胞内の微細構造を50 nmの分解能で可視化―(物性研究所)
- (2022年07月05日) 放流ウナギは天然ウナギに勝てるのか? 〜養殖場の飼育を通じて、ウナギの種内競争の能力は低下する〜(大気海洋研究所)
- (2022年07月02日) 人間活動に伴う海洋への窒素と鉄の排出が引き起こす地球規模の海洋環境の変化 ―地球温暖化の影響を相殺/増幅していることが明らかに(大気海洋研究所)
- (2022年07月01日) 人新世の開始時期を決定する正確なマーカーを提唱 ――第五福竜丸事件の核実験の痕跡を 別府湾堆積物と石垣島サンゴの極微量同位体から発見――(大気海洋研究所)
- (2022年06月21日) 肺がんゲノムのフェージング解析を駆使した突然変異の染色体背景の解明(新領域創成科学研究科)
- (2022年06月21日) 成長-回遊モデルによるマサバ初期成長への環境影響の解明(大気海洋研究所)
- (2022年06月17日) 東京大学大学院新領域創成科学研究科と小野測器「電気自動車の振動計測制御に関する社会連携講座」を新たに設置(新領域創成科学研究科)
- (2022年06月17日) 異なる分子軌道が混じり合うことで高い電荷輸送能を発現 ~高性能有機半導体の開発に新たな分子指針を提示~(新領域創成科学研究科)
- (2022年06月17日) 世界初 「光で駆動する巨大イオンチャネルタンパク質」を藻類から発見 ―深部脳領域の新たな診断・治療法の開発への応用に期待―(物性研究所)
- (2022年06月17日) 「微生物ダークマター」を解き明かす ―世界最大の海洋微生物ゲノムカタログ―(大気海洋研究所)
- (2022年06月16日) 東京大学・武蔵野大学・住友不動産「新築そっくりさん」 建物改修による脱炭素効果(新領域創成科学研究科)
- (2022年06月15日) プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明 ―厳冬期の湖氷に出現するビッグホールの謎を明らかに―(大気海洋研究所)
- (2022年06月14日) 物性測定に基づいた虫の動きの高精度シミュレーション(新領域創成科学研究科)
- (2022年06月14日) ヒゲは水流センサー ~深海での餌採りに利用、キタゾウアザラシで初確認~(新領域創成科学研究科)
- (2022年06月10日) 天の川銀河の過剰なガンマ線放出の原因はミリ秒パルサーであることを解明(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年06月06日) 原始銀河のライフサイクルを研究する「タイムマシン」シミュレーションを作成(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年05月26日) 宇宙線と素粒子加速器を組み合わせて磁気単極子の存在に新たな制限(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年05月20日) 大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解(大気海洋研究所)
- (2022年05月13日) 家庭用・業務用エアコンへの適用が期待できる低GWP(地球温暖化係数)冷媒の自己分解反応の抑制に成功(新領域創成科学研究科)
- (2022年05月13日) 超越コーティング:防汚・抗菌効果を示す高機能保護膜(物性研究所)
- (2022年05月12日) 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功(宇宙線研究所)
- (2022年05月12日) 巨大翼竜はほとんど飛ばなかった ~絶滅巨大飛行生物と現生鳥類のソアリング能力の比較~(大気海洋研究所)
- (2022年05月09日) 深層強化学習法による超音波モータの最適制御システムの開発に成功(新領域創成科学研究科)
- (2022年05月09日) 量子液晶の量子臨界点が超伝導転移温度を上昇させることを解明(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月28日) 生物の耐熱性を支える「錠前」の発見~可逆的なリン酸化修飾がRNAを安定化する~(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月26日) ヤドカリの“宿”を作る新種のイソギンチャク!? ―深海の驚くべき共生関係(大気海洋研究所)
- (2022年04月26日) 素粒子ミュオンを用いた非破壊三次元元素分析に成功 ―量子ビーム技術と宇宙観測検出器の出会いによる新技術開発―(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年04月25日) 粒子追跡手法から明らかになった北太平洋深層水の行方(大気海洋研究所)
- (2022年04月15日) 10万人以上を対象としたBRCA1/2遺伝子の14がん種を横断的解析-東アジアに多い3がん種へのゲノム医療の可能性-(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月14日) 世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月14日) 世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測(大気海洋研究所)
- (2022年04月13日) らせん状のキラル分子は熱で磁石になる -温めると磁化が大きくなる磁石を発見-(物性研究所)
- (2022年04月12日) RNA機能に直結する2次構造を予測する汎用的な手法を開発(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月12日) 細菌の生存競争に関わるタンパク質の活性化の分子機構を解明〜翻訳因子のこれまで知られていなかった新たな機能の発見〜(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月08日) 健常人の血液シングルセル解析が明らかにした個人免疫状態の多様性(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月07日) 135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見 (宇宙線研究所)
- (2022年04月07日) 伸びすぎるゲル:引き算の構造設計で理論限界近くまで伸びるゲルの開発に成功!(物性研究所)
- (2022年04月05日) 宇宙観測技術で分子イメージングの新技術を開発! -医学生物学研究での応用へ-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年04月04日) 環境中のRNAが細菌の棲家として利用される仕組みを解明~RNAを標的とした難治性細菌感染症の予防や治療法の開発に期待~ (新領域創成科学研究科)
- (2022年04月04日) 革新的な細胞画像解析パイプラインの開発 ― 顕微鏡のキャリブレーション ―(新領域創成科学研究科)
- (2022年04月04日) 南部マリアナトラフの上部マントル比抵抗構造を解明(大気海洋研究所)
- (2022年04月01日) 東北大学と東京大学、放射光科学の研究における 連携・協力に関する協定を締結(東大HP)(物性研究所)
- (2022年04月01日) 甲状腺の初期進化 -ヤツメウナギ内柱の祖先性を覆す新しい進化シナリオ-(大気海洋研究所)
- (2022年04月01日) 過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明(大気海洋研究所)
- (2022年03月30日) 超高密度な磁気渦を示すシンプルな二元合金物質を発見-次世代磁気メモリへの応用に期待-(新領域創成科学研究科)
- (2022年03月30日) 超高密度な磁気渦を示すシンプルな二元合金物質を発見 -次世代磁気メモリへの応用に期待-(物性研究所)
- (2022年03月10日) 自然免疫に重要なKIR遺伝子領域の構造を解明~高深度シークエンス技術と配列決定アルゴリズムを実装~(新領域創成科学研究科)
- (2022年03月09日) 深層学習による空間的な遺伝子発現量の予測に成功 - ヒト乳がん組織の3次元かつ高解像度な生物学的解釈が可能に -(新領域創成科学研究科)
- (2022年03月04日) 黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化(大気海洋研究所)
- (2022年03月02日) 巧みな分子設計でn型ポリマー半導体の移動度を従来の5倍以上に向上 - プリンテッドデバイスの高性能化によりIoT、低炭素社会実現に貢献 -(新領域創成科学研究科)
- (2022年02月28日) 光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み -XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化-(大気海洋研究所)
- (2022年02月28日) 温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要(大気海洋研究所)
- (2022年02月24日) スプレーで植物を改変-簡便な非遺伝子組換え植物改変法の開発-(新領域創成科学研究科)
- (2022年02月24日) 水の構造をめぐる分光の解釈に決着 ~軟X線発光スペクトルの正しい解釈に向けて~(物性研究所)
- (2022年02月24日) 21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました(大気海洋研究所)
- (2022年02月22日) 天の川銀河中心の巨大ブラックホール天体「いて座A*」の構造(宇宙線研究所)
- (2022年02月16日) スーパーコンピュータ「富岳」による大規模物性データの自動創出 – 不規則系磁性材料におけるビッグデータの実現へ –(物性研究所)
- (2022年02月11日) 伝導電子と局在スピン・軌道が織りなす悪魔の調律 ー多極子の衣をまとった電子「多極子ポーラロン」を発見ー(物性研究所)
- (2022年02月10日) 新型コロナウイルス感染拡大に由来するとみられるプラスチックゴミをウミガメが摂食していることを確認しました(大気海洋研究所)
- (2022年02月09日) 最適な根の長さとは -植物が環境に応じて根の長さを決める仕組み-(新領域創成科学研究科)
- (2022年02月04日) 3段階調光機能を有する反強磁性材料を発見(新領域創成科学研究科)
- (2022年02月04日) 同期したシステム間の結合を振動時刻データから推定する公式を考案~事前データ不要で推定を可能に~(新領域創成科学研究科)
- (2022年02月04日) 魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発(大気海洋研究所)
- (2022年02月04日) 三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見 ―日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見―(大気海洋研究所)
- (2022年02月03日) 新規光駆動型イオンチャネルの構造解明と高性能分子ツールの創出 ~神経科学に光を当てる~(物性研究所)
- (2022年02月01日) 磁性絶縁体内部で現れるマヨラナ粒子の性質を解明~磁場の方向によって粒子数を制御可能~(新領域創成科学研究科)
- (2022年02月01日) スパースモデリングに基づく磁区パターンの位相回復アルゴリズムを開発 - シングルショット計測での活躍が期待 -(新領域創成科学研究科)
- (2022年01月28日) 「授乳」をするサメ ホホジロザメに新発見‼ ミクロな観察からミルク分泌の仕組みが明らかに!(大気海洋研究所)
- (2022年01月27日) 超短パルスレーザー加工技術で作製した蛾の目構造を世界で初めて電波望遠鏡に実装 - 宇宙マイクロ波観測装置の感度向上に貢献へ -(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年01月24日) 西暦3000年までの南極氷床の変動を予測 ~氷床の崩壊を防ぐための効果的な気候変動対策が重要~(大気海洋研究所)
- (2022年01月18日) 貝類の産地を判別する新しい手法を開発(大気海洋研究所)
- (2022年01月18日) 激に明るくなり超高輝度で輝く新タイプの超新星の爆発メカニズム(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年01月14日) 深海に滞留する燃焼由来の溶存物質 ~太平洋深海における溶存黒色炭素の除去プロセスを発見~(大気海洋研究所)
- (2022年01月13日) 蛍光タンパク質の蛍光強度を維持したまま組織・器官を透明化できる 動植物共通の透明化法開発に成功~農作物の品種改良や脳の診断法開発に貢献~(新領域創成科学研究科)
- (2022年01月12日) 慢性骨髄性白血病幹細胞のチロシンキナーゼ阻害薬抵抗性の分子基盤の一端を解明―慢性骨髄性白血病の根治療法の開発に期待―(新領域創成科学研究科)
- (2022年01月12日) 原始重力波の痕跡は予想以上に検出できる? -インフレーション期における原始重力波発生の新たなメカニズムを提唱-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年01月11日) AI 技術に対する社会の態度を「オクタゴン測定」で数値化(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2022年01月06日) 東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう ~地震発生時のプレート境界すべり抑制に関する新たな知見~(大気海洋研究所)
- (2022年01月05日) 腎がんの「ゲノム医療」に貢献 - 日本人での原因遺伝子・発症リスク・臨床的特徴の大規模解析(新領域創成科学研究科)
- (2021年12月24日) 交流電場を用いた新規測定技術によりテラヘルツ電磁波の非相反線二色性の観測に成功 (新領域創成科学研究科)
- (2021年12月23日) 巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体 -三拍子揃った稀有な磁性材料の発見-(新領域創成科学研究科)
- (2021年12月23日) 巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体 -三拍子揃った稀有な磁性材料の発見-(物性研究所)
- (2021年12月22日) サルモネラ菌の休眠・薬剤耐性に関与するタンパク質の機能を解明 病原性細菌に対する新しいタイプの薬剤開発に期待(新領域創成科学研究科)
- (2021年12月16日) 天の川銀河の円盤の外縁部に予想外の構造を発見(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年12月13日) 世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発 ― 将来的なデバイス材料のミクロ構造研究に活路を開く ―(新領域創成科学研究科)
- (2021年12月10日) 従来のスピン一重項・三重項の枠組みを超えた超伝導クーパー対状態の発見、その制御も可能に(新領域創成科学研究科)
- (2021年12月10日) 従来のスピン一重項・三重項の枠組みを超えた超伝導クーパー対状態の発見、その制御も可能に(物性研究所)
- (2021年12月09日) 超高温・大面積ナノ薄膜装置(超高温L B膜製作装置)の開発に成功 - 200℃にも迫るウエットプロセスで高配向有機半導体ナノ薄膜の製造が可能に -(新領域創成科学研究科)
- (2021年12月09日) Ia型超新星の爆発直後の閃光を捉えることに成功! ー特異な爆発に至る恒星進化の謎に迫るー(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年12月08日) 重力波が、物質優勢宇宙となった謎の手がかりに?(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年11月29日) 世界最高ミュオグラフィ観測精度を達成(大気海洋研究所)
- (2021年11月25日) 気候と氷床のシミュレーションから示される退氷期の気候システムの変動 ―北半球氷床と大西洋深層循環を通した急激な気候変化―(大気海洋研究所)
- (2021年11月25日) 東日本大震災の津波が長寿二枚貝ビノスガイの大量死に関与していたことを殻の分析から推定(大気海洋研究所)
- (2021年11月19日) 中赤外パルスによる分子内振動励起を用いて電子状態を転換することに成功(新領域創成科学研究科)
- (2021年11月18日) 面直スピンによる有効磁場の発現 -垂直磁化膜の高効率な磁化反転へ-(物性研究所)
- (2021年11月18日) 鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態 -ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現-(物性研究所)
- (2021年11月11日) 均整のとれたレンガ塀構造を持つ有機半導体を開発―優れた電荷移動特性を理論的、実験的に証明―(新領域創成科学研究科)
- (2021年11月04日) 洪水時に河川から大量流出する土砂が沿岸域の流れ・栄養塩環境を変える(大気海洋研究所)
- (2021年11月04日) 沖縄トラフの伸張・沈降の時期は200万年前以降 ~久米島沖の海丘斜面の堆積岩の年代測定から解明~(大気海洋研究所)
- (2021年10月29日) 絶滅に瀕したサンゴを救う 「病原菌からサンゴを守る善玉菌」を海水から容易に取得可能に!(大気海洋研究所)
- (2021年10月28日) 水たまりに油膜ができる現象を利用して高機能シート材料を簡単に作製 ―センサや電池向けのナノ材料を常温常圧下で作製可能に― (新領域創成科学研究科)
- (2021年10月28日) 「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーションに成功 〜2021年ゴードン・ベル賞ファイナリストに選出〜(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年10月22日) ポリマー半導体の高性能化に向けた新たな分子デザイン手法を開発―ポリマー主鎖のπ電子を非局在化して半導体性能を20倍以上に向上―(新領域創成科学研究科)
- (2021年10月20日) 大腸がんが免疫の攻撃から逃れる機序を解明 がん細胞の認識に関わる分子の異常による免疫回避を明らかに(新領域創成科学研究科)
- (2021年10月15日) 黒潮とメキシコ湾流の同期現象を発見~大気と海洋の相互影響によってもたらされる異常気象の解明に道~(大気海洋研究所)
- (2021年10月14日) “マッデン・ジュリアン振動” の「引き金」を特定 ―世界の天候に影響する巨大雲群発生の鍵は赤道上空の大気波動―(大気海洋研究所)
- (2021年10月08日) KOIL MOBILITY FIELDにて 電気自動車(EV)への走行中給電の実証実験を開始~道路からのワイヤレス給電を通じ、低炭素社会実現に貢献~(新領域創成科学研究科)
- (2021年10月01日) 国際バイオバンク連携によるヒト疾患リスク遺伝子アトラスを構築 日本主導型の国際メタアナリシスでゲノム情報に基づく疾患の精密分類を提案(新領域創成科学研究科)
- (2021年09月27日) 九州地方の豪雨に先行する大気中下層の水蒸気流入の役割を解明(大気海洋研究所)
- (2021年09月22日) 温暖化に伴う熱帯上層雲の高度の変化が上層雲を減らして温暖化を弱める ―マイクロスケールの物理が温暖化予測に与える影響(大気海洋研究所)
- (2021年09月21日) 富士五湖の水はどこからきているか? 〜炭素14をトレーサー(追跡子)とした検討によって、河口湖では御坂山地の地下水による影響を確認〜(大気海洋研究所)
- (2021年09月10日) 鉄系超伝導体の超高速な結晶構造変化を実現 -光による新しい超伝導操作の可能性を示唆!-(物性研究所)
- (2021年09月10日) 二酸化炭素の海洋への取り込みに重要なプランクトン量の変化と南極の海氷変化 〜11,400年間の記録に基づく数年から十年スケールの気候変動の影響評価〜(大気海洋研究所)
- (2021年09月07日) 世界初、有機半導体で「絶縁体―金属転移」を実証 -わずか1分子の厚さに電荷を閉じ込めた有機二次元ホールガスを実現-(新領域創成科学研究科)
- (2021年09月03日) ナノスケールで整列する電子を可視化 ―物性理論の常識を覆す電子のうねりの発見―(物性研究所)
- (2021年09月02日) 虫が動く速さと環境温度との関係(新領域創成科学研究科)
- (2021年08月27日) 霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源 ―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服―(新領域創成科学研究科)
- (2021年08月26日) 南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化(大気海洋研究所)
- (2021年08月25日) 強いエルニーニョが2年間続くラニーニャを引き起こすことを解明(大気海洋研究所)
- (2021年08月23日) 南大洋の温暖化が引き起こした氷期における大西洋深層循環の急激な変化(大気海洋研究所)
- (2021年08月20日) 3個以上のスピンが揃った多電子の読み出しに成功 ―スピンを使った量子情報処理の高速化・大容量化に期待―(物性研究所)
- (2021年08月19日) ウイルスによって発症する白血病細胞の進化の過程の検出に成功―成人T細胞白血病の進展メカニズムの特定と早期診断法の開発にむけて― (新領域創成科学研究科)
- (2021年07月31日) 脳腫瘍の悪性化を防ぐ最適な治療法を解明! 〜数学的アプローチにより明らかとなった症例毎に異なる最適治療戦略〜(新領域創成科学研究科)
- (2021年07月30日) 量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明(新領域創成科学研究科)
- (2021年07月26日) 最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年07月22日) 金星の夜間の大気循環を解明(新領域創成科学研究科)
- (2021年07月20日) 機械学習で準結晶を形成する化学組成を同定 準結晶の安定化メカニズムの解明に向けた第一歩(新領域創成科学研究科)
- (2021年07月12日) 圧力によって磁性物質の量子性を引き出すことが可能に – 古典力学と量子力学のクロスオーバーの制御 –(物性研究所)
- (2021年07月12日) 生態が未だ謎に包まれたダイオウイカの繁殖に関する新知見(大気海洋研究所)
- (2021年07月09日) 世界初!XMCDのベイズ分光で、隠れた元スペクトルを再現 -磁石材料の新しいスペクトル解析法の開発-(新領域創成科学研究科)
- (2021年07月07日) 世界各地の透明な湖で糸状藻類が異常繁茂-原因の仮説を提案(新領域創成科学研究科)
- (2021年06月29日) 地球温暖化予測において 雲減少による温暖化の加速効果が過小評価 -対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-(大気海洋研究所)
- (2021年06月29日) ついに観測された理論上の超新星 ―明らかになった恒星の運命の境⽬―(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年06月24日) 強い力が軽いパイ中間子を生み出す仕組みを明らかに -南部陽一郎博士の予言を理論的に証明-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年06月18日) 体細胞モザイクはCOVID-19感染のリスクを高める-77万人を対象にした国際的な大規模解析による成果-(新領域創成科学研究科)
- (2021年06月18日) インドの大気中窒素酸化物レベルの大幅な低下はロックダウンのせいだった ~大気汚染物質が人為的活動由来かどうかを分別することが可能に~(大気海洋研究所)
- (2021年06月17日) 最終氷期の南極大陸の気温低下と氷床高度の見積もりを刷新(大気海洋研究所)
- (2021年06月14日) 日本海溝海側の大規模正断層に沿ったマントル流体上昇 ~マントル由来の水は巨大地震の引き金になるか~(大気海洋研究所)
- (2021年06月10日) 「宇宙のものさし」の異端児? -最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年06月09日) アトピー性皮膚炎発症の新しい遺伝因子―遺伝要因が影響する細胞も同定―(新領域創成科学研究科)
- (2021年06月08日) 海の砂漠の謎に迫る! −ほんのわずかなリンの供給が活発な生物生産を駆動−(大気海洋研究所)
- (2021年06月08日) 初期宇宙解明の窓を開くアクシオン -宇宙からのアクシオンを探索実験で捉える可能性を指摘-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年06月04日) 引っ張ると頑丈になる自己補強ゲル ~繰り返し負荷に耐えられる人工靭帯などへの応用に期待~(新領域創成科学研究科)
- (2021年06月04日) 引っ張ると頑丈になる自己補強ゲル ~繰り返し負荷に耐えられる人工靭帯などへの応用に期待~(物性研究所)
- (2021年05月28日) からみあう電子たち ― 量子液体における三体相関の検出(物性研究所)
- (2021年05月25日) 眺める方向によって明るさが変わる磁石の開発に成功 ー有機・無機ハイブリッドペロブスカイト系材料の新しい光機能を開拓ー(新領域創成科学研究科)
- (2021年05月25日) 少量のDNAから実施できる長いDNAの全ゲノムメチル化解析法を開発 −希少なサンプルの長鎖DNAメチル化解析が可能に−(新領域創成科学研究科)
- (2021年05月21日) スピン流を超簡単にon/offスイッチング 〜結晶を曲げるだけでトポロジカル相を自在に制御〜(物性研究所)
- (2021年05月19日) 運動中のショウジョウバエ幼虫の筋弛緩を制御する神経回路メカニズムの解明(新領域創成科学研究科)
- (2021年05月18日) 細胞内抗体プローブを用いて 遺伝子の転写が活性化している細胞を生体内で特定することに成功(新領域創成科学研究科)
- (2021年05月06日) 直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造(宇宙線研究所)
- (2021年04月22日) 129億年前から銀河は回転していた-アルマ望遠鏡と天然のレンズが捉えた宇宙初期の小さな銀河とその内側-(宇宙線研究所)
- (2021年04月22日) 超広視野多天体分光器 PFS プロジェクトの分光器で夜空のスペクトル取得に成功(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年04月21日) 酸化反応により自然に組み上がる分子の集合体 -導電性高分子の電子輸送に有利な共結晶を実現-(新領域創成科学研究科)
- (2021年04月20日) 初期宇宙の構造を調べるCOSMOS-Webb プログラム -ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測プログラムの一つに選出-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年04月15日) トポロジカル反強磁性金属の超高速スピン反転を実証 ―テラヘルツ電子デバイスの実現に道―(物性研究所)
- (2021年04月14日) 多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造-地上・宇宙の望遠鏡が一致団結-(宇宙線研究所)
- (2021年04月12日) 動物の陸上進出の足かせとなる遺伝子の発見(大気海洋研究所)
- (2021年04月09日) 宇宙の灯台「かにパルサー」に隠れていたX線のきらめき-巨大電波パルスに同期したX線増光の検出に成功-(宇宙線研究所)
- (2021年04月07日) 1年先の夏季アジアモンスーンの予測に成功(大気海洋研究所)
- (2021年04月02日) 60年来の謎解明へ、宇宙線の起源「ペバトロン」の決定的証拠つかむ!〜天の川から史上最高エネルギーのガンマ線放射を観測〜(宇宙線研究所)
- (2021年04月02日) トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化 ~世界最大級の乱流混合・栄養塩供給のメカニズムを捉えた~(大気海洋研究所)
- (2021年04月01日) 非浸潤性乳がんの進展に関わるゲノム科学的リスク因子を同定 ―治療層別化のための新たな診断基準になる可能性―(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月30日) アスガルドアーキアの持つ、光エネルギーを使って 水素イオンを取込むタンパク質の構造を解明(物性研究所)
- (2021年03月29日) ナノメートルスケールの凹凸加工を施した「ナノすりガラス」で超親水性を実現 -有機半導体薄膜の印刷に適した汎用的な基板として期待-(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月26日) ブラックホール光子球面上での光の振る舞いの謎を超弦理論で解決(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年03月25日) グリーンランドで氷河ポンプの直接観測に成功 ~氷河前に湧き上がる融解水の実態を解明~(大気海洋研究所)
- (2021年03月24日) 数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年03月19日) ミュオグラフィの陸から海への展開 (新領域創成科学研究科)
- (2021年03月18日) 海中ロボットによる海氷裏面の全自動計測に成功 ~ 南極海での調査に向けて大きな一歩 ~(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月18日) ~ゲノム研究の発展と国内屈指のライフサイエンス拠点の形成へ~ 国内初、超高度ゲノム解析サービスを提供する柏の葉オーミクスゲート本格稼働 ~がんなどの多くの疾患の治療法の確立に寄与~(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月18日) 配位高分子で実現する新奇な超伝導状態を発見(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月16日) ミドリイガイのゲノム解析からわかった足糸の耐久性の秘密(大気海洋研究所)
- (2021年03月12日) 深層学習を用いて高精度にHLA遺伝子配列の予測が可能に 〜ヒトゲノム情報に対する深層学習の応用研究のマイルストーンに〜(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月12日) 氷期-間氷期の環境変動に対する地球の応答の仕組みを解明~地球温暖化による氷床減少がもたらす影響予測への新たな知見~(大気海洋研究所)
- (2021年03月12日) 日本チームのバーチャル宇宙の解析に米国の2チームが挑戦 ―宇宙の根源的な謎に迫る精密宇宙論への確かな一歩―(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年03月05日) 「結晶格子の運動をピコメートル精度で追跡することに成功!」 ―薄膜中ナノ1粒子の動きを世界で初めて検出―(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月05日) 太陽質量ブラックホールの起源を探る手法の確立とダークマターとの関係(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年03月03日) ウナギはどこにいる? ~絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定~(新領域創成科学研究科)
- (2021年03月03日) ウナギはどこにいる? ~絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定~(大気海洋研究所)
- (2021年03月02日) 銀河系内で最強の宇宙線源の候補を発見!-超新星爆発の残骸(G106.3+2.7)から100TeV超のガンマ線を観測-(宇宙線研究所)
- (2021年03月01日) 半導体ポリマー鎖間の電荷輸送性を高める新分子設計法を開発(新領域創成科学研究科)
- (2021年02月25日) 次世代磁性材料:反強磁性体の持つ普遍的機能性の実証 ―デバイス形状にとらわれない巨大磁気応答―(物性研究所)
- (2021年02月24日) 有機半導体温度/振動センサを用いた 長寿命リユース型無線物流トレースフィルムの開発 ~温度、衝撃が感知可能な新しいセンシング技術による安全・安心な物流システムの構築へ~(新領域創成科学研究科)
- (2021年02月24日) 開放隅角緑内障に関係する127の遺伝的変化を発見- 世界14カ国の大規模国際共同研究で民族集団に共通した因子に迫る -(新領域創成科学研究科)
- (2021年02月19日) 理論計算による高効率な磁気構造予測手法の開発に成功(新領域創成科学研究科)
- (2021年02月19日) 出雲と枕崎出身者を含む日本人のゲノム規模SNP データの解析結果は 「うちなる二重構造」モデルを支持する(新領域創成科学研究科)
- (2021年02月18日) ホルマリン中で長期保存したプランクトンの群集組成の復元に成功(大気海洋研究所)
- (2021年02月10日) テラヘルツパルスによって強誘電性電荷秩序状態を超高速に生成することに成功 ~磁気的相互作用によって安定化する隠れた強誘電性を発見~ (新領域創成科学研究科)
- (2021年02月10日) 魚類はエネルギー最効率化のため生育環境に応じて呼吸代謝特性を調整する(大気海洋研究所)
- (2021年02月04日) 物質中における極のないナノ電磁石の発見―原子間ループ電流が引き起こす新しい電子状態を観測― (新領域創成科学研究科)
- (2021年02月04日) ベテルギウスはまだ爆発しない -減光の原因を探り恒星の質量、サイズ、距離を改訂- (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年01月27日) ClCチャネルによる味覚応答の調節(大気海洋研究所)
- (2021年01月26日) スーパーコンピュータOakforest-PACSなどを利用した研究で、銀河中心の大質量ブラックホールの活動性の活性化・不活性化の起源を、世界で初めて解明しました。(情報基盤センター)
- (2021年01月25日) ダークマターは「密」になりたがる!?-宇宙一小さな銀河たちから導かれるダークマター理論への制限-(宇宙線研究所)
- (2021年01月25日) ダークマターは「密」になりたがる!? 宇宙一小さな銀河たちから導かれるダークマター理論への制限(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2021年01月25日) 反強磁性体で世界最大の自発磁気効果をもつ低消費電力磁気メモリ材料: 反強磁性体におけるワイル粒子の発見(物性研究所)
- (2021年01月18日) 圧力で安定化させ弱点を克服した「弱い」トポロジカル絶縁体状態を実現(物性研究所)
- (2021年01月15日) 量子液晶と関係した新しい超伝導状態を発見(新領域創成科学研究科)
- (2021年01月13日) 固体中の電子の軌道を曲げる新しい機構の発見 -非共面スピン集団がもたらす巨大電子散乱-(物性研究所)
- (2021年01月13日) 茂原市周辺の地下深部ではアーキアがメタン生成を続けていることが明らかに(大気海洋研究所)
- (2021年01月09日) 紫外線を利用したアゲハ蝶の擬態術 (新領域創成科学研究科)
- (2021年01月07日) がんに存在する異常なメッセンジャーRNAの全長構造を同定 ―がん免疫療法のための新たな診断基準になる可能性― (新領域創成科学研究科)
- (2021年01月05日) 原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計 ~ 世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証 ~(物性研究所)
- (2020年12月24日) 原始ブラックホールと多元宇宙が予言するダークマターの探索(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年12月18日) 大面積有機半導体単結晶を用いた高感度の歪みセンサーを開発―有機半導体の表面に選択的に形成された二次元電子系が鍵―(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月18日) 超越コーティング — 紙をプラスチックの代わりに使う —(物性研究所)
- (2020年12月18日) 電波望遠鏡を用いた中性子星近くのダークマターの探索(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年12月15日) 「熱」や「痛み」を感じるタンパク質の小さい動きを高速キャッチ! -体に優しい鎮痛薬開発のための新たな創薬指針の提案へ-(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月12日) ヒト・セントロメアDNA配列の隠された多様性を解明(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月10日) 貝が「いつ死んだのか」「いつ成長が悪くなったのか」を調べる手法を開発(大気海洋研究所)
- (2020年12月07日) 生命の不思議を"ピンポイント照射"で明らかに ~マイクロビーム照射を用いて脳神経系の発生や運動機能を解明~(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月04日) 鉄の磁石の「表面の謎」を解明! ―一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発―(物性研究所)
- (2020年12月03日) 鉄アレイ型から四つ葉のクローバー型へ ―鉄系超伝導体に現れた電子軌道スイッチング現象を発見―(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月02日) 太平洋側北極海の昇温と結氷遅延メカニズムの一端を解明 〜太平洋十年規模振動とブロッキング高気圧に伴う海洋熱輸送〜(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月01日) 「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」社会連携講座設置のお知らせ(新領域創成科学研究科)
- (2020年12月01日) 宇宙を飛び交うニュートリノの動きを明らかに ~世界初の6次元シミュレーションに成功~(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年11月30日) 鳥類の性分化に働く遺伝子の共通パターンを発見 ~ニホンウズラが性分化研究に有用であることを証明~ (新領域創成科学研究科)
- (2020年11月26日) 宇宙最強磁石星と大質量星のペアが、光速に達する超高エネルギー電子を生み出す?(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年11月24日) 環境変化に応じて遺伝子が空間配置を変化させ発現をONにする仕組みの解明(新領域創成科学研究科)
- (2020年11月24日) 宇宙マイクロ波背景放射の偏光に「パリティ対称性」を破る新しい物理の兆候を観測 -暗黒エネルギーの正体解明の糸口になるか?-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年11月20日) スーパーコンピュータ「富岳」を利用した 史上最大規模の気象計算を実現 -スパコン×シミュレーション×データ科学の協働が切り開く未来の気象予報-(大気海洋研究所)
- (2020年11月19日) 膵がんの「ゲノム医療」に貢献 -日本人での原因遺伝子・発症リスク・臨床的特徴の大規模解析-(新領域創成科学研究科)
- (2020年11月17日) 印刷できる高性能n型有機半導体単結晶を開発 -有機IoTデバイスの実現に期待-(新領域創成科学研究科)
- (2020年11月11日) 微小な磁気渦の内部変形が引き起こす渦の配列変化 (新領域創成科学研究科)
- (2020年11月11日) 針型金属触媒の超精密操作によりナノ炭素材料を合成 -銅の針を近づけるだけで分子から水素原子が引き抜かれる化学反応を発見-(新領域創成科学研究科)
- (2020年11月10日) 降雨に伴って川に入るミミズが、ウナギの大きな餌資源になる!(大気海洋研究所)
- (2020年11月10日) 宇宙の温度変化の歴史が明らかに -スニヤエフ・ゼルドヴィッチ効果を用いた宇宙の温度変化の初測定-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年11月07日) ボース・アインシュタイン凝縮による超伝導を初めて確認(物性研究所)
- (2020年11月06日) 数理的手法を用いて成功!ナノスケール物質に生成された量子多体状態の普遍的性質を解明(物性研究所)
- (2020年11月05日) 強誘電体薄膜の大面積評価を可能に −強誘電体デバイスの実用化を加速−(新領域創成科学研究科)
- (2020年11月05日) 強誘電体薄膜の大面積評価を可能に −強誘電体デバイスの実用化を加速−(物性研究所)
- (2020年11月04日) 海嶺上の乱流混合が貧栄養海域の生物生産を促す ~学術研究船「白鳳丸」によるルソン海峡観測航海の成果~(大気海洋研究所)
- (2020年10月27日) 南極海海氷域における窒素固定の発見 −窒素固定が全球プロセスであることが明らかに−(大気海洋研究所)
- (2020年10月27日) 過去の赤道太平洋海面水温の変化が示唆する将来の温暖化増幅(大気海洋研究所)
- (2020年10月27日) 生まれたばかりの宇宙で成熟した銀河が急速に出現していた -アルマ望遠鏡による初期宇宙にある銀河の最大規模の探索-(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年10月22日) 世界最小クラスの接触抵抗を示す電子輸送性有機半導体を開発(新領域創成科学研究科)
- (2020年10月22日) 答えは「電子の動く軌道」! 原子層結晶で“電子磁石”が現れる機構を解明 ―次世代量子デバイス実用化への道筋を切り拓く―(物性研究所)
- (2020年10月21日) 機械学習により薄膜作製プロセスの高速化を実現 ~外部データなしで試料作製回数を大幅に低減、材料開発コスト削減に期待~(物性研究所)
- (2020年10月21日) 地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました(大気海洋研究所)
- (2020年10月20日) 精密測定により素粒子ニュートリノの謎の解明を目指すNINJA実験の物理解析が開始! (宇宙線研究所)
- (2020年10月20日) 水処理膜に新たな「分子ふるい」の機能を発見: イオンを取り巻く水の水素結合構造を認識して選択的な透過(物性研究所)
- (2020年10月15日) 18種のサンゴの全ゲノム解読に成功! -ミドリイシ属サンゴの環境適応戦略が明らかに-(大気海洋研究所)
- (2020年10月13日) 世界初、超強磁場中で「格子ひずみ」の直接観測に成功 - コバルト酸化物の新たな電子状態を発見 –(物性研究所)
- (2020年10月12日) 第6世代のスーパーコンピュータシステム「Ohtaka」を導入 理論演算性能約6.9ペタフロップス、利用公開へ(物性研究所)
- (2020年10月12日) 冠動脈疾患発症に関する遺伝的変異の影響を解明-60万人超の大規模ゲノム解析で明らかに-(新領域創成科学研究科)
- (2020年10月08日) 3MHzの超高繰り返し高次高調波発生 -2波長の極端紫外超短パルス光の応用に期待-(物性研究所)
- (2020年10月08日) 創発電磁場によるインダクタ -インダクタの微細化に向けた新原理の実証-(物性研究所)
- (2020年10月07日) Ia 型超新星の起源がマンガンの組成比から明らかに (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年09月24日) 有機半導体トランジスタの高速応答特性と微細化度の超系統的解析に成功 -高速有機半導体集積回路の設計指針を確立-(新領域創成科学研究科)
- (2020年09月18日) 北極海の冷水の起源はシベリアにあった! シベリア沿岸に冷水湧昇帯を発見し、その物理メカニズムを解明(大気海洋研究所)
- (2020年09月17日) クワだけを食べるカイコの食性を実現する 「味覚の2段階認証システム」を発見(新領域創成科学研究科)
- (2020年09月14日) 銀河中心からの過剰なガンマ線放出の起源が暗黒物質である可能性を排除 -徹底的なモデリングにより暗黒物質の候補を絞り込み- (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年09月12日) 氷表面の原子レベル観察に成功(新領域創成科学研究科)
- (2020年09月11日) 電場で誘起される旋光性を用いて 結晶に内在する「時計回り、反時計回り」構造の空間分布を可視化(新領域創成科学研究科)
- (2020年09月05日) 新規ゲノムシークエンス技術を駆使したがんゲノム解析 ~新しい治療法の探索に向けて~(新領域創成科学研究科)
- (2020年09月04日) 過去5000年間の南海・駿河トラフ巨大地震による駿河湾の津波と海底地すべり(大気海洋研究所)
- (2020年08月27日) 宇宙の重量級同士の稀な出会い -超広視野主焦点カメラ HSC で合体過程の超大質量ブラックホールを発見- (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年08月26日) 40億年前より古い大量隕石衝突の痕跡を発見 ~小惑星の岩石の年代測定から検証~(大気海洋研究所)
- (2020年08月21日) 新生スーパーカミオカンデがスタート ガドリニウムを加え、新たに観測開始 (宇宙線研究所)
- (2020年08月20日) 特異な構造相転移挙動を活用した高い製造プロセス適性を持つ高性能な有機半導体を開発(新領域創成科学研究科)
- (2020年08月20日) 反強磁性電子と共存する高温超伝導電子 ~ 銅酸化物高温超伝導体に潜む30年来の未解決問題に終止符 ~(物性研究所)
- (2020年08月20日) 衛星データと計算による世界の降水予報 ~理研とJAXAのwebで5日後までのリアルタイム降水予報を公開~ (大気海洋研究所)
- (2020年08月10日) 「めっき」を用いて高性能有機トランジスタを実現 -真空プロセスフリー・低コスト・ 低環境負荷なエレクトロニクス用電極として期待-(新領域創成科学研究科)
- (2020年08月08日) 磁気を用いて音波を一方通行に -音響整流装置の基礎原理開拓-(物性研究所)
- (2020年08月05日) ポリマーブレンド印刷法により大気下、低電圧で駆動する高移動度有機単結晶トランジスタと相補型インバーターを開発(新領域創成科学研究科)
- (2020年08月05日) ソニー、東京大学、JAXA 宇宙感動体験事業の創出に向けた共同開発・技術実証契約を締結 -技術実証実験を目的に人工衛星を共同開発-(新領域創成科学研究科)
- (2020年08月04日) プレート境界付近に存在する水は地震後も高い圧力を保持 ~水は南海トラフ巨大地震と深く関係~ (大気海洋研究所)
- (2020年08月03日) 関節リウマチにおける間質性肺炎リスク遺伝子領域の同定 ~肺線維化に関わる胸部CT画像パターンと関連~(新領域創成科学研究科)
- (2020年08月01日) 今の宇宙に残された、形成初期の銀河を発見-すばる望遠鏡と機械学習で銀河の酸素量の世界記録を更新- (宇宙線研究所)
- (2020年07月31日) 世界で最も効率的なサンゴ分布調査ツール(Speedy Sea Scanner)を開発(新領域創成科学研究科)
- (2020年07月29日) 光と固体の量子力学的な相互作用による新たな光の発生機構を解明 ―高次高調波光の発生機構の解明に向けた新たな知見―(物性研究所)
- (2020年07月27日) 時間結晶の新たな生成メカニズムを発見 〜対称性に保護された時間結晶〜(物性研究所)
- (2020年07月22日) 旧石器時代後期の西アジアの気候と北大西洋の急激な寒冷化 〜当時の急激な西アジア大気循環変動を検出〜 (大気海洋研究所)
- (2020年07月21日) 夏季アジアモンスーン降水の将来変化: 台風・熱帯擾乱活動の重要性 (大気海洋研究所)
- (2020年07月17日) 史上最薄の高分子樹脂を開発(新領域創成科学研究科)
- (2020年07月17日) 世界最強クラスの磁場により強相関絶縁体の金属化を発見(物性研究所)
- (2020年07月15日) 社会を変革しうるプロダクトを創り出す「不動産テック学生コンテスト2020」実施(空間情報科学研究センター)
- (2020年07月10日) 千葉県柏市、産官学医連携による新型コロナウイルス感染症対策 「明日に備える新型コロナウイルス感染症検査体制強化プログラム」を始動―地域医療体制の崩壊を防ぐために、”新たな検査安定供給体制”を構築―(新領域創成科学研究科)
- (2020年07月09日) 磁性体に内在するミクロな四重極磁石の空間分布を可視化(新領域創成科学研究科)
- (2020年07月04日) レーザー中の散逸量子系を記述する一般公式を発見 ~周期駆動系の非平衡統計力学の進展~(物性研究所)
- (2020年07月02日) 二酸化ケイ素が地球表層の窒素を地球超深部へ運ぶ (大気海洋研究所)
- (2020年06月25日) 日本人特有の白血病発症メカニズムの解明へ-バイオバンク・ジャパンデータベースの活用による成果-(新領域創成科学研究科)
- (2020年06月25日) 重力波で観測された大質量ブラックホールの起源とその最大質量を見出す (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年06月23日) 陽子衝突からの左右非対称なπ中間子生成 -粒子生成の起源に迫る新たな発見- (宇宙線研究所)
- (2020年06月18日) 低電流でのスキルミオン制御に成功 -省エネで情報操作可能な電子デバイス機能を創出-(新領域創成科学研究科)
- (2020年06月17日) 暗黒物質直接探索実験 XENON1T が電子散乱事象の超過を観測 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年06月17日) 暗黒物質直接探索実験 XENON1T が電子散乱事象の超過を観測 (宇宙線研究所)
- (2020年06月16日) ニュートリノの「CP位相角」を大きく制限 -粒子と反粒子の振る舞いの違いの検証に大きく前進する成果をネイチャー誌で発表- (宇宙線研究所)
- (2020年06月09日) 疾患発症に関わる日本人の遺伝的特徴の解明 -日本人21万人のゲノム解析により遺伝的変異を検索- (新領域創成科学研究科)
- (2020年06月08日) 悪魔と取引した電子たち ~磁性体における40年来の謎を解明~(物性研究所)
- (2020年06月04日) 遷移元素を含む物質の「隠れた秩序」の観測に成功 ―重い元素の示す奇妙な振る舞いの理解に向けて―(新領域創成科学研究科)
- (2020年06月04日) 遷移元素を含む物質の「隠れた秩序」の観測に成功 ―重い元素の示す奇妙な振る舞いの理解に向けて―(物性研究所)
- (2020年05月30日) 細胞培養用の液滴カプセルの超高速分取技術を開発 ―大規模1細胞解析による精密医療、創薬、ウイルス検査、スマートセル産業に貢献― (新領域創成科学研究科)
- (2020年05月29日) ウナギを守ることは河川の生態系全体を守ること 〜淡水生態系における生物多様性保全のシンボル種として機能〜 (大気海洋研究所)
- (2020年05月28日) 磁化がゼロでも現れる特殊な磁気光学現象 (新領域創成科学研究科)
- (2020年05月26日) 海洋コンベアベルトの終着点における栄養物質循環の解明 ~縁辺海が海を混ぜ、栄養分を湧き上がらせる~ (大気海洋研究所)
- (2020年05月19日) 新機構が生み出す過去最小の磁気渦粒子を発見 -超高密度な次世代情報担体としての活用に期待-(新領域創成科学研究科)
- (2020年05月12日) 貝類の殻・軟体部形成に関わる炭素源推定と海洋酸性化影響の評価 ―天然放射性炭素14を活用した安全な標識法の提案― (大気海洋研究所)
- (2020年05月08日) AIに電子の物理を学習させる方法を開発(物性研究所)
- (2020年05月02日) 世界初!大気・熱・バイアスストレス耐性を有する 高信頼性かつ高移動度電子輸送性有機半導体材料の開発に成功(新領域創成科学研究科)
- (2020年04月28日) 室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料(物性研究所)
- (2020年04月27日) 3次元組織学による全臓器・全身の観察技術を確立 -組織の物理化学的性質に基づき理想的なプロトコルを設計-(物性研究所)
- (2020年04月21日) ワイル粒子を用いた不揮発性メモリ素子の原理検証に成功 -ビヨンド5Gに向けた超高速駆動・超高密度メモリ開発に道-(物性研究所)
- (2020年04月20日) 西南極タイプの氷床の融解には500年ほどしかかからない ~過去に起こった温暖化と北欧氷床の急激な融解、それに海洋循環との関係~ (大気海洋研究所)
- (2020年04月16日) ニュートリノの「CP位相角」を大きく制限 -粒子と反粒子の振る舞いの違いの検証に大きく前進する成果をネイチャー誌で発表- (宇宙線研究所)
- (2020年04月11日) 真核生物の祖先に最も近縁なアスガルド古細菌の持つ、 新しい光受容タンパク質の機能を解明(物性研究所)
- (2020年04月09日) 大腸がん・乳がん・前立腺がんの遺伝学的検査の有効性を検証(新領域創成科学研究科)
- (2020年04月07日) 重力波研究推進のための覚書を締結 富山大学と宇宙線研究所 (宇宙線研究所)
- (2020年04月06日) ISIDと東京大学、先端技術を活用した環境デザイン分野の課題解決アプローチ 「社会実験構想学」の共同研究を開始(新領域創成科学研究科)
- (2020年04月06日) 電磁気の双対性の量子異常を決定 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年03月31日) 表面弾性波によるスキルミオン生成 -発熱を抑えたスキルミオン生成の実現-(物性研究所)
- (2020年03月30日) 電子を食べるネオンが引き起こす星の崩壊 −原子核物理とシミュレーションが解き明かす電子捕獲型超新星の重力崩壊過程− (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年03月30日) 無花粉スギの原因遺伝子(MALE STELARITY 1)を同定~MALE STELARITY 1を持つスギをDNA分析で迅速・正確に識別する手法を開発~(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月27日) 大規模ゲノムの機械学習手法により 日本人集団の地域による多様性を解明(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月26日) サケの骨に刻まれた大回遊の履歴 ―“同位体”が解き明かす、知られざる海での回遊ルート― (大気海洋研究所)
- (2020年03月24日) 70万人のゲノムによるリスク予測で、 高血圧・肥満が現代人の寿命を最も縮めていることを特定~生まれつきの遺伝情報を使って、誰でも治療可能な健康要因を解明する~(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月21日) 直接観測でナノスケール化による金属の絶縁体化を完全解明 〜半世紀の問題解決と次世代ナノデバイスへの指針〜(物性研究所)
- (2020年03月18日) 室温でテラヘルツ周波数を高効率に変換できる物質を発見 -質量ゼロの電子に由来する周波数変換機構を解明-(物性研究所)
- (2020年03月17日) 極寒でしか存在できない赤色が外太陽系氷天体の謎を紐解く(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月13日) 高精細にパターニングされた電極をさまざまな表面に取り付けられる手法を開発(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月13日) 原子スケールの究極的な化学分析 —試料採取プローブの先端に付着した1つの原子の元素識別に成功—(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月13日) グラフェン・ディラック電子の対称性の破れを観測 – 極限超強磁場サイクロトロン共鳴実験が明かすディラック電子の真実 –(物性研究所)
- (2020年03月11日) 北太平洋の生態系を潤す、鉄分の海洋循環メカニズムを解明 ~有機物にくっついてオホーツク海から亜熱帯へ、4,000kmの旅~ (大気海洋研究所)
- (2020年03月10日) 鉄系超伝導体において新たな量子液晶状態(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月10日) 氷期最寒期のダスト飛来量を複数の南極アイスコアから復元 ~ダスト起源のパタゴニアからの輸送距離の違いを反映~ (大気海洋研究所)
- (2020年03月10日) 超広視野多天体分光器 PFS 「メトロロジカメラ」の試験観測を実施(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年03月04日) アルツハイマー病マウスの学習脳活動異常の視覚化に成功(新領域創成科学研究科)
- (2020年03月04日) キラル結晶の右手系・左手系で反転する放射状スピン構造を発見(物性研究所)
- (2020年03月02日) 特殊な幾何的対象と「数」概念の拡張から立ち現れる、整数論と超弦理論との関連 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年02月28日) 高い移動度をもつ二次元正孔伝導を酸化物で初めて実現 ~高機能酸化物エレクトロニクスの実現へ新たな道を開拓~ (物性研究所)
- (2020年02月27日) 電波掩蔽観測によって明らかにされた金星下層から中間圏における大気の熱構造(新領域創成科学研究科)
- (2020年02月25日) 大型低温重力波望遠鏡KAGRA 観測開始 (宇宙線研究所)
- (2020年02月18日) 有機半導体の材料開発を効率化するシミュレーションに成功 ~化学構造式と粉末X線回折データから単結晶の移動度を簡便に予測~(新領域創成科学研究科)
- (2020年02月14日) 反強磁性金属薄膜のテラヘルツ異常ホール効果を観測 -高速情報処理に向けたスピン秩序の1ピコ秒高速読み出しを実現- (物性研究所)
- (2020年02月12日) 22番目の染色体欠失による指定難病「22q11.2欠失症候群」に 糖代謝制御異常が関与する可能性を発見(新領域創成科学研究科)
- (2020年02月06日) 液-液相分離がオートファジーを制御する仕組みを発見 ~オートファジー研究は次のフェーズへ~(新領域創成科学研究科)
- (2020年02月06日) 世界最速トランジスタを実現 ― 短チャネルと高移動度を両立する微細加工技術を開発 ―(新領域創成科学研究科)
- (2020年02月05日) 宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能 (AI)ツールを開発 ―宇宙ビッグデータのAI分析に向けて― (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年02月04日) なぜ物質は完全消滅を免れたのか?〜重力波で探る物質の起源〜 (宇宙線研究所)
- (2020年02月04日) なぜ物質は完全消滅を免れたのか? -重力波で探る物質の起源- (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年02月03日) 日本人の食習慣に関連する遺伝的特徴を解明-病気や臨床値に影響する領域も同定-(新領域創成科学研究科)
- (2020年01月29日) 「ちきゅう」による遠州灘掘削の速報:長期間の連続した地震記録試料を採取 (大気海洋研究所)
- (2020年01月29日) オートファジーは凝集体でなく液滴状態のたんぱく質を分解する ~細胞内の「ゴミ」は溜まる前の処理が大事~ (新領域創成科学研究科)
- (2020年01月24日) 基板に吸着するだけで、100兆個以上の分子の「形状」が一斉に変化 −世界初、有機半導体の電子状態を物理吸着で制御することに成功– (新領域創成科学研究科)
- (2020年01月23日) 塗布構造吸収器を採用した車載向け小型吸収冷凍機を開発 ―2020年1月から商用車での車両評価を開始、実用化を目指す― (新領域創成科学研究科)
- (2020年01月21日) スキルミオンとアンチスキルミオンの相互変換に成功 -トポロジカルスピン構造の量子情報ビットへの応用研究を加速-(新領域創成科学研究科)
- (2020年01月15日) 「スキルミオンひも」を用いた信号伝達に成功 -フレキシブルで超低消費電力な新しい情報伝送路の実現に期待- (物性研究所)
- (2020年01月10日) 星砂が語るサンゴ礁の柔軟な応答力 ~世界最大のサンゴ礁では最終氷期最盛期に現在の海面上昇の2倍のスピードで海面が急激に低下してもサンゴ礁が形成された~ (大気海洋研究所)
- (2020年01月09日) 重力レンズ効果を用いた新たな手法による宇宙膨張率の測定(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2020年01月09日) 核融合エネルギーの実現に必要な 水素プラズマの超高温領域を瞬時に拡大することに成功 ―ゼロエミッションエネルギー実現に向けて前進― (新領域創成科学研究科)
- (2019年12月20日) 導電性高分子に熱起電力が生成する機構を解明 -高性能熱電変換素子の実現に向けた大きな一歩-(新領域創成科学研究科)
- (2019年12月17日) シールのようにピタッと貼れる高品質な有機半導体の超薄膜を開発(新領域創成科学研究科)
- (2019年12月16日) 宇宙初期の巨大炭素ガス雲の発見―アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染― (宇宙線研究所)
- (2019年12月13日) 脱分化型脂肪肉腫の発生、進展に関わる遺伝子異常を解明 ~軟部肉腫の個別化医療の実現に向けた基盤データの整備~(新領域創成科学研究科)
- (2019年12月13日) ウミガメ由来の海洋観測データを季節予測シミュレーションに活用 —バイオロギング手法により海洋・気象観測網の発展に可能性— (大気海洋研究所)
- (2019年12月13日) 有機分子で初めてスピン移行に成功 ~分子を利用した集積量子演算への第一歩~(新領域創成科学研究科)
- (2019年12月12日) 有機分子で初めてスピン移行に成功 ~分子を利用した集積量子演算への第一歩~ (物性研究所)
- (2019年12月10日) 導電性を制御可能な新しいナノシート材料の開発に成功 ~水素とホウ素の特異な構造と有機分子吸着がカギ 分子応答性センサーや触媒応用へ期待~ (物性研究所)
- (2019年12月09日) 高周波MHz帯における強力超音波出力装置の開発 -二重放物面による超音波集束構造 DPLUS の提案-(新領域創成科学研究科)
- (2019年12月07日) 超高均一で究極に透明なゲルを創出 〜ゲルの状態を再定義〜 (物性研究所)
- (2019年11月28日) 地球温暖化が引き起こすマッデン・ジュリアン振動の変調と降水分布の変化 (大気海洋研究所)
- (2019年11月22日) 1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明 〜レーザー励起磁化反転の鍵〜 (物性研究所)
- (2019年11月21日) 地上のチェレンコフ望遠鏡がガンマ線バーストの信号を初観測 〜誕生直後のブラックホールから過去最高エネルギーのTeVガンマ線放射を確認〜 (宇宙線研究所)
- (2019年11月21日) 世界初!! ガンマ線バースト残光から超高エネルギーガンマ線の検出に成功 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年11月20日) がん抑制遺伝子が不活性化される新たなメカニズムの発見― 成人T細胞白血病、悪性リンパ腫のエピゲノム異常の原因特定と新薬の開発にむけて ― (新領域創成科学研究科)
- (2019年11月18日) トポロジカル励起による新たな電気伝導機構の解明 ‐電荷を持ったドメインウォールの輸送現象‐ (新領域創成科学研究科)
- (2019年11月15日) 超高エネルギーガンマ線で世界最高の空間分解能を達成 〜宇宙の標準光源「かに星雲」のサイズを超高エネルギーガンマ線で測定〜 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年11月14日) 地球温暖化に伴う温帯低気圧の雨量増加を衛星観測から高精度に求める試み ―高解像度気候シミュレーションから得られた示唆― (大気海洋研究所)
- (2019年11月07日) レーザー光で半導体中に超伝導に類似した電子正孔ペア状態をついに実現 (物性研究所)
- (2019年11月05日) 1,600個以上の超高移動度印刷有機トランジスタアレイ、 実用レベルの均一性と信頼性を達成~高密度・高信頼性・超低コストの印刷型集積回路事業化へ~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年11月01日) 強相関一次元物質における励起子分子の発見 ~離れた電子間のクーロン相互作用の重要性が明らかに~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年11月01日) ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 -島根県の宍道湖でネオニコチノイド使用開始と同時にウナギ漁獲量が激減 - (新領域創成科学研究科)
- (2019年10月25日) 軽量で安全な水素キャリア材料を開発 -室温・大気圧において光照射のみで水素を放出- (物性研究所)
- (2019年10月19日) フラストレート量子磁性体におけるハイブリッド励起を発見 -譲り合う励起状態たち- (物性研究所)
- (2019年10月18日) ウラン化合物における「メタ磁性」の世界最高磁場を記録 -90Tまでの強磁場下で初めて観測した遍歴メタ磁性- (物性研究所)
- (2019年10月18日) 後天的なY染色体の喪失機構 -DNAデータより細胞老化とがん化につながる現象の解明へ- (新領域創成科学研究科)
- (2019年10月10日) 【記者会見】「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモータ」の開発に成功 ― 世界初 受電から駆動までのすべてをタイヤのなかに ― (新領域創成科学研究科)
- (2019年10月08日) 日韓共同研究でグラフェン準結晶状態の超高速変化を直接観測 -次世代光デバイス制御に新たな自由度- (物性研究所)
- (2019年10月02日) 日本人の身長に関わる遺伝的特徴を解明-19万人の解析から日本人の身長に関わる遺伝的要因の謎に迫る-(新領域創成科学研究科)
- (2019年10月01日) ヘリウムガスの再液化事業開始のお知らせ (物性研究所)
- (2019年09月30日) 微結晶試料のテラヘルツスペクトルから物質固有のキャリア移動度を評価 ~高移動度有機半導体の探索に活用へ~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年09月30日) 前立腺がん若年発症のゲノム診断 -前立腺がんのゲノムワイド関連解析からゲノム医療へ- (新領域創成科学研究科)
- (2019年09月27日) すばる望遠鏡、130億光年かなたの宇宙に銀河団を発見。世界記録を更新 (宇宙線研究所)
- (2019年09月26日) 新型の光応答性タンパク質であるヘリオロドプシンの構造を解明 (物性研究所)
- (2019年09月26日) 鉄系超伝導で超伝導状態を「光で作る」ことに成功(物性研究所)
- (2019年09月20日) モガニ属の新種「オオヨツハモガニ」を発見~三陸の藻場における重要種 (大気海洋研究所)
- (2019年09月18日) 室温で磁場により電気が100倍流れ易くなる物質を発見 (新領域創成科学研究科)
- (2019年09月13日) 地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化 ~雲が温暖化をより進行させる可能性~ (大気海洋研究所)
- (2019年09月13日) 銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現 (新領域創成科学研究科)
- (2019年09月12日) 銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現 (物性研究所)
- (2019年09月10日) スケーリーフットが身にまとう硫化鉄の生成機構を解明 (大気海洋研究所)
- (2019年09月10日) 135億年前の星形成の痕跡を発見!〜最遠の「老けた銀河」探査〜 (宇宙線研究所)
- (2019年09月09日) マテリアルズインフォマティクスを活用し リチウム電池負極用の有機材料で世界最高水準の性能を達成 (新領域創成科学研究科)
- (2019年09月05日) 降海から北方回遊へ:大槌湾内におけるサケ稚魚の時空間的分布を 環境DNA分析により解明 (大気海洋研究所)
- (2019年08月29日) 潮の満ち引きが瀬戸内海を通過する流れを抑制することを解明 ~東西どちらに流れているかも決着か~ (大気海洋研究所)
- (2019年08月29日) イオンで電子を制御して金属性プラスチックを実現 ―世界初、半導体プラスチック材料でイオン交換現象を発見― (新領域創成科学研究科)
- (2019年08月28日) 人工知能 (AI) が可能にする宇宙のシミュレーション (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年08月22日) 細胞内の複数のマイクロRNAを同時に検知して 細胞を生きたまま精密に分けることに成功 (新領域創成科学研究科)
- (2019年08月09日) ナノ磁気渦形成の定説を覆す物質の開発に成功 -磁気フラストレーションを利用して創発電磁気応答を巨大化- (新領域創成科学研究科)
- (2019年08月02日) 光の屈折の新現象を発見 ~往路と帰路で光の経路にずれ~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年08月01日) 3機関合同による国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業の研究開発プロジェクト展開~道路からインホイールモーターへのワイヤレス給電の研究を通じ、低炭素社会実現に貢献~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年07月25日) 別々の 3 疾患(神経核内封入体病・白質脳症を伴う眼咽頭型ミオパチー・ 眼咽頭遠位型ミオパチー)に共通する原因がヒトゲノム CGG 塩基の 繰り返し配列の異常伸長であることを解明 (新領域創成科学研究科)
- (2019年07月24日) 新たな高性能画像診断機器、医療用コンプトンカメラの臨床試験に成功 ―PET薬剤とSPECT薬剤の同時計測・画像化に成功― (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年07月03日) かに星雲から史上最高エネルギーのガンマ線を観測〜日本・中国建設のチベット空気シャワー観測装置で (宇宙線研究所)
- (2019年07月03日) スーパーエルニーニョに対する強い台風の数の変動 ―台風の季節予測に向けた大気の内部変動の予測の重要性― (大気海洋研究所)
- (2019年07月02日) 小惑星が外惑星領域から移動してきたことを初めて実験データで証明 (大気海洋研究所)
- (2019年07月02日) 絶縁体中を動き回る謎の中性粒子を検出 ―「絶縁体」における「金属」的な熱の伝搬― (新領域創成科学研究科)
- (2019年06月21日) 銀河の端が見えてきた! (宇宙線研究所)
- (2019年06月20日) 初夏の日本付近の雨の降り方は将来どう変わるか? ~衛星搭載降水レーダ観測と気候モデル予測の複合利用による将来変化推定~ (大気海洋研究所)
- (2019年06月19日) 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年06月17日) 前に行ったり、後ろに行ったり 〜 1つの神経回路が異なる動きを効率よく生み出すしくみ 〜(新領域創成科学研究科)
- (2019年06月14日) 水を推進剤とした超小型衛星用エンジン及び実証衛星の開発に成功 ~ 世界初「国際宇宙ステーションからの水推進エンジンを搭載した 超小型衛星の宇宙への放出」の実現へ ~(新領域創成科学研究科)
- (2019年06月14日) TYK2遺伝子のレアバリアントが関節リウマチ発症を抑制 -特定のタンパク質ドメインを標的とした治療法の開発へ-(新領域創成科学研究科)
- (2019年06月12日) 津波を記録していたムール貝 〜貝がらの元素分析から明らかになった津波による沿岸環境の変化〜 (大気海洋研究所)
- (2019年06月12日) ワイル粒子がつなぐ量子化された伝導を観測(物性研究所)
- (2019年06月11日) アルミ系近似結晶で半導体を創製 ―固体物理学の基本的問題の解決と高性能熱電材料開発への突破口―(新領域創成科学研究科)
- (2019年06月10日) 反強磁性交換相互作用に起因するダブロン―ホロン間引力の発見 ~テラヘルツパルスを用いたモット絶縁体の電場効果の精密測定と理論解析~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年06月07日) 室温で2倍以上に!圧力による電子バレーの制御により熱電性能の向上に成功 ―セレン化スズ系熱電材料の高性能化に期待― (物性研究所)
- (2019年06月06日) 有機ELの新たな発光機構を発見 -三重項励起子を低電圧で選択的に形成- (新領域創成科学研究科)
- (2019年06月05日) ゾウギンザメからミネラルコルチコイド受容体の単離に成功 ~発現解析によって生殖器官での発現量が多いことを発見~ (大気海洋研究所)
- (2019年05月30日) すばる望遠鏡超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam で遠方超新星を多数発見! (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年05月24日) 第二世代星に観測された大量の亜鉛は、初代星のジェットを吹き出す激しい爆発の産物 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年05月24日) 発生生物学・神経科学のモデル生物 シー・エレガンスの高精度ゲノムを再構築 (新領域創成科学研究科)
- (2019年05月22日) 平成30年7月の記録的な猛暑に地球温暖化が与えた影響と猛暑発生の将来見通し (大気海洋研究所)
- (2019年05月16日) 「低温環境に弱い線虫が氷点下で生き延びた!」 ―新しい低温保存技術と長期常温保存への期待― (新領域創成科学研究科)
- (2019年05月10日) 海洋堆積物コアから解明された最終氷期における短期間の氷床変動 (大気海洋研究所)
- (2019年05月10日) 光でイオンを輸送するタンパク質、ロドプシンの吸収波長の長波長化に成功 ー脳深部の神経ネットワークを解明する技術へー (物性研究所)
- (2019年05月07日) 斜行する海洋波の群の再現 〜巨大波発生の謎に迫る〜 (新領域創成科学研究科)
- (2019年04月16日) ラッティンジャー半金属が歪みや磁場でワイル半金属に変身 ~トポロジカル相の開拓の場を広げる材料系を創出~(物性研究所)
- (2019年04月11日) 鳥の糞から柑橘類の葉へ ~アゲハ幼虫の変身を制御する遺伝子の発見~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年04月10日) 山脇良雄文部科学審議官が Kavli IPMU を視察 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年04月08日) 対馬海峡で複数の漁船の遭難事故をもたらした突風の正体に迫る ~わずか直径1kmの竜巻状渦が繰り返し発生していた様子が明らかに~(大気海洋研究所)
- (2019年04月02日) ダークマターは原始ブラックホールではなかった!? (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年04月01日) 宇宙のダークサイド(浜松ホトニクス)寄付研究部門」・浜松プロフェッサーに村山斉主任研究者・東京大学特別教授が着任 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年03月27日) 村山斉主任研究者が東京大学特別教授に選ばれる (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年03月26日) オートファゴソームに脂質を供給する仕組みを解明 ー オートファジーにまつわる数十年来の謎が明らかにー (新領域創成科学研究科)
- (2019年03月20日) 大気中で動作するスピントロニクス材料の開発 〜グラフェンで保護されたスズ単原子膜〜(物性研究所)
- (2019年03月20日) 132 億年前の宇宙に存在した大量の塵の観測に成功! ~ 宇宙初期の星形成史をさかのぼる ~ (宇宙線研究所)
- (2019年03月19日) 機械学習を用いて熱電材料の大幅な出力向上に成功 ~従来の実験では探索範囲外の組成で実現 汎用元素による熱電材料の実用化加速に期待~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年03月15日) PM2.5 の排出量変化に伴う気温変化は化学組成によって大きく異なることを解明 〜気候変動と大気汚染の最適な同時緩和策策定に貢献〜 (大気海洋研究所)
- (2019年03月14日) 大栗真宗 准科学研究員が2018年度の林忠四郎賞を受賞(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年03月12日) 「SuperKEKB プロジェクト」Belle ll 実験の本格的な物理解析のためのデータ取得 (フェイズ3) がいよいよ始まる (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年03月12日) 流れ藻が深海への炭素貯留に寄与する可能性 ~藻場を旅立った海藻のゆくえ~ (大気海洋研究所)
- (2019年03月06日) 次世代自動車導入による夏季の関東地方における大気環境影響評価(新領域創成科学研究科)
- (2019年03月06日) 相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子 -二つのトポロジカル磁気構造が移り変わる様子を解明- (新領域創成科学研究科)
- (2019年03月06日) 相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子 -二つのトポロジカル磁気構造が移り変わる様子を解明- (物性研究所)
- (2019年02月27日) ダークマターは打てば響く?! -共鳴現象が解き明かす銀河のダークマター分布の謎- (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年02月20日) 隕石に由来する高機能磁性材料を人工作製することに成功 ~パルスレーザーとロボット制御による新製法の実現~ (物性研究所)
- (2019年02月14日) 電子液晶がもたらす不思議な金属状態を発見 (新領域創成科学研究科)
- (2019年02月14日) プラモデルのように組み立てる超薄型(5マイクロメートル)半導体ひずみセンサチップ -次世代型高性能フレキシブルデバイスの機械構造設計、精密組み立て技術― (新領域創成科学研究科)
- (2019年02月12日) テレスコープアレイ(TA)実験の観測領域を4 倍に増やす拡張工事(TAx4)を米国ユタ州で開始へ (宇宙線研究所)
- (2019年02月12日) 超高速・超指向性・完全無散逸の3拍子がそろった理想スピン流の創発と制御 ~『弱い』トポロジカル絶縁体の世界初の実証に成功~ (物性研究所)
- (2019年01月30日) 「タダ同然」の高性能有機半導体からRFID用集積回路を開発 ―IoT社会に必須の超安価なフィルム電子デバイスを大量供給可能に― (新領域創成科学研究科)
- (2019年01月26日) ハワイの北の風がコントロールする沖縄の海の酸性化 (大気海洋研究所)
- (2019年01月23日) 機械学習により世界最高クラスの熱放射多層膜を設計し、その実証に成功 ~約80億の候補から最適構造を探索 省エネルギー社会への貢献に期待~ (新領域創成科学研究科)
- (2019年01月21日) イカの雌は腕の中で受精を秘かに操る 〜貯蔵精子を用いた受精過程を世界で初めて解明〜 (大気海洋研究所)
- (2019年01月17日) メタゲノムとエピゲノムを融合した「メタエピゲノム」解析の提唱と実証 〜環境細菌叢が持つゲノム修飾機構の広大な未開拓領域の解明へ〜 (新領域創成科学研究科)
- (2019年01月17日) スピントロニクスにおける新現象「磁気スピンホール効果」の発見 -磁化で制御するスピン流−電流相互変換を確立- (物性研究所)
- (2019年01月16日) 同位体で解く世界最大の魚ジンベエザメの採餌生態の謎 (大気海洋研究所)
- (2019年01月15日) 観測ロケット実験 FOXSI-3 で取得した世界初の太陽コロナ観測データの公開 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2019年01月15日) 冬季ユーラシア大陸中緯度域における寒冷化の要因分析 ~北極海の海氷減少が寒冷化の約44%を説明~ (大気海洋研究所)
- (2019年01月11日) マテリアルズインフォマティクスを活用してナノシート材料の高効率合成が初めて可能に ~実験科学者の経験や勘とデータ科学手法(人工知能)の協働~(新領域創成科学研究科)
- (2018年12月21日) 「CTA南半球サイト CTAO、ESOなどが建設に向けた覚書に調印」 (宇宙線研究所)
- (2018年12月14日) 再生可能エネルギーによる安価な水素製造に必要な技術レベルを試算 ~蓄電池援用の妥当性を初めて提示、再エネの主力電源化にむけた開発指針として期待~ (新領域創成科学研究科)
- (2018年12月06日) 脊椎動物の半規管の進化 -脊椎動物の共通祖先の内耳は、思いのほか複雑だった- (大気海洋研究所)
- (2018年12月06日) 磁気渦と反渦の正方格子を世界で初めて観察 -さまざまなトポロジカル磁気構造に関する研究を加速-(新領域創成科学研究科)
- (2018年12月05日) 横顔を見る力は、正面顔より後に速く発達 ~赤ちゃんの顔認知の発達を縦断的研究から明らかに~(新領域創成科学研究科)
- (2018年12月05日) ゲノム解析から明らかになった日本列島メダカの2つの旅路 -“出・北部九州ルート”と“出・但馬丹後ルート”- (新領域創成科学研究科)
- (2018年12月03日) 強誘電体から発現するトポロジカルなスピン励起 ー電荷と格子が強く結合した場を動き回るスピンソリトンー(新領域創成科学研究科)
- (2018年12月01日) 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント (大気海洋研究所)
- (2018年11月30日) 「ケタ違いに低いX線露光で生体1分子運動計測に成功!」 ―超高精度装置開発が加速し利用拡大へ―(新領域創成科学研究科)
- (2018年11月26日) 正信頼度データからの機械学習 -負のデータがなくてもAIは未知データを正と負に分類する-(新領域創成科学研究科)
- (2018年11月12日) グラフェンをトポロジカル絶縁体に変えることに成功 (物性研究所)
- (2018年11月09日) 室温で巨大な応答を示す“ワイル反強磁性体”の薄膜化に成功 -機能性反強磁性デバイス開発を大きく前進- (物性研究所)
- (2018年10月29日) 膨張させるとスピン配列がねじれる磁石の発見 (物性研究所)
- (2018年10月24日) 野本憲一上級科学研究員がアメリカ物理学会2019年のハンス・ベーテ賞を受賞 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年10月23日) 極端紫外線レーザーにより熱影響が極めて少ない材料加工を実現 -レーザー加工メカニズムの解明や最適加工の実現に期待- (物性研究所)
- (2018年10月17日) 光で絶縁体を未知の金属相へと相転移させることに成功 (物性研究所)
- (2018年10月16日) 明かされる魚の旅路 ~高解像度同位体比分析と数値シミュレーションの融合~ (大気海洋研究所)
- (2018年10月15日) Kavli IPMU 設立11年目を経て、 機構長のバトンは村山斉 初代機構長から大栗博司 新機構長へ (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年10月15日) 重要なキーマテリアルの1つ 「透明で高い粘り強さを持つ材料」を簡単に調製することに成功! (新領域創成科学研究科)
- (2018年10月15日) 乳がんの「ゲノム医療」に貢献 -日本人遺伝性乳がんの病的バリアントデータベースを構築- (新領域創成科学研究科)
- (2018年10月12日) エルニーニョ・南方振動が潮汐18.6年周期振動と連動している証拠を発見 (大気海洋研究所)
- (2018年10月11日) 「チェレンコフ・テレスコープ・アレイ(CTA)大口径望遠鏡1号基 完成記念式典を開催後、試験運転を開始」 (宇宙線研究所)
- (2018年10月10日) 湖底堆積物から探る富士山の噴火史 -本栖湖に残されていた未知の噴火の発見- (大気海洋研究所)
- (2018年10月09日) サメのゲノムを解読 -サメの進化・生態の解明への新たな手がかり- (大気海洋研究所)
- (2018年09月27日) 銅酸化物におけるスピン系の超高速ダイナミクスを検出 ~高温超伝導など強相関電子系の解明に期待~ (新領域創成科学研究科)
- (2018年09月26日) すばる望遠鏡発の精密宇宙論の幕開け!ダークマター、ダークエネルギーの解明を目指して (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年09月25日) 表題深海底のメタンを消費する始原的な生命の代謝機構を発見 ~炭素12の同位体濃縮効果による地球上で最も軽いアミノ酸の形成~ (大気海洋研究所)
- (2018年09月21日) シミュレーションが解き明かす、白色矮星の超新星爆発がマンガンとニッケルに富む謎 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年09月18日) 室内発生世界最高磁場1200 テスラを記録 ー未知なる強磁場科学の幕開けー (物性研究所)
- (2018年09月18日) 下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化 (大気海洋研究所)
- (2018年09月12日) 分子1個でできた世界最小のレバー型スイッチをON! —物体を動かす力の根源となる、原子間に働く反発力を有効利用— (物性研究所)
- (2018年09月11日) 世界初!太陽観測ロケット実験FOXSI-3、太陽コロナからの軟X線を集光撮像分光観測することに成功!! (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年09月10日) 末端だけが異なる高分子の精密分離に成功 ―医療、電池ほか幅広い材料開発への応用に期待― (新領域創成科学研究科)
- (2018年08月31日) 電子ビームの時間幅「1,000兆分の1秒」の評価法を開発 -X線の強度干渉現象を利用して時間分解能の限界を突破- (新領域創成科学研究科)
- (2018年08月27日) スピンによる熱流が磁場で曲がるメカニズムを解明 (物性研究所)
- (2018年08月27日) 量子スピン軌道液体を実現する物質の提案 ―スピン軌道相互作用から創発する新たな対称性― (物性研究所)
- (2018年08月24日) AIによる有機分子の設計とその実験的検証に成功 -有機エレクトロニクスなど機能性分子の設計に道筋- (新領域創成科学研究科)
- (2018年07月31日) 量子効果で10倍以上の磁気熱電効果を室温で実現 ~新しい熱電変換、環境発電への応用へ期待~(物性研究所)
- (2018年07月26日) グレートバリアリーフと氷床変動:世界遺産のグレートバリアリーフ掘削試料が明らかにした未知の急激な氷床変化 (大気海洋研究所)
- (2018年07月24日) 磁気渦の生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測 -J-PARC MLFのパルス中性子を用いたストロボ撮影に成功-(新領域創成科学研究科)
- (2018年07月24日) ナノシート上に集積型遺伝子回路ナノチップを創成 ―細胞を精密に制御し、医療応用に期待―(新領域創成科学研究科)
- (2018年07月19日) 世界で最も低ノイズの有機トランジスタの作製に成功 ―IoT社会に必須の安価で高感度なセンサーデバイスの実現に向け、大いなる一歩―(新領域創成科学研究科)
- (2018年07月18日) 平成30年度学術研究活動支援事業(大学等の「復興知」を活用した 福島イノベーション・コースト構想促進事業)の採択のお知らせ (新領域創成科学研究科)
- (2018年07月12日) 幻の粒子「マヨラナ粒子」の発見 ―トポロジカル量子コンピューターの実現に期待― (新領域創成科学研究科)
- (2018年07月09日) 受精後の遺伝子発現プログラムの進行を調節するメカニズムの一端を解明(新領域創成科学研究科)
- (2018年07月06日) ビーカーを使って炭素の輪から作る二次元カーボンナノシート ~二次元物質のボトムアップ簡易合成への道~(新領域創成科学研究科)
- (2018年07月06日) 海の「砂漠」の植物生産を制御する微生物 -窒素固定生物群集組成が亜熱帯海域の植物生産の理解の鍵に- (大気海洋研究所)
- (2018年07月02日) 東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構の新設(生産技術研究所、新領域創成科学研究科、空間情報科学研究センター)
- (2018年06月22日) 世界初、測定データだけで物質のミクロ構造と構造ゆらぎを推定 ―電池、電子デバイスなどの材料研究に新解析法― (新領域創成科学研究科)
- (2018年06月21日) 強磁場中で重い電子を発見:近藤絶縁体の磁場中電子状態を解明 (物性研究所)
- (2018年06月21日) 光を信号へと変換するタンパク質の新型、ヘリオロドプシンを発見 ~生物の新たな光利用戦略が明らかに!~ (物性研究所)
- (2018年06月15日) ゴーストサイトメトリー 世界初、AIが駆動する高速な細胞形態ソーターを実現 (新領域創成科学研究科)
- (2018年06月13日) 黒リンにおける電子のたたき上げ現象を世界で初めて観測 ~次世代の超高速通信デバイスの素材として期待~ (物性研究所)
- (2018年06月07日) サンゴの骨格成長に寄与する共生藻の役割を解明 〜広大なサンゴ礁が形成されるメカニズムの解明へ〜 (大気海洋研究所)
- (2018年06月06日) 福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・ 国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の 連携・協力に関する基本協定 (新領域創成科学研究科)
- (2018年05月28日) Belle II 実験のシリコンバーテックス検出器のラダー製作が遂に完了 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年05月26日) 「電子液晶」が超伝導に与える影響を直接観測 -高温超伝導を理解する手がかり- (新領域創成科学研究科)
- (2018年05月24日) 上下の環境が異なる特定元素のみをマッピングする基礎技術を実証 X線自由電子レーザーによる高調波発生を利用 (新領域創成科学研究科)
- (2018年05月24日) 上下の環境が異なる特定元素のみをマッピングする基礎技術を実証 X線自由電子レーザーによる高調波発生を利用 (物性研究所)
- (2018年05月23日) 北極海の「砂漠」で生物生産を支えるエネルギー供給源が明らかに ―窒素固定が北極海及び全海洋の窒素源として重要な可能性が―(大気海洋研究所)
- (2018年05月21日) シャコガイ殻に残された台風の痕跡 〜新たに発見 過去の台風の復元指標 (大気海洋研究所)
- (2018年05月17日) アルマ望遠鏡、132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見 ―酸素の最遠方検出記録をさらに更新 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年05月17日) 「132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見〜酸素の最遠方検出記録をさらに更新」を発表しました (宇宙線研究所)
- (2018年05月17日) 遺伝子の機能欠損が高い頻度で顕性遺伝することを発見(新領域創成科学研究科)
- (2018年05月15日) 津波の発生した季節を貝殻から解明 (大気海洋研究所)
- (2018年05月14日) バルク結晶と薄膜結晶で異なるスピン状態を直接観測 スピン状態の判別に有効な計測手法を確立 (物性研究所)
- (2018年05月09日) 深海底の緩やかな起伏が表層海流と海面水温前線を生む ~亜寒帯の表層海流と強い海面水温前線をつくり出す新メカニズムを発見~ (大気海洋研究所)
- (2018年04月26日) SuperKEKB 加速器で電子・陽電子の初衝突を観測 -Belle II 測定器による実験がスタート (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年04月25日) 超広視野多天体分光器 PFS の「メトロロジカメラ」がハワイへ到着 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年04月24日) 平衡状態は量子もつれの分布も普遍的 ブラックホールから電子まで共通する量子もつれ (物性研究所)
- (2018年04月20日) ダーウィンの時代ウォレスが注目したナガサキアゲハの擬態の謎に迫る (新領域創成科学研究科)
- (2018年04月05日) アスタキサンチンの日焼け止め ~ハイパースペクトルカメラと電顕で見えてきたヘマトコッカス藻の強光回避戦略〜 (新領域創成科学研究科)
- (2018年04月03日) これまでで最も遠方の単独の星の観測 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年03月26日) 基礎科学は役に立つ -「JAXA - Kavli IPMU/東京大学 硬X線・ガンマ線イメージング連携拠点」 本格始動 - (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年03月23日) 「SuperKEKB プロジェクト」加速器が本格稼働 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年03月19日) 2016年鳥取地震に先立つ地下水中の酸素同位体異常 (大気海洋研究所)
- (2018年03月15日) 海氷減少で最大波高が上昇 〜北極航路上の安全航行に備える〜 (新領域創成科学研究科)
- (2018年03月13日) 大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現 -「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション (大気海洋研究所)
- (2018年03月09日) トポロジカル超伝導の発見 -幻の素粒子「マヨラナ粒子」の発見へ大きく前進- (物性研究所)
- (2018年03月08日) 先進宇宙開発を支える「マイクロ推進システム」について、研究者が自ら論文で解説 (新領域創成科学研究科)
- (2018年03月06日) 南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす -過去72万年間の南極と周辺海域の温度変動を復元- (大気海洋研究所)
- (2018年03月05日) 宇宙は原始銀河団であふれている (宇宙線研究所)
- (2018年02月27日) 超広視野主焦点カメラ HSC の初期成果がまとまる (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年02月26日) 価数の揺らぎが引き起こす電子の「量子」超臨界状態の発見(物性研究所)
- (2018年02月22日) アマチュア天文家の捉えた超新星爆発は、爆発の瞬間だった! (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2018年02月13日) 物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功 ~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~ (物性研究所)
- (2018年02月06日) 光を利用するか、それとも避けるか? ~海洋細菌の二種類の光適応戦略の解明~ (大気海洋研究所)
- (2018年02月03日) 厚さわずか数分子、2次元有機単結晶ナノシートの大面積成膜に成功 ―印刷できる高速有機集積回路基板(新領域創成科学研究科)
- (2018年02月02日) 海洋鉛直混合の観測を大きく増やせる高速水温計を用いた乱流観測手法の開発 (大気海洋研究所)
- (2018年01月31日) 世界最高磁場の大幅記録更新985テスラを達成 −電磁濃縮法により、物性測定に実用可能な超強磁場を発生 (物性研究所)
- (2018年01月30日) パルスレーザー光により強磁性と強誘電性が同時かつ瞬時に発現 ~光誘起マルチフェロイクス状態の観測に成功~(新領域創成科学研究科)
- (2018年01月30日) 磁気構造のトポロジーを用いた熱から電気への高効率変換技術 -固体中の磁気モノポールのゆらぎが生み出す巨大熱電効果- (物性研究所)
- (2018年01月29日) 磁気光学効果の新たな起源を解明 -反強磁性金属での磁気光学カー効果を世界で初めて観測- (物性研究所)
- (2018年01月19日) 超伝導ギャップの「ノード」の消失を発見 (物性研究所)
- (2018年01月16日) スピン流の雑音から情報を引き出す ~スピン流高効率制御に向けた新手法~ (物性研究所)
- (2017年12月25日) 「トポロジカル母物質」の高品質薄膜作製に成功 -トポロジカル相転移を活用した非散逸伝導の制御に道筋- (物性研究所)
- (2017年12月19日) 最古の「首長竜」を発見 −中生代に繁栄した海生爬虫類の起源を解明 (大気海洋研究所)
- (2017年12月14日) 非常に強い電子間の相互作用を持つゼロギャップ半導体を発見 (物性研究所)
- (2017年12月11日) 先島諸島では、1771年八重山津波と同規模の津波が、過去2千年間に約600年の間隔で4回起きていた (大気海洋研究所)
- (2017年12月01日) 臨機応変」を配線する – 動物の行動選択を担う神経回路メカニズムの解明 –(新領域創成科学研究科)
- (2017年11月29日) 電子とプロトンの連動による新しい量子液体状態の発見 (物性研究所)
- (2017年11月29日) 染色体の交差部位(セントロメア)が進化のカギ ~メダカのセントロメアDNA配列の部分的解読に成功~(新領域創成科学研究科)
- (2017年11月27日) 92歳の長生き貝、津波を生き延びていた! 〜日本最長寿の二枚貝殻が明らかにする地球環境変動〜 (大気海洋研究所)
- (2017年11月27日) 「TACMIコンソーシアム」を設立 -産官学連携で光ものづくり協創を目指す- (物性研究所)
- (2017年11月24日) 分子を使った乱れの設計により量子スピン液体を実現 (物性研究所)
- (2017年11月17日) 超スマート社会の実現のための次世代半導体分子システムの開発に成功(新領域創成科学研究科)
- (2017年11月 2日) 凝集化するタンパク質1分子の励起運動を初観察! ―アルツハイマー病などの新治療戦略へ期待― (新領域創成科学研究科)
- (2017年10月31日) ジェネラリストとスペシャリストはどちらが有利なのか? 〜ジェネラリストが駆動する微生物の進化〜 (大気海洋研究所)
- (2017年10月26日) 物理的圧力と化学的圧力の組み合わせにより、新しい鉄系高温超伝導を発見 (物性研究所)
- (2017年10月26日) トポロジカル絶縁体に付与した光情報の持続時間を 飛躍的に長くすることに成功 (物性研究所)
- (2017年10月26日) 物理的圧力と化学的圧力の組み合わせにより、新しい鉄系高温超伝導を発見 (新領域創成科学研究科)
- (2017年10月23日) 表面・界面の構造解析ソフトウェアを開発 ―金属酸化物界面の原子配置を非破壊・非接触で高分解能に解析可能に (新領域創成科学研究科)
- (2017年10月20日) 造礁サンゴの骨格が海水温によって変わる ~過去の海水マグネシウム/カルシウム変動を再現~ (大気海洋研究所)
- (2017年10月18日) グラフェンの100倍以上のキャリア数を持つ導電性シート 世界初「ディラック線」を持つ単原子シートの発見 (物性研究所)
- (2017年9月29日) なぜ固体中の電子はガラス化するのか?その謎を初解明 自然界に現れるガラス化現象の統一的理解に期待 (物性研究所)
- (2017年9月29日) 地球最古の海洋堆積物から生命の痕跡を発見! 約40億年前の微生物による炭酸固定の証拠 (大気海洋研究所)
- (2017年9月28日) 横風を相殺して飛ぶ海鳥 ~バイオロギングにおける逆問題アプローチ~ (大気海洋研究所)
- (2017年9月26日) 「ワイル磁性体」を世界で初めて発見 ーワイル粒子で駆動する次世代量子デバイス実現へ道筋ー (物性研究所)
- (2017年9月25日) 走査トンネル顕微鏡による電子軌道秩序の直接観察 —物質表面に現れる新たな秩序の発見— (物性研究所)
- (2017年8月28日) 鉄系超伝導体における新しい電子構造の発見-超伝導と共存する未知の秩序相- (物性研究所)
- (2017年8月22日) 1兆分の1秒の間の電場印加で絶縁体を金属に高速スイッチング ~消費電力の小さな新たな光デバイスに向けた新手法~ (新領域創成科学研究科)
- (2017年8月15日) レアアース化合物における新奇な超伝導機構 (新領域創成科学研究科)
- (2017年8月 4日) ニュートリノの「CP対称性の破れ」、可能性さらに高まる (宇宙線研究所)
- (2017年8月 1日) 世界初、有機半導体の電荷とスピンの緩和機構を解明 ―室温有機スピントロニクスとシリコンに迫る高速有機エレクトロニクスに道― (新領域創成科学研究科)
- (2017年7月31日) キタエフスピン液体を実現する金属有機構造体の理論設計 (物性研究所)
- (2017年7月27日) 東京スカイツリー(R)で大気中二酸化炭素(CO2)などの 温室効果ガス観測をはじめました (大気海洋研究所)
- (2017年7月25日) 磁性体を用いて熱から発電を可能にする新技術 反強磁性体での巨大な異常ネルンスト効果の発見 (物性研究所)
- (2017年7月25日) 化合物の標的機能を決定するツールを開発 -酵母の化学遺伝学アプローチで化合物の標的予測/同定が迅速に-(新領域創成科学研究科)
- (2017年7月25日) 金属表面で分子を曲げて骨格を変える新・有機合成法を開発 —原子間力顕微鏡を用いて炭素骨格変換の可視化に成功—(新領域創成科学研究科)
- (2017年7月24日) スパースモデリングで豊後水道スロースリップイベントのすべり急変位置を特定 ―巨大地震震源域周辺における地殻変動解析の解像度向上に期待― (新領域創成科学研究科)
- (2017年7月18日) 見る方向や光の偏光によって三色に変化する物質を発見 (新領域創成科学研究科)
- (2017年7月18日) 見る方向や光の偏光によって三色に変化する物質を発見 (物性研究所)
- (2017年7月13日) ゾル-ゲル変化を自ら繰り返す、アメーバのような新物質を人工的に合成ーSF映画のように自律性を持って動く新たなソフトマシン開発の重要な手がかりにー (物性研究所)
- (2017年6月30日) 北太平洋亜寒帯・アラスカ湾における微量元素・同位体の分布とその動態解明に向けて ~学術研究船白鳳丸による北太平洋横断航海の開始~ (大気海洋研究所)
- (2017年6月30日) 精密分子操作による量子相転移の制御・観察に成功 ~サブオングストロームスケールの構造変形により分子中のスピンを可逆的に操作~ (新領域創成科学研究科)
- (2017年6月26日) 38年を経て明らかになった 非従来型超伝導の「先駆け」物質の電子状態 (新領域創成科学研究科)
- (2017年6月23日) 展開型エアロシェル実験超小型衛星(EGG)の大気圏突入(新領域創成科学研究科)
- (2017年6月19日) 台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造 (大気海洋研究所)
- (2017年6月19日) 電子:自転がふらつくと、軌道も変わる ―磁性物質における電子スピンのふらつきと電子軌道の結びつきが明らかに― (新領域創成科学研究科)
- (2017年 6月 2日) トポロジカル絶縁体を強磁性にする新たな方法を発見-量子異常ホール効果を利用したデバイス開発へ進展- (物性研究所)
- (2017年 5月20日) がん抑制遺伝子産物p53による代謝制御メカニズムを紐解く -p53がアルギニン生合成経路をコントロールしていることを解明- (新領域創成科学研究科)
- (2017年 4月28日) 近藤効果の内部構造と量子ゆらぎの解明に成功 (物性研究所)
- (2017年 4月27日) 原子一個の電気陰性度の測定に成功! ―化学結合の本質に迫る― (新領域創成科学研究科)
- (2017年 4月20日) スピンの超高速ダイナミクスを放射光で観測 (物性研究所)
- (2017年 4月05日) 世界初 道路からインホイールモータへの走行中ワイヤレス給電に成功 ~新しい走行中給電のかたち~ (新領域創成科学研究科)
- (2017年 3月22日) 格子振動による熱流が磁場で曲がることを発見 (pdf) (物性研究所)
- (2017年 3月03日) 乱れによる量子スピン液体的状態の実現 (pdf) (物性研究所)
- (2017年 2月24日) 電子スピンを自在に操作 -先端レーザー光と高精度スピン観測技術の融合により解き明かす- (pdf) (物性研究所)
- (2017年 2月20日) 新しい単原子シート「ボロフェン」の中に質量ゼロ粒子を発見 (pdf) (物性研究所)
- (2017年 2月 9日) 過去72万年間の気候の不安定性を南極ドームふじアイスコアの解析と気候シミュレーションにより解明 (大気海洋研究所)
- (2017年 2月 8日) 光照射した極低温の半導体で異常な金属状態を発見 (pdf) (物性研究所)
- (2017年 2月 3日) 表面を濡らす水分子が見えた! —原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察に成功— (新領域創成科学研究科)
- (2016年12月22日) 固体における内殻電子の絶対束縛エネルギーを高精度に計算する新手法を開発 (pdf) (物性研究所)
- (2016年12月06日) 2次元ガラスはどこまでもやわらかくなる スーパーコンピュータにより巨大な音波ゆらぎの存在を解明 (pdf) (物性研究所)
- (2016年12月01日) 新種の鉱物を発見、Bunnoite(豊石)と命名 (pdf) (物性研究所)
- (2016年11月30日) 3Dプリンタで空間に分布する物理量を可視化する技術を開発 ~分子の中の電子密度分布を透明樹脂の中に描写~ (pdf) (物性研究所)
- (2016年11月29日) 熊本地震に伴う地下水中のヘリウム異常と地殻の歪み変化 (大気海洋研究所)
- (2016年11月21日) 半金属ビスマスのトポロジーの謎を解明 -電子波干渉効果を用いた超精密電子状態解析- (pdf) (物性研究所)
- (2016年11月14日) 最先端共同 HPC 基盤施設のスーパーコンピュータ Oakforest-PACS が Top500 で国内最高性能に認定 (情報基盤センター)
- (2016年09月27日) 海底火山活動を迅速に見つけて化学的に観測する (大気海洋研究所)
- (2016年09月13日) 新材料ゲルマネンの原子配置に対称性の破れ ―省エネ・高速・小型電子デバイス実現に向けた素子開発へ道― (pdf) (物性研究所)
- (2016年08月31日) オンデマンド光機能酸化物ヘテロ構造の合成に成功 -紫外線吸収・透明太陽電池へ新素材- (pdf) (物性研究所)
- (2016年08月12日) スパースモデリングにより電子のさざなみを見る ―走査トンネル顕微・分光法による準粒子干渉計測の高速・高精度化― (新領域創成科学研究科)
- (2016年08月12日) スパースモデリングにより電子のさざなみを見る ―走査トンネル顕微・分光法による準粒子干渉計測の高速・高精度化― (pdf) (物性研究所)
- (2016年08月07日) T2K実験・ニュートリノの「CP対称性の破れ」の解明に第一歩を踏み出す (宇宙線研究所)
- (2016年07月30日) なぜ高温超伝導体は界面で優れた特性を持つか?―銅酸化物界面で超伝導転移温度が安定に最適化される機構を解明 (pdf) (物性研究所)
- (2016年07月26日) 海鳥は野生の風速計 ~滑空する海鳥の飛行から海上の風向・風速を観測する~ (大気海洋研究所)
- (2016年07月26日) トポロジカル絶縁体表面で高効率スピン流を生成―省電力スピントロニクスデバイス応用に期待―(pdf) (物性研究所)
- (2016年07月19日) 高圧力により鉄系超伝導物質の転移温度が4倍以上に上昇する謎を解明 (新領域創成科学研究科)
- (2016年07月19日) 高圧力により鉄系超伝導物質の転移温度が4倍以上に上昇する謎を解明(pdf) (物性研究所)
- (2016年07月19日) 金属ホウ素単原子シートの発見(pdf) (物性研究所)
- (2016年07月05日) 鉄系超伝導体に見つかった新たな非磁性の電子液晶状態とその特異点 (新領域創成科学研究科)
- (2016年06月20日) 北海道中川町で珍しい種類のサメの歯化石が発見されました (大気海洋研究所)
- (2016年06月17日) 正四面体スピンによる熱力学への挑戦 ~ブリージングパイロクロア磁性体における新しい量子状態の観測~ (pdf) (物性研究所)
- (2016年06月10日)チタン酸化物表面のナノ磁石化に成功〜レアメタルを使わない磁気メモリで低コスト化へ〜(pdf) (物性研究所)
- (2016年06月03日)太陽光による水分解を高効率化するナノコンポジット結晶を開発(pdf) (物性研究所)
- (2016年06月03日)低電力・高集積化を可能にする磁気メモリ材料 ~反強磁性体で巨大な異常ホール伝導度を持つ物質の発見~(pdf) (物性研究所)
- (2016年06月01日) スピンをレーザーで制御する〜レーザー照射で消磁と金属化を放射光で観測〜 (pdf) (物性研究所)
- (2016年06月01日) 半世紀に渡るコバルト酸化物の謎を解き明かす〜世界最強クラスの磁場による「スピン状態秩序相」の発見〜(pdf) (物性研究所)
- (2016年05月18日) スピン液体の近くの“隠れた秩序” (pdf) (物性研究所)
- (2016年05月17日) 地球が地球である理由 ~大気中の酸素濃度増加とプレートテクトニクスの重要なリンクを明らかに (大気海洋研究所)
- (2016年05月16日) リンを高蓄積するクロレラ ―地上から失われつつあるリンの水中での回収に期待― (新領域創成科学研究科)
- (2016年05月10日) 最先端共同 HPC 基盤施設がスーパーコンピュータ システム(ピーク性能 25 PFLOPS)の導入を決定 ―次世代メニーコア型プロセッサを搭載― (情報基盤センター)
- (2016年04月26日) 過去20年間の太平洋貿易風の加速に対する硫酸性エアロゾルの重要な役割 (大気海洋研究所)
- (2016年04月11日) 東京大学宇宙線研究所・カナリー宇宙物理学研究所 CTA 北大口径望遠鏡アレイに関する協定書調印式について (宇宙線研究所)
- (2016年04月04日) 指で曲げるだけで電流が倍になる有機物半導体を開発 - 従来比15倍の歪感度により低コスト・高感度の応力・振動センサ応用へ - (新領域創成科学研究科)
- (2016年03月22日) 国立がん研究センター、東京大学、第一三共 新規分子標的薬を共同開発 -悪性リンパ腫(成人T細胞白血病リンパ腫含む)に対する第Ⅰ相試験開始- (新領域創成科学研究科)
- (2016年03月10日) アルマ望遠鏡・宇宙に満ちる謎の赤外線放射の起源を解明 (宇宙線研究所)
- (2016年02月16日) 暖かくなった大気と海が縄文時代に南極ロス棚氷を大規模に崩壊させた (大気海洋研究所)
- (2016年02月01日) 質量ゼロのディラック電子の流れを制御できる新しい磁石を発見-超高速スピントロニクス応用への新機軸- (物性研究所)
- (2016年01月26日) 世界初! 銀河団の内部構造とダークマターの深い関係が明らかに (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2016年01月26日) 高オイル産生クロレラの全ゲノム解読に成功 ― オイル産生機構の解明と応用研究の加速に期待― (新領域創成科学研究科)
- (2016年01月26日) フェムト秒で起こるX線損傷過程の観測に成功 ―X線1分子構造解析法の進展へ大きな一歩― (新領域創成科学研究科)
- (2016年01月08日) 植物Y染色体遺伝子地図を作成 -重イオンビームで作った変異体を使用、進化の過程でY染色体は逆位を起こしていた- (新領域創成科学研究科)
- (2016年01月05日) Kavli IPMUと統計数理研究所が研究協力に関する協定を締結 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2015年12月22日) 一方向透明現象を発見 (新領域創成科学研究科)
- (2015年12月16日) ガンマ線でかがやく最遠方の超巨大ブラックホールを発見 (宇宙線研究所)
- (2015年12月14日) 物質が結晶化する瞬間をキャッチ ―世界初!予想外の激しいイオンの運動をX線高速ナノ計測― (新領域創成科学研究科)
- (2015年12月08日) 50テスラ超強磁場まで維持される2 次元超伝導状態を発見
-相対論的効果により出現する新奇超伝導現象の解明- (pdf) (物性研究所) - (2015年12月07日) 次世代デバイス開発の扉を開く電子構造を発見
~トポロジカルな舞台での「強相関スピントロニクス」時代の幕開けへ~ (pdf) (物性研究所) - (2015年12月07日) 梶田隆章教授のノーベル博物館への寄贈品について (宇宙線研究所)
- (2015年12月01日) 磁場で絶縁性を持つ磁石を金属に
~金属?絶縁体転移を利用した次世代メモリやセンサーへの応用に期待~ (pdf) (物性研究所) - (2015年11月20日) ~物理学の未踏領域へ~ 世界初!不思議な量子液体の挙動を明らかに! (pdf) (物性研究所)
- (2015年11月09日)有機分子により五角形から成る量子磁気ネットワークを実現 (物性研究所)
- (2015年11月06日)大型低温重力波望遠鏡・KAGRA 第一期実験施設完成 (宇宙線研究所)
- (2015年10月29日) 「革新的磁気メモリ材料の発見~世界で初めて反強磁性体での異常ホール効果を観測~」(pdf) (物性研究所)
- (2015年09月30日) シチヨウシンカイヒバリガイ共生細菌に異なるエネルギー獲得様式を持つ亜集団を発見 ~深海化学合成共生系における新しい環境適応戦略~ (大気海洋研究所)
- (2015年09月23日) X線自由電子レーザーの可干渉性を可視化 ―X線自由電子レーザーが光の位相が揃った理想的なレーザー光源であることを証明― (新領域創成科学研究科)
- (2015年08月19日) 2014年御嶽山噴火に先立つ10年間のヘリウム異常 (大気海洋研究所)
- (2015年07月31日) 「超伝導に隠された異常金属相の発見」—量子臨界「点」ではなく「相」として振舞う不思議な金属状態— (pdf) (物性研究所)
- (2015年07月28日) 文部科学省 新学術領域研究 生命科学系3分野 がん・ゲノム・脳 支援活動 合同シンポジウム(新領域創成科学研究科)
- (2015年07月19日) 世界最大の国際宇宙ガンマ線天文台CTA の建設サイトが チリ・パラナルとスペイン・ラパルマに決定 (宇宙線研究所)
- (2015年07月16日) 室温で単一分子を触って‘形を視る’(新領域創成科学研究科)
- (2015年07月14日) 極低温まで軌道自由度が凍結しない銅酸化物を実現 -『量子スピン軌道液体』状態の実現に道を拓く- (pdf) (物性研究所)
- (2015年07月07日) 超伝導できない超伝導電子~超伝導温度より遙か高温から存在する超伝導電子の発見~ (pdf) (物性研究所)
- (2015年07月03日) RNAiの仕組みに1分子観察で迫る ~複合体RISCが標的RNAを素早く正確に切る仕組み~ (新領域創成科学研究科)
- (2015年06月22日) 「時間結晶」が不可能であることの証明~ノーベル賞物理学者の新理論を明確に否定~ (pdf) (物性研究所)
- (2015年06月17日) 「陸ウミウシ」の発見 (大気海洋研究所)
- (2015年06月16日) 新しい物質を実現するイリジウム酸化物の性質を解明-超格子薄膜技術による低消費電力デバイスの実現に向けて- (pdf) (物性研究所)
- (2015年06月11日) メダカで明らかにされた免疫細胞ミクログリアによる脳組織防衛システム(新領域創成科学研究科)
- (2015年06月05日) 「悪魔の階段」現る ?放射光の高強度軟X 線が映し出した異常なスピン配列? (pdf) (物性研究所)
- (2015年05月27日) 量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~) (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2015年05月20日) 世界初 ワイヤレスで電力伝送する『ワイヤレスインホイールモータ』搭載車の走行に成功 (新領域創成科学研究科)
- (2015年05月19日) 超伝導体中の準粒子スピン流による巨大スピンホール効果の観測に成功― 次世代超伝導スピントロニクス素子実現に道筋― (pdf) (物性研究所)
- (2015年05月17日) 東京大学宇宙線研・多摩六都科学館 協力協定締結調印及び記念講演会を開催しました (宇宙線研究所)
- (2015年05月15日) 超流動体における自発的な回転の強さを理論的に解明~40 年来の未解決問題の決着~ (pdf) (物性研究所)
- (2015年05月12日) 原子の「真上」と「間」では接触時の電気抵抗が異なることを発見―原子デバイスの実現に道― (pdf) (物性研究所)
- (2015年05月02日) スーパーコンピュータ内の心臓で薬の副作用を検出 -新薬開発の効率化・コスト削減に寄与- (新領域創成科学研究科)
- (2015年04月24日) 過去の温暖期における東南極氷床の形状を岩石の露出年代と気候モデリングで制約 (大気海洋研究所)
- (2015年04月24日) 強磁場下のグラファイトで正負の電荷対による超伝導的状態が実現か (pdf) (物性研究所)
- (2015年04月20日) ホウ素は融けると金属になる? ~宇宙実験技術を活用してホウ素の謎を解明~(新領域創成科学研究科)
- (2015年04月07日) CTA北半球望遠鏡アレイ建設へむけて交渉を正式に開始 (宇宙線研究所)
- (2015年03月18日) 「国際宇宙ガンマ線天文台CTAの大口径望遠鏡1号基建設へ」 --超高エネルギーガンマ線天文学の新たな時代の幕開け-- (宇宙線研究所)
- (2015年03月12日) 土星衛星エンセラダスの地下海に海底熱水活動!―生命生息可能環境を宇宙に発見- (新領域創成科学研究科)
- (2015年03月10日) アゲハチョウ2種のゲノムを解読 -毒蝶に似せる擬態の謎に迫る- (新領域創成科学研究科)
- (2015年03月10日) 植物由来の次世代型農薬へ (新領域創成科学研究科)
- (2015年03月 9日) 丸い円盤銀河の出現時期は70億年前? (宇宙線研究所)
- (2015年03月 4日) 二枚貝の化石から先史の日射量を推定 5千年前の日射量をおよそ3時間間隔で明らかに (大気海洋研究所)
- (2015年02月26日) 磁気秩序相の背後に潜む電荷の不安定性による新奇な量子相転移の発見 (pdf) (物性研究所)
- (2015年02月25日) 最も強い雨は最も高い雨雲からは降らない ~衛星搭載降雨レーダが明らかにした極端降雨の姿~ (大気海洋研究所)
- (2015年01月31日) ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループが結成 (宇宙線研究所)
- (2015年01月21日) 「自己免疫疾患の新しい発現機構を発見!」 ~X線を用いて抗原複合体1分子動 態連続計測に成功~ (新領域創成科学研究科)
- (2014年12月12日) 電子軌道の量子揺らぎによる新しい超伝導 (pdf) (物性研究所)
- (2014年12月 2日) 超伝導ゆらぎによる巨大熱磁気効果の発見 (新領域創成科学研究科)
- (2014年11月28日) 鉄系高温超伝導の発現機構を解く鍵となる電子状態を解明 (新領域創成科学研究科)
- (2014年11月25日) リチウムイオン電池が充放電する際の電極の詳細な電子状態を観測- 軟X 線発光分光法により充放電に伴う電子の振る舞いが明らかに -(pdf) (物性研究所)
- (2014年11月19日)すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査 ― 宇宙初期に突然現れた銀河を発見 (宇宙線研究所)
- (2014年11月12日) 南海トラフ津波地震を巨大化する新たな仕組みの解明 (大気海洋研究所)
- (2014年11月10日) 超巨大ブラックホールが放つ稲妻 (宇宙線研究所)
- (2014年10月27日)ユーラシア大陸中緯度域で頻発している寒冬の要因分析 ~北極海の海氷の減少により寒冬になる確率は2倍~ (大気海洋研究所)
- (2014年10月24日) 高分子半導体においてバンド伝導を実現 ‐従来の理論限界を打破‐ (新領域創成科学研究科)
- (2014年10月17日) 動物の動く速さをコントロールする。-動物の運動速度を支える神経回路の解明- (新領域創成科学研究科)
- (2014年10月16日) 水素のない超新星の正体を初めて解明 〜連星系の軽いヘリウム星の爆発だった〜 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年10月 1日) 磁性体で「スピンカイラリティ」由来の強誘電性を立証–磁性と強誘電性を併せ持つ多機能性材料開発に新しい道筋–(pdf) (物性研究所)
- (2014年 9月30日)天文学と統計学の融合による、統計計算宇宙物理学の創出 -「手のひらから広がる100億光年先の触れる宇宙」を目指す、CRESTプロジェクト始動 - (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年 9月25日)軽い暗黒物質を世界最高感度で探索 - XMASS実験により極めて弱く相互作用するボゾンが暗黒物質である可能性を排除(PRLのEDITORS’ SUGGESTION) - (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年 9月19日) 記者発表イモムシの多様な紋様が生じるメカニズムを解明 ―たったひとつの遺伝子で制御― (新領域創成科学研究科)
- (2014年 9月18日) 鉄の見つからなかった星、宇宙初期のブラックホール生成の痕跡と判明 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年 9月16日)「運動や記憶を制御する受容体の巧みな分子内部運動の1分子観察に成功!」~ アロステリック創薬に向けたX線計測技術の樹立 ~ (新領域創成科学研究科)
- (2014年 9月11日)本当にあった!消えた黄色超巨星跡に青い星ー超新星理論の予測を証明ー( カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年 9月 1日) 地球温暖化の停滞現象(ハイエイタス)の要因究明 ~2000年代の気温変化の3割は自然の変動~ (大気海洋研究所)
- (2014年 8月29日) 赤外線望遠鏡でとらえた巨大小惑星の衝突 ( カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年 8月26日) 電気伝導性と磁性が切り替わる純有機物質の開発―重水素移動が握る物性変換の鍵― (pdf) (物性研究所)
- (2014年 7月 8日) 「宇宙の最高エネルギー粒子生成源へ手がかり」―最高エネルギー宇宙線のホットスポットの兆候― (宇宙線研究所)
- (2014年 7月 4日) 「大型低温重力波望遠鏡・KAGRAのトンネル完成」 (宇宙線研究所)
- (2014年 6月20日) 機能性細胞膜の合成に成功、人工細胞にむけて大きな一歩 (新領域創成科学研究科)
- (2014年 6月19日) 直接観測された物質物理学の謎「隠れた秩序」 (新領域創成科学研究科)
- (2014年 6月18日) サンゴ礁の掘削から分かった太平洋の熱帯海域の環境変動 (大気海洋研究所)
- (2014年 5月27日) 二酸化チタンの光触媒活性を決める因子を発見(pdf) (物性研究所)
- (2014年 5月23日) 2人乗り超小型電気自動車の公道走行認定を受けました (新領域創成科学研究科)
- (2014年 5月22日) 物体の硬さの触感覚を伝達できるシステムの開発 ~物体を非接触で測定し、触った感覚をディスプレイ上に再現~ (新領域創成科学研究科)
- (2014年 5月21日) 固体酸素の8つ目の顔~超強磁場中で発見した新しい固体酸素~(pdf) (物性研究所)
- (2014年 5月 2日) 量子スピン液体状態を示す純有機物質の発見 (pdf) (物性研究所)
- (2014年 4月25日) 明るすぎる超新星、手前に虫めがねがあった! ~重力レンズを生み出す銀河をついに発見~ ( カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2014年 4月23日) グラフェンの超高速電子状態を直接観察-次世代光デバイスの開発を裏付ける (pdf) (物性研究所)
- (2014年4月17日) 約8000年前から現代までの北米大陸の大気循環の変化 ~洞窟の岩石や湖の沈殿物から明らかに (大気海洋研究所)
- (2014年 4月 8日) 海洋細菌で見つけた新しい光エネルギー利用機構 -塩化物イオンを輸送するポンプの発見- (大気海洋研究所)
- (2014年 4月 2日) レアアースを主成分に持つ二種類の新鉱物を発見 (pdf) (物性研究所)
- (2014年 3月31日) 世界初の重力波直接観測を目指す大型低温重力波望遠鏡 KAGRAのトンネル掘削が完了 (宇宙線研究所)
- (2014年 3月29日) 肉類ペプチドに脳萎縮抑制効果・神経心理機能強化の可能性 (新領域創成科学研究科)
- (2014年 3月26日) マルチフェロイック物質におけるスピン・ネマティック相互作用の観測 (pdf) (物性研究所)
- (2014年 3月22日) 巨大ホール効果を示すキラルスピン液体における量子臨界性~低エネルギー消費メモリ機構の解明に向けて~ (pdf) (物性研究所)
- (2014年 3月17日) 物質科学シミュレーションが簡単に導入できる、“MateriApps LIVE!”を開発 (pdf) (物性研究所)
- (2014年 2月26日) 希薄磁性半導体が磁石の性質を示すカラクリを解明 (pdf) (物性研究所)
- (2014年 2月21日) 次世代高強度赤外レーザーによる「水の窓」領域のコヒーレント軟 X線パルス発生に成功 ―軟 X線領域でのアト秒分光へ― (pdf) (物性研究所)
- (2014年 2月14日) クラゲの大発生を食い止めろ ~プラズマ処理技術を応用してクラゲ幼生の着底を制御~ (大気海洋研究所)
- (2014年 1月27日) 超伝導体へのスピン注入に成功・スピン情報保持時間の増大を実証 - 次世代量子情報素子の実現に貢献 - (pdf) (物性研究所)
- (2014年 1月20日) 世界で初めてサンゴと藻類の遺伝子を同時に解析 (大気海洋研究所)
- (2013年12月13日) 同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、 餌場が違うと母ガメが産む子ガメの数は2.4倍違う ~ウミガメの代替生活史~ (大気海洋研究所)
- (2013年12月12日) スピン流を高感度に検出する酸化物材料-革新的省電力デバイスの実現へ前進- (pdf) (物性研究所)
- (2013年12月 9日) 熱い酸素ガスを広範囲に放出する遠方銀河を発見:銀河進化の最終段階を目撃 (宇宙線研究所)
- (2013年12月 1日) 東大新領域、株式会社United Geno Bridgeによる社会連携講座開設 (新領域創成科学研究科)
- (2013年11月29日) 新しい超伝導ファミリーを発見- 高温超伝導体探索に新たな道標- (pdf) (物性研究所)
- (2013年11月22日) 宇宙の夜明けにある巨大天体ヒミコの姿が ハッブル宇宙望遠鏡とアルマ電波望遠鏡の観測で明らかに (宇宙線研究所)
- (2013年11月21日) 反射高速陽電子回折法によりシリセンの構造決定に成功~世界最高強度の陽電子ビームを用いてシリコン新素材の構造が明らかに ~ (pdf) (物性研究所)
- (2013年11月18日) 有機化合物における新しい相転移現象を発見 有機エレクトロニスとしての新たな利用へ期待 (pdf) (物性研究所)
- (2013年11月14日) 「原子1個に情報は記録できるか?―従来の原子磁石の約10億倍の情報保持時間を観測―」 (pdf) (物性研究所)
- (2013年11月 9日) 軽水と重水の綱引き -水素結合の違いを高感度で検出- (pdf) (物性研究所)
- (2013年10月 7日) オープンガバメントのデータ流通に取り組む「アーバンデータチャレンジ東京2013」コンテスト用作品の募集を開始します!―17の自治体が300以上のデータ提供を予定。民間の空間基盤情報も― (東大HP記者発表) (空間情報科学研究センター)
- (2013年10月 4日) 松田(康)研究室が共同で二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測 二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測(pdf) (物性研究所)
- (2013年10月 2日) 「タンパク質1分子内部運動の2軸時分割マッピングに成功」 ~X線1分子追跡法で複雑な全ての運動が測定可能に~ (新領域創成科学研究科)
- (2013年 9月10日) 潮汐混合が制御する太平洋深層の循環と水塊年齢 (大気海洋研究所)
- (2013年 9月 5日) マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた (大気海洋研究所)
- (2013年 8月23日) リチウムイオン電池材料LixCoO2における酸素ホールの重要な役割を解明 (新領域創成科学研究科)
- (2013年 8月 9日) 南琉球列島の津波再来周期を初めて推定 (大気海洋研究所)
- (2013年 8月 8日) 人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明 (大気海洋研究所)
- (2013年7月22日) 近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか (大気海洋研究所)
- (2013年7月22日) 水平移動するアザラシの移動コストは中性浮力の時に最小となる -バイオロギングによる野外操作実験から- (大気海洋研究所)
- (2013年07月19日) 「3次元ピコメートル精度でナノ粒子の水中動画観察に成功」 ~新しい時分割電子顕微鏡が究極的単粒子運動計測を実現~ (新領域創成科学研究科)
- (2013年07月19日) T2K 実験、電子型ニュートリノ出現現象の存在を明らかに! (宇宙線研究所)
- (2013年07月19日) T2K実験、電子型ニュートリノ出現現象の存在を明らかに! (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2013年07月11日) 銀河宇宙線中の「太陽の影」でさぐる太陽磁場構造 (宇宙線研究所)
- (2013年07月11日)制御性T細胞を誘導するヒトの腸内細菌の同定と培養に成功 -炎症性腸疾患やアレルギー症に効果- (新領域創成科学研究科)
- (2013年06月17日) 中辻研究室が共同で磁気モノポールの量子ダイナミックスを発見 (pdf) (物性研究所)
- (2013年06月17日) 大阪大学の若林准教授を中心とするグループと中辻研究室が共同で、スピンと軌道の新しい共鳴状態の観測に成功 (pdf) (物性研究所)
- (2013年06月13日) 銀河団の観測からつかんだ「冷たい暗黒物質」の証拠 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2013年06月10日) 大津波が海底生態系に及ぼした影響を潜水調査で解明 ―大槌湾・船越湾の砂泥底生態系を東日本大震災の前後で調査した結果から― (大気海洋研究所)
- (2013年05月30日)「世界初、タンパク質修復に新たな分子内運動を発見」 ~ドミノ倒し運動から見えた驚きの生体分子機構~(新領域創成科学研究科)
- (2013年5年25日) 電子がもつ微小な磁石の間に働く新しい相互作用を実証(pdf) (物性研究所)
- (2013年05月15日) イモムシ体表にスポット紋様が生じるメカニズムの解明 (新領域創成科学研究科)
- (2013年04月25日) 東京大学・慶應義塾大学・東京海洋大学の3大学が「宇宙インフラ利活用人材育成のための大学連携国際教育(G-SPASE)プログラム」を開始→東大記者発表 (空間情報科学研究センター)
- (2013年04月25日) 木質系バイオマスに由来する阻害物質の標的同定 (新領域創成科学研究科)
- (2013年04月23日) 謎の超高輝度超新星、実は標準光源だった! ~重力レンズ効果で30倍に輝く~ (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2013年04月05日) 黄色超巨星の超新星爆発、観測により証明される (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2013年04月02日) レアアースを含む新種の鉱物「Vanadoallanite-(La)」を発見(pdf) (物性研究所)
- (2013年02月27日) カムランド禅、2重ベータ崩壊探索の最新結果 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2013年01月29日)薬物運搬用ナノ粒子内の構造解析に世界で初めて成功 (新領域創成科学研究科)
- (2013年01月12日)細胞を丸ごと一個3Dに (新領域創成科学研究科)
- (2013年01月10日)記者会見「新領域国際フォーラム『超領域学問分野の創成』に関する国際共同声明及びサステイナビリティ学教育プログラム国際シンポジウムシリーズ」 (新領域創成科学研究科)
- (2012年12月09日)金属状態を示す純有機単成分導体の発見(pdf) (物性研究所)
- (2012年12月07日)宇宙のガンマ線観測によりミクロスケールの対称性破れを制限 (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2012年12月07日)スピン伝搬距離の新しい決定方法を確立 (pdf) (物性研究所)
- (2012年12月04日)コミュニティケア型仮設住宅がグッドデザイン賞特別賞を受賞および最新の活動報告について (pdf) (高齢社会総合研究機構)
- (2012年11月27日)ホットスポットはマントルの流動に影響されて個別に移動している ( 大気海洋研究所)
- (2012年11月07日)ウナギの幼生の食性を解明 ~ウナギの幼生は何を食べているのか?~ ( 大気海洋研究所)
- (2012年09月28日)たったひとつの酵素のわずかな変化が、昆虫の食性を劇的に変化させる(新領域創成科学研究科)
- (2012年09月28日)中辻グループが「軌道秩序状態で起こる新しい超伝導を発見」 (pdf) (物性研究所)
- (2012年09月28日)銅に迫る高い伝導性を示す有機導体の謎の解明 (pdf) (物性研究所)
- (2012年09月14日)鉄系超伝導体において競合しあう2種類の超伝導の“のり”を発見(pdf) (物性研究所)
- (2012年09月10日)太陽表面での活動現象を世界で初めて地上で再現(新領域創成科学研究科)
- (2012年09月05日)非磁性体中を流れる磁気の向きを外部磁場で一斉に1回転 (pdf) (物性研究所)
- (2012年08月20日)磁場を使わずに磁石の極性を電場だけで反転することに成功 -省電力メモリデバイスの実現への新しいアプローチ- (新領域創成科学研究科)
- (2012年08月16日)新奇な近藤効果を金属表面上の分子で発見 -自由度のカップリングと“かたち”が生み出す有機錯体分子磁性の多様性- (新領域創成科学研究科)
- (2012年07月20日)量子効果で銀細工―1nm厚金属超薄膜内電子状態の次元制御― (pdf) →東大記者発表 (物性研究所)
- (2012年07月19日)現在の南極・グリーンランド氷床および山岳氷河の融解は人為起源気候変調によるものである可能性(大気海洋研究所)
- (2012年06月15日)「軌道スイッチング」現象を発見- 磁気フラストレーション系の基底状態の理解と制御に期待 -(pdf)(物性研究所)
- (2012年05月25日)山浦淳一助教(X線測定室)のグループが共同で「磁石でない磁気記録」を可能にする新しい電子スピン配列を発見(pdf)(物性研究所)
- (2012年05月23日)細胞内のタンパク質のフォールディング(立体構造形成)を再現することに成功(新領域創成科学研究科)
- (2012年05月11日)植物の“くちびる”の動きを見る ~気孔開閉時における細胞内の構造分布変化を世界で初めて網羅的に解明~(新領域創成科学研究科)
- (2012年05月07日)(中辻准教授のグループが共同で)「ヤーンテラー相転移を示さない銅酸化物の発見」(pdf)(物性研究所)
- (2012年05月07日)グラフェンの可逆的酸化―グラフェンをベースとしたエレクトロニクスに向けて(pdf)(物性研究所)
- (2012年04月06日)超広視野分光器PRIME FOCUS SPECTROGRAPH(PFS)の概念設計を承認(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2012年04月05日)「宇宙の蜃気楼」により裏付けられた加速膨張する宇宙(カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2012年04月04日)福島第一原発沖、広範囲の海水・動物プランクトン・小型魚類などから原発由来の低濃度放射性物質を検出(大気海洋研究所)
- (2012年04月02日)アクシオン場を持つ磁性体における新現象の予言 ~素粒子アクシオン検出手法の研究が物性分野の研究に貢献~ (カブリ数物連携宇宙研究機構)
- (2012年04月02日)酸化ニッケルの磁壁内のスピン構造決定に世界で初めて成功(pdf)(物性研究所)
- (2012年03月29日)オープンガバメトに向けて国土・公共施設等の本格的なデータ流通を開始~「社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)」に77の主体が参加~(pdf)(空間情報科学研究センター)
- (2012年03月29日)氷期終焉期の急激な温暖化時に起きた大規模氷床崩壊(大気海洋研究所)
- (2012年03月28日)MAGIC 望遠鏡により、「かにパルサー」の回転に伴う超高エネルギーガンマ線パルスの放射を発見(宇宙線研究所)
- (2012年03月27日)シャコ貝殻のストロンチウム/カルシウム比は日射量の変動を記録する(大気海洋研究所)
- (2012年03月07日)次世代帆船「ウィンドチャレンジャー計画」の進展(新領域創成科学研究科)
- (2012年02月23日)マアナゴの産卵場所を発見! -沖ノ鳥島南方の九州-パラオ海嶺上に特定-(大気海洋研究所)
- (2012年02月16日)海洋生態系の理解を根本から覆す新しい光エネルギー利用機構 その直接測定に成功(大気海洋研究所)
- (2012年02月08日)米国カブリ財団による基金設立および数物連携宇宙研究機構がカブリ研究所になることについて →東大記者発表一覧 (数物連携宇宙研究機構)
- (2012年02月01日)強磁場実験で磁気の量子力学的発生過程を検証(pdf)(物性研究所)
- (2012年01月30日)なぜ感染で死ぬのか?「利他的死による感染防御」の検証(新領域創成科学研究科)
- (2012年01月27日)南海トラフ連動型津波地震断層の発見~1707年宝永地震の痕跡か~(大気海洋研究所)
- (2012年01月25日)宇宙を満たす暗黒物質 ~暗黒物質は銀河間空間にも広がっていた~(数物連携宇宙研究機構)
- (2012年01月18日)成人T細胞白血病(ATL)の増殖機構の解明(新領域創成科学研究科)
- (2012年01月17日)強弱重力レンズを組み合わせたダークマター分布の精密測定 ー大栗真宗特任助教ー(数物連携宇宙研究機構)
- (2012年01月16日)「大型低温重力波望遠鏡着工記念行事」開催のお知らせ(pdf)(宇宙線研究所)
- (2012年01月16日)「大型低温重力波望遠鏡・一般講演会及び愛称公表式」開催のお知らせ(pdf)(宇宙線研究所)
- (2012年01月13日)人類の未来を背負う国際的なリーダーの養成を目指して「サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム:Graduate Program in Sustainability Science - Global Leadership Initiative (GPSS-GLI)」の立ち上げについて(新領域創成科学研究科)
- (2012年01月10日)高速道路上の二酸化窒素濃度およびその自動車車室内への影響調査結果について(新領域創成科学研究科)
- (2011年12月22日)強磁性を保ったまま金属から絶縁体になるしくみを解明(→東大HP研究成果発表 、高エネルギー加速器研究機構プレスリリース)(物性研究所)
- (2011年11月21日)東京大学と日本IBM、機能強化したオンデマンド交通システムを共同開発三重県玉城町で今月より運用開始(新領域創成科学研究科)
- (2011年11月18日)600 テスラまでのフラストレート反強磁性体の磁化測定に成功(pdf)(物性研究所)
- (2011年11月09日)学生による復興支援サイト「おいしい三陸応援団」がオープン―持続的な地域の再生へ向けて―(新領域創成科学研究科)
- (2011年10月20日)平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による海底の破壊と土砂の堆積―震源域の広い範囲にわたって引き起こされた海底の擾乱― (大気海洋研究所) →東大記者発表
- (2011年10月12日)酸素は地球にいつどのように登場したのか-酸素大気形成のタイミングとメカニズムを解明-(新領域創成科学研究科)
- (2011年09月16日)免疫細胞を誘導するセグメント細菌の全ゲノム構造を解明‐腸内細菌の免疫誘導メカニズムの解明に期待‐(新領域創成科学研究科)→東大記者発表
- (2011年08月10日)小さな雄は大きな精子をつくる ~繁殖行動戦術に応じた種内精子二型をヤリイカで発見~(pdf)(大気海洋研究所) →東大記者発表
- (2011年07月29日)富士フイルムによる寄付講座開設 次世代医薬開発に向けた分子スクリーニングおよびその技術開発を推進(新領域創成科学研究科)
- (2011年07月20日)体内抗酸化ジペプチドの認知症予防作用発見(新領域創成科学研究科)
- (2011年07月10日)ウナギ産卵場研究 急展開! ―蒲焼きの危機に福音―(大気海洋研究所)
- (2011年06月28日)柏市豊四季台地域高齢社会総合研究会『長寿社会のまちづくり』について(東大記者発表)(東京大学高齢社会総合研究機構)
- (2011年06月24日)新領域創成科学研究科記者会見を6月23日に行いました(新領域創成科学研究科)
- (2011年06月06日)高圧下で石英ガラスにヘリウムが大量に溶解することを発見(東大発表pdf)(物性研究所)
- (2011年05月30日)世界で初めて超強力磁場中の軟X線分光実験を実現(pdf)(高輝度光科学研究センター、東北大学、東京大学物性研究所)(物性研究所)
- (2011年05月23日)スピンキラリティが誘起する自発的ホール電圧を磁場で制御する(東京大学物性研究所、理化学研究所)(東大HP記者発表一覧)
- (2011年05月06日)カゴ構造のレアアース化合物で超伝導と反強四極子秩序の共存をはじめて発見!(pdf)(東京大学、広島大学 共同発表)(物性研究所)
- (2011年04月08日)鉄系超伝導体における新しい高温超伝導メカニズムの発見(東京大学物性研究所、科学技術振興機構(JST)共同発表) (物性研究所)
- (2011年02月23日)【プレスリリース】IPCCに向けた主要な数値実験の終了とその成果 - 世界の気候変動研究を先導 -(木本昌秀教授ほか)(大気海洋研究所)
- (2011年02月16日)1万分の1度ほどのX線の屈折を利用した革新的X線撮影装置を開発-乳がんやリウマチの早期診断を可能に-(新領域創成科学研究科)
- (2011年02月07日)すばる望遠鏡ユーザーコミュニティーが村山提案 「超広視野分光器(SUMIRE-PFS)計画」を支持(数物連携宇宙研究機構)
- (2011年02月04日)自然学習コンテンツの小学校への配信実験を2月22日実施 ≪東京大学と竜王東小学校を超高速回線(JGN2plus)で結んだ双方向遠隔授業実験(新領域創成科学研究科)
- (2011年02月02日)【研究成果報告】世界初 天然ウナギ卵を発見(大気海洋研究所)
- (2011年01月25日)ビフィズス菌の作る酢酸がO157感染を抑止することを発見(新領域創成科学研究科)
- (2011年01月24日)ゼロ磁場で実現した量子臨界点(物質中の特異点)-新しい金属相の可能性-(新領域創成科学研究科) (物性研究所)
- (2011年01月13日)ピロリ菌ゲノムからわかった遺伝子誕生の新しいしくみ (新領域創成科学研究科)
- (2010年12月3日)末元研究室,「テラヘルツ波磁場パルスでスピンの超高速制御に成功」(東大HP記者発表一覧) (物性研究所)
- (2010年11月16日)2010年夏季の天候再現実験に成功― 近年の海水温上昇が猛暑を底上げ (大気海洋研究所)
- (2010年11月09日)無黒点太陽の磁場が気候を変えた―樹木年輪から解明した17-18世紀の急激な太陽地球環境変動―(大気海洋研究所)
- (2010年10月08日)「野口宇宙飛行士来訪・国際宇宙ステーション公式飛行記念品返還式」開催 (新領域創成科学研究科)
- (2010年09月30日)XMASS実験装置の報道関係者への公開のお知らせ(宇宙線研究所)
- (2010年09月21日)葉緑体の分裂を担う遺伝子(KUSANAGI)の発見 (新領域創成科学研究科)
- (2010年09月13日)佐藤研究室、X線測定室、 東京工業大学、 東京理科大学が共同で「籠目格子反強磁性体の非磁性基底状態を中性子散乱で解明(物性研究所)
- (2010年08月31日)磁場と渦の宇宙論的起源にせまる (新領域創成科学研究科)
--> 新領域創成科学研究科記者会見を8月31日に行いました - (2010年08月06日)天の川銀河の中に宇宙線加速器を発見 --Alexander Kusenko併任研究員-- (数物連携宇宙研究機構)
- (2010年06月30日)宇宙の磁場はどこから生まれる?-ボーダレス共同研究とボーダレス人材育成-(新領域創成科学研究科)
- (2010年06月30日)海底熱水鉱床の持続可能な開発に向けて-我が国の金属資源確保と環境の調和-(新領域創成科学研究科)
- (2010年06月30日)非金属軽元素を多く含む初めての準結晶を発見(新領域創成科学研究科)
- (2010年06月18日)超新星の個性を解明!暗黒エネルギーの証拠がより確かに --前田啓一特任助教--(数物連携宇宙研究機構)
- (2010年05月21日)「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」の実施について(新領域創成科学研究科(掲載))
- (2010年05月13日)ついに発見、「軽い」星の重力崩壊型超新星 --前田啓一特任助教--(数物連携宇宙研究機構)
- (2010年05月10日)見えない光で発見!96億年前の巨大銀河の集団 --田中賢幸特任研究員--(数物連携宇宙研究機構)
- (2010年04月26日)すばる望遠鏡が捉えた銀河団内の暗黒物質分布の「ゆがみ」--IPMU高田昌広准教授--(数物連携宇宙研究機構)
- (2010年04月22日)雲の組織化を直接計算できる数値モデルを用いた温暖化想定実験で熱帯低気圧の変化予測に大きな一歩(大気海洋研究所)
- (2010年03月15日) 14年間のヤマザクラ満開日変化の映像をインターネットで公開 ~都市化の影響を観察できます~(新領域創成科学研究科)
- (2010年02月25日)スーパーカミオカンデでJ-PARC 加速器からのニュートリノの初検出に成功(宇宙線研究所)
- (2010年02月19日)カーシェアリングとオンデマンドバス併用交通システム~柏市にて実証実験開始~(新領域創成科学研究科)
- (2010年02月15日)太平洋十年規模振動(PDO)の再現実験に成功(2月22日(月) 10:00~東京大学山上会館2階201会議室にて、記者発表を予定)(気候システム研究センター)
- (2010年02月08日)沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴から出土した後期更新世人骨とその放射性炭素年代測定(新領域創成科学研究科)
- (2010年01月28日)「地理空間情報流通実験コンソーシアム」に114団体が参加~空間情報社会実現に向けた本格的なデータ流通実験を開始~ (空間情報科学研究センター )
- (2010年01月20日)徳永准教授を含むグループが共同で「磁性を利用した強誘電体の設計への新原理を発見」(物性研究所)
- (2010年01月19日)運動による海馬ニューロン新生の増強機構の解明 ~運動による認知症予防へ新たな展開(新領域創成科学研究科)
- (2010年01月15日)マイクロ波ロケットの高推力化に成功(新領域創成科学研究科)
- (2009年12月18日)中辻准教授および榊原教授のグループが共同で「磁気秩序を伴うことなく時間反転対称性を自発的に破るキラルスピン状態とゼロ磁場ホール効果の発見」(pdf)(物性研究所)
- (2009年11月26日)東大の分析装置を地域ベンチャー企業に利用開放(新領域創成科学研究科)
- (2009年11月10日)トポロジカル超分子の実用化に成功(新領域創成科学研究科)
- (2009年11月09日)IPMU 大栗博司主任研究員 2009年度仁科記念賞受賞 (数物連携宇宙研究機構)
- (2009年09月02日)IPMU杉本茂樹特任教授 第2回湯川・朝永奨励賞受賞 (数物連携宇宙研究機構)