
10月30日(土) 会場:柏図書館メディアホール
|
![]() 海洋と大気の研究拠点が柏に東京大学大気海洋研究所長・教授 西田 睦(にしだ むつみ)
本年4月から、東京大学柏キャンパスにおいて、大気海洋研究所が活動を開始しました。この研究所は、もともと東京の中野キャンパスにあった東京大学海洋研究所が柏キャンパスに移転をする機に、すでに柏キャンパスにおいて活動をしていた東京大学気候システム研究センターと統合して設立されたものです。この両者がその持ち味を生かしながら一体となって研究教育をより積極的に展開することを目指してつくり上げたのが大気海洋研究所です。そこでは、地球環境、気候変動、生命の進化に重要な海洋と大気の基礎的な研究を進めるとともに、先端的なフィールド観測と実験的検証,地球表層システムの数値モデリング、生命圏変動解析などを通して、人類と生命圏の存続にとって重要な課題の解決につながる研究を展開しています。また、世界の大気海洋科学を先導する拠点として、国内外における共同利用・共同研究を強力に推し進めています。そして、これらの先端的研究活動を基礎に大学院教育に積極的に取り組み、次世代の大気海洋科学を担う研究者ならびに海洋・大気・気候・地球生命圏についての豊かな科学的知識を身につけた人材を育成することにも努めています。この講演では、講演者が専門にする海洋生命科学の研究の様子にも触れながら、こうした大気海洋研究所の全体像をご紹介したいと思います。 |
![]() |
![]() 家庭でできるホーム貯筋術のすすめ鹿屋体育大学学長/東京大学名誉教授 福永哲夫(ふくなが てつお)
年齢を重ねること(加齢)は,筋肉,骨や神経など身体を構成する諸器官の発揮機能の低下を引き起こします.一方で,適切な身体運動をしなければ筋・骨格系,呼吸循環系,神経系などの器官・組織は退化いたします.一般に歳をとるに伴い身体運動は減少する傾向にあるので,身体の各器官や組織は加齢に運動不足の影響が加わり加速度的にその機能を低下させることになります. |
![]() |
![]() 場としての地形を理解する東京大学空間情報科学研究センター教授 小口 高(おぐち たかし)
私たちは土地の上面=地表で生活しています.地表の状態は,私たちの生活とともに,その上に分布する動植物の生態や,人工物の配置にも強い影響を与えます.地表のもっとも基本的な性質は,かたちです.地表のかたちの特徴や成因を研究する分野が地形学であり,地理学,地質学,地球物理学などにまたがる学問分野です. |